もう何日も台所が詰まっており、水作業も手が冷たい…
我が家の間取りだけど
こんな感じで、台所~下水までL字になっている事は10年前の父親の作業でわかっている。
今回配管屋さんが、①の所までワイヤーが通り、水が流れないので、②の下水から角までワイヤーを通すと水が流れた。
ここで大量の水を流してゴミを一気に流し去ると最後になったのだが、ワイヤーの細い道がゴミで埋まってしまい、結局詰まりは解消されなかった。
②の場所はかなり深く土を掘り、中の配管をハンマーでたたいて外し、台所でコンプレッサーにてホースから空気を送り、詰まりを流し去り、最後の外した配管をハンマーでくっつけるという作業を父親がしていた。
このハンマーで外し、くっつけるという作業が私にはとても無理だと最初からあきらめていた。
ただ、配管屋さんのした事で①はかなりキレイなのだろう。
②の場所をキレイにすれば良い事がわかったので、持っていた掃除用ブラシを入れて見た。
掃除ブラシには針金を付けて延長し、角までしっかりと届く長さにした。
とりあえず、針金のキワまで入れた。
最初の頃はブラシに白い汚物がついていたが、根元まで入れた時は何も無し。
L字なので曲がった所から台所方向が詰まっている模様
スッポンで何度もやってみた。引き上げる時に音がするが水の量は減らない…
父親が掃除した時に白い豆腐のような物が出て来たのは見ている。
ネットで見ると脂肪のようだ。
この脂肪を高圧洗浄で取るのが普通なのだろう…
脂肪の取り方を調べていたら…
換気扇の掃除で衣料用洗濯粉が有効だったのを思い出した。
段ボールにナイロン袋を入れ、洗濯粉をお湯で溶かし、中に換気扇を入れて30分後には簡単に汚れが落ちるというものだ。
重曹のアルカリ性が効果を強くすると言うので100円ショップに買いに出た所、ふとアルカリ性なら石灰はどうかと思い入れて見た(これが後で後悔することになるのだが…)
貯まっていたキッチンの水に洗濯粉を石灰を入れてスッピンをしてみる。
引くとたまにゴボゴボと音がして水の量が減っている。
なかなか調子が良さそうだ
続けてしていると音がしなくなった(ここで気がつけば良かったのだが…)
水をすべて抜いてお風呂の暖かさのお湯を入れ、洗濯粉と大量の石灰を投入(これが失敗…!)
スッポンをしているとゴキっと音がして下から水が漏れてキッチンは水だらけになった
多分、石灰は水に完全に溶けないので詰まった上に貯まってスッポンで押しても水の行く所が無く破裂したのだと思う。
キッチンの床を拭き途方にくれた…
最後の手段である、父親のエアーコンプレッサーをキッチンに持って来た。

専用のホースと共に
今思うと最初にやっておけば問題無く出来たのではないかと思うが、知らない機械で10年前の物を使うのが非常に不安で使わずに何とかならないかという気持ちの方が強かったので出来なかった…
キッチンからの水の通りは石灰で完全に詰まっているので、下水の方に柔らかいホースを2m程入れ(専用のホースは古くて固そう)端を、ライターであぶって柔らかくし、専用のホースとつないだ。
コンプレッサーの電源を入れると大きな音がする(これが怖い…)圧の矢印が横まで来たら空気を通す。ホースの先からエアーが出る。エアーがキッチンから上がればOk
何度もやってみたが、怖い気持の方が強くて怖かった。
夕方に来客があり、5:30で止めて父親の晩飯を作って終り。
晩飯は牛丼をチンした。
配管が壊れたので台所はピチョビチョになってしまった。
重曹は溶けるけど、石灰は溶けない…
ここでかなり失敗。
その前にコンプレッサーでエアを送れば何とかなったかと思う…
でも、かなり古いし、使っている最中に電源を入れたら中で火花が飛んでた。
明日、高圧洗浄を頼む…
色々苦労している割に成果が出ず、落ち込む…
こんなに長くかかると思っていなかったのでカテゴリを作った。
Posted at 2016/12/16 10:03:33 | |
トラックバック(0) |
台所の詰まり | 日記