• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盆栽の新人のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

「盆栽入門」著群 境介さんの本

この本は盆栽を始めるにあたって購入した本です。


盆栽教室には月、2回通っています。
生徒さんの中には30年の盆栽を育てている人がいるので、先生から習っていると言っても、私にとって生徒さんと言う名前の若先生になります。

習う中で専門用語や聞いた事の無い樹木などがあれば、この本で調べます。

これまで、用土の種類や作り方
樹木では先生が素晴らしいカエデを持って来て下さるので、先生の作品を見るだけでなく、いつか手にする時の為に読んだりします。

この本の面白い所は改作の所です。
盆栽を作るとドンドン高さが増します。
大きくなるのを押さえる為、幹の主を変更して元の主を取り、新しい主に変更するのですが、この方法が素晴らしいと思います。

チリメンカヅラも先生の作品がすごく幹が太く、何年ものだろう?
写真があれば良かったですね…次回撮っておきます。
生徒さんから盆栽が多すぎたからとチリメンカヅラを頂きました。
かなり背が高くなっているので、先生に相談しながら改作して高さを低くしたいと思います。

先生から5株の寄せ植えを習い、銀杏で作ったら植え替えされて(汗)。
直されたのを手本に銀杏作ってみて手直し無しと褒められました。

銀杏の殻がついた株が一番小さかったので、一番奥に配置し、中央に銀杏の殻を置いています。

紅葉の寄せ植えは立ち上がりが悪いと手直しになり、植え替えは春に先生にお願いする事となりました。


ここで先生から銀杏の寄せ植えを5鉢作るように言われているですが、お花の無い木は寂しくまだ作っていません。

群さんのサイト
http://www.mini-bonsai.com/
こちらのツィッターでユキヤナギの盆栽を見つけました。
ネット違反の可能性があるので、群さんのホームページから入って臭さい。
どこにでもあるユキヤナギですが、こんなに根っこが太くなるものか?
切り花にしても花びらが落ちて床が汚れるし…ってイメージだったのですが、こんなにキレイになるものか!と驚きました。

ふと、家で育てているポットの中に隣の家のユキヤナギの種がこぼれて目を出しているのを思い出し寄せ植えを作ってみました。




今年出た苗なのでとても補足針金が太かったのか巻くのが大変でした。
これは次回まで枯れなかったら先生に見てもらおうと思います。
針金の掛け方が悪く枯れてしまう可能性が高いです…
Posted at 2017/09/17 21:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽教室 | 日記
2017年09月09日 イイね!

先生の作品

今日の盆栽教室は私と生徒さん1人の合計二人だった。
皆さん、なかなか忙しいのだろう…

先生の作品

松の断崖






15歳との事
木が小さいのに幹が古さを出している。
小さい内から立ち上がりを寝かせて作ったらしい。
長い葉が無くみんな小さい葉になっている。
完全に干してどぶ付けをすると葉が小さくなると聞いた。
1週間ごとに鉢の向きを変えて後ろにも日光が当たるようにする!

盆栽もすごいが、台のすごさにも驚きました。
1つの木ですべて彫刻で掘り抜いてあるのです。
一刀彫ってものでしょう。 
かなり大きな木だろうと思います。

苔玉






先生の苔玉はやっぱり普通の苔玉とは違う!
苔を杉苔を使っています!
普通はハイゴケなのだけど、やっぱり先生のやり方がすごすぎて…
そのスギゴケの間に銀ヒバが植えてある。
自然に増えたらしいのだが、まばらな感覚になっているのもすごい
これから色が変わるらしい

持っている苔玉に先生の真似をしてみた。

銀ヒバは以前から植えてあった物
ここにスギゴケも持っていたので足してみた。
しかし、スギゴケが小さいので大きくなればと楽しみだ


両方とも銀杏の苔玉だ。
次回先生に見てもらおう。

前回の宿題のしだれ桜
針金を掛けて持って来る様に言われていた。

2ミリの青の針金を掛けて先生に見てもらったところ


2.5ミリの針金を先生が追加して曲をつけて下さった。
ピンク色が先生の掛けた針金
下の枝は「捨て枝」と言い、木を太らせる為に取らずにつけておく。
上の小枝は細い針金でしだれるように下向きになった。

今回の宿題の銀杏の寄せ植えは奥に小さい木、手前に大きな木。
正面から見て気が重ならない様に配置になっており、先生から合格をもらった。



この時に銀杏の苗が無かったので、神社に行って取って来て作ったと話した。
ぼうぼうに生えてたと言うと先生が練習だから5鉢位作ってみなさい!と言われた。
え~~~~と思ったが、5鉢の中から良い物だけをチョイスしてより良い物を作るのだそうだ。
余ったのは欲しがる人がいるから気にしないでも良いとの事。

もみじの寄せ植えは手直しをもらった。



一番左のもみじの立ち上がりをまっすぐに直された。


この時に「刺し棒」が無いか?と言われて割りばしを出した。
土を入れた後に棒で土を刺して土の空きが無いように均等に土を入れる事を忘れていた。

植える場所は3月に入ってから手直しになるとの事。
小さい粒と中の粒に分けて赤土を用意して先生にお願いするとの事

自分が使っていて便利だった100円ショップのミニスコップを先生にプレゼントした。
自分は使い勝手が良い程度で使っていた。
石灰を少しとか肥料を少しとか鉢の草が短い時にこそげるとか
先生は裏側をよく見て「強くてしっかりしているので使いやすそうだ」と言われた。
なるほど…
いろんな道具を使っていらっしゃるので見た程度でわかるのでしょうね。

先生の盆栽は年齢が高く根が張っているので、入れる土の量が少なそうで少ない土を入れやすいようにと思ったのです。
でも、先生の頭の中で色々と使えるって事は即座にわかったみたいです。

生徒さんが持参したのは「コメツガ」と「エゾマツ」
どちらも年齢が高くエゾマツは30歳にはなっているだろうとの事
転勤のたびに連れて歩き日本中を回ったとか(笑)

先生がコメツガのこの枝を切ったらどうだろうと言われて落とした枝がノートに挟まって持ち帰ってしまったので挿し木してみた。



小さいので何も考えず刺した。
本当は切り先をもう一度切った方が良かったと思うが…
もう遅い…

「コメツガ」と「エゾマツ」を見て思った事だけど…
盆栽向きに葉がすごく小さい
この二つを育てたいかと聞かれたらう~~~んとなる。
まず、花が無い。
否定するつもりはないが、花や実のある物が良いなぁと…
庭をウロウロしていたらローズマリーが花をつけていた。

これは木でしっかりとした幹がある。
葉は小さく花が咲く。葉の香りも良い。
枝を触ると長いので針金がかかりそうだ。
先生の考えはどうだろうかと思うが、自分の考えは懸崖じゃないかなぁ…


こっちは幹がすっかり固くなって針金がかからない。
形も悪いし無理なんじゃ…
新しいローズマリーを探してみようと思う。

シルバータイムもあるのを思い出した。
日陰な所に置いていたので木は細く頼りない。
葉は小さく幹も細い。
植え替えをしたら3株になった。
幹が太るのかどうかは不明


大きい株は習った通り筏吹き(いかだぶき)にした。


先生に言われていた事。
コンクリートの場合は台を置いて盆栽を置く事
コンクリートが熱を持つので鉢や植木が熱を持つ。
熱を遮断する意味で台の上に鉢を置く。

前回、生徒さんの家に寄せてもらって盆栽の台を見せてもらった。
この家もコンクリートの上だった。
ブロック?で台を作り、板が敷いてあった。

うちはさび付いた三脚がいくつもあり、夏の間にサビを落とし、さび落としとペンキを塗った。
板を置いて手前から少しずつ高くなるように並べてみた。
奥の方から昼から建物で陰る所なので環境は良いと思っている。
手前の三脚の場所は一日中日が当たる。
Posted at 2017/09/10 11:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽教室 | 日記
2017年08月30日 イイね!

マイ猫の愛子

うちの愛猫の愛子です。


1度目の出産は2匹
2度目の出産は4匹
3度目の出産も4匹

最初の愛子の彼氏が真っ黒で生まれた子は真っ黒でした。
父親のベッドで出産し、父親の枕で1人と2匹が寝ると言う可愛い事もあったのですが…
1匹はベッドから落ちて亡くなりました…
その時の1匹はうちにいます。

椅子に座って丸く寝ている所です。

3度目の出産後の子猫の里親が決まり、父親も寂しそうでしたが、すぐに生まれる!と説得しました。
妊娠中の愛子

この二日後に出産しました。

6月8日の早朝にあ~~~~子猫が生まれてる!!3匹!と思っていたら4匹目が生まれました。
そして再度寝て目が覚めたら6匹生まれていました。
どうしよ~~~~~~

でも小さい6匹はとても可愛くて里親探しっもゆっくり気味で…
いざ、里親募集のチラシを貼ったのだけど、今度はなかなか電話がかからず…
あわてて隣の市にまで出かけて里親募集のチラシを貼らせてくださいとお願いに回っています。
これまで4+4匹の8匹の里親を探しました。

今の6匹の内2匹が見つかり、里親の合計10匹
あと、4匹なんだけど、一匹だけ真っ黒の女の子は貰い手が見つかるかどうか…

愛子が次に出産となるとまた6匹生まれるだろうって事で避妊手術の予約を取っており、朝に病院に連れて行き、夕方連れ帰りました。

お腹の開腹手術だったのだろうと思います。卵子を取った?って話だったような
10日~二週間の内に抜糸をするので連れに来てくださいと
お腹の塗った後をいじらせない為にさらしで巻いてあるのだけど、なんかとっても可愛くて犬を連れている人が洋服を着せる気持ちが良くわかる(笑)

愛子の彼氏がよく来て、長男の黒を追い出そうとしてます。
黒は1才だから彼氏(ボスと呼んでいます)にはかないません。
二匹でいると必ず黒は追い出されます。
↓愛子の彼のボス

愛ちゃんLOVEで気持ちを伝えても愛子は子供を守ろうとボスに噛みつきます(笑)
でも、ボスの子だし、今日はチビ猫とボスと鼻を突き合わせてたから問題は無いのだろう。

里親のチラシを見て連絡が入ったので3匹目の里親が決まるとイイなぁ~~
仕事が終わった夕方に来てくれるみたいです。
Posted at 2017/08/31 15:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月26日 イイね!

今日の盆栽教室

昨日、サボテンの数が膨大になったので(ペンキ塗りで忙しかった!)多肉植物と共に道の駅に出してきた。

この時に8500円と値段のついた黒松?があった。
先生の作とは全く違う出来栄えだった。
他にも2点。合計3点で作風は同じだった。

先生に聞こうと思って値段を忘れたので、朝値段を見に行き、早く出たので先生よりも早かった。
見ないとわからないと言われて…
やっぱり!って感じです。

生徒さんで詳しい人がいてその人にも話してみたのだけど「盆栽を作って道の駅に出すつもりか?」と言われて…
そう簡単に上手になるとは思えないが…
そういわれて山に藤を取りに行った。
暑い日だったので速攻植え替えたのだが、葉がカラカラに枯れてしまった…
根が付いたのを植えたのだが…
水気を与えて葉が出るのを待つ事にしよう…

先週作った銀杏の寄せ植えを先生に見せた。


これは植え替えが必要!と速攻植え替えとなった…



根元が曲がっているのがあり、1本1本針金で強制にまっすぐにし、奥に小さい株を3株。手前に大きな株を2株。合計5株で正面と奥の印の棒が重なるように見るとすべての株が重ならない状態で配置したとの事だった。



雑な背景で申し訳ないが…
先生の仕上がりです。

銀杏の寄せ植えを自分でもう一度作って練習したら良いと言われたのだが、銀杏が品切れだった。
もみじが5本あったので作ってみた。

もみじは曲をつけないといけないのだろう…
つけ方がわからないので困ったものだ…

銀杏の苗を探しに行こう…

最後にしだれ桜の苗を先生に見てもらった。
針金で曲をつけて模様木にしたらと言われたが想像がつかない…
次回に針金を掛けて来る様にと言われた。
先生が曲をつけて下さると。
しかし、掛けた針金からほどかれてしまうのだろうと思う…


Posted at 2017/08/28 13:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽教室 | 日記
2017年08月19日 イイね!

値上りの方法と寄せ植え

前回、ペットボトルで根上りを作るとネットで見たが先生はどう思いますか?と質問した所、自分は長けて作ると言われた。

今日は先生が作っていらっしゃる途中の根上りの作品を持参された。


先生の前にある赤い印をつけたのが根上り作成中の盆栽で松だったがどの松か忘れた…

ペットボトルでする方法も有るが、竹だと保水性が良いので水が切れずに良いのだと言われた。
上の部分を針金でとめてある。

手前に銀杏の寄せ植えは中央に4株を植え付け、中央後ろに小さい苗を植えて遠近感を出した物と
3年目と言われた。
これが先生の手によって今は一列に4株植わっているのが、どれかが前後に移動するとの話だった。
曲がった銀杏は無いので針金でまっすぐに伸ばしているとの話だった。

これから自分も出来そうだと持っていた銀杏を習った通りに植えてみた。


一列に植えこんでみたが、短いのがあり、よくわからず、手前に植えた。
遠近感を考えるなら後ろに下がるべきじゃなかったのか?と疑問だ…

前回、盆栽が余っているから家に寄る?と言われてついて行ってもらった盆栽が8個ある。
一番うれしかったのは老爺柿で実が2個ついている。
赤くなるのが楽しみだ!


この夏は非常に暑く、こっちも水遣りを忘れたりともらった盆栽の葉が落ちた…
今から水やりをしても手遅れの可能性を考えると、もらい物なので枯れてはいけない!と肉のトレイを下に敷いた。
2つの葉が枯れたが1個は新しい葉が出てきてホッとしている。


何をもらったのかメモが出来なかったから…
ヒメシャラとくちなしはもらっていると思うが、どれかは不明…
4つがわからない…
とりあえず、もらった残りの画像をアップする。

右の鉢はちりめんかずら(つる性)
つるが伸びても切らずに先生は割り箸で何やらすると言っていたがと教室に持ち込んだら先輩にくるくると丸められた。

左の鉢は六角堂(柳)
先生が針金で曲を入れた。
風でなびいている様な形に細くする
来年植え替え
ネットで調べたら縁結びの六角柳と出ているではないか!
来週のもらった人に言っとこう


もらったのが枯れると申し訳ないので白いシートを下に敷いた。
これでもかなり水が切れる!
根腐れしないよう半分くらい貯まるようにしているのだがうっかりすると水が無くなっている場合がある。

先日から三脚にペンキ塗りをしていた。
板を渡して盆栽棚の完成!
コンクリートは熱がこもりやすいので先生に台の上に乗せるようにと言われていたのだ。

鉢植えも含めて30くらいになった。
先生は30を超えたら管理できないと言っていたので、これから増やすことは出来ない。
山藤が一番多くいる。
いつ花が咲くのだろう。
一色藤は今年咲いたから咲くと思うが、一色藤の一番太い幹の物は花がつかなかった。
Posted at 2017/08/23 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽教室 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィガロ セルが回るがエンジンがかからない(別の車) http://minkara.carview.co.jp/userid/2717043/car/2296671/4621366/note.aspx
何シテル?   01/30 21:30
盆栽の新人です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フィガロ 日産 フィガロ
日産 フィガロに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation