今日の盆栽教室は私と生徒さん1人の合計二人だった。
皆さん、なかなか忙しいのだろう…
先生の作品
松の断崖
15歳との事
木が小さいのに幹が古さを出している。
小さい内から立ち上がりを寝かせて作ったらしい。
長い葉が無くみんな小さい葉になっている。
完全に干してどぶ付けをすると葉が小さくなると聞いた。
1週間ごとに鉢の向きを変えて後ろにも日光が当たるようにする!
盆栽もすごいが、台のすごさにも驚きました。
1つの木ですべて彫刻で掘り抜いてあるのです。
一刀彫ってものでしょう。
かなり大きな木だろうと思います。
苔玉
先生の苔玉はやっぱり普通の苔玉とは違う!
苔を杉苔を使っています!
普通はハイゴケなのだけど、やっぱり先生のやり方がすごすぎて…
そのスギゴケの間に銀ヒバが植えてある。
自然に増えたらしいのだが、まばらな感覚になっているのもすごい
これから色が変わるらしい
持っている苔玉に先生の真似をしてみた。

銀ヒバは以前から植えてあった物
ここにスギゴケも持っていたので足してみた。
しかし、スギゴケが小さいので大きくなればと楽しみだ

両方とも銀杏の苔玉だ。
次回先生に見てもらおう。
前回の宿題のしだれ桜
針金を掛けて持って来る様に言われていた。

2ミリの青の針金を掛けて先生に見てもらったところ

2.5ミリの針金を先生が追加して曲をつけて下さった。
ピンク色が先生の掛けた針金
下の枝は「捨て枝」と言い、木を太らせる為に取らずにつけておく。
上の小枝は細い針金でしだれるように下向きになった。
今回の宿題の銀杏の寄せ植えは奥に小さい木、手前に大きな木。
正面から見て気が重ならない様に配置になっており、先生から合格をもらった。
この時に銀杏の苗が無かったので、神社に行って取って来て作ったと話した。
ぼうぼうに生えてたと言うと先生が練習だから5鉢位作ってみなさい!と言われた。
え~~~~と思ったが、5鉢の中から良い物だけをチョイスしてより良い物を作るのだそうだ。
余ったのは欲しがる人がいるから気にしないでも良いとの事。
もみじの寄せ植えは手直しをもらった。
一番左のもみじの立ち上がりをまっすぐに直された。
この時に「刺し棒」が無いか?と言われて割りばしを出した。
土を入れた後に棒で土を刺して土の空きが無いように均等に土を入れる事を忘れていた。
植える場所は3月に入ってから手直しになるとの事。
小さい粒と中の粒に分けて赤土を用意して先生にお願いするとの事
自分が使っていて便利だった100円ショップのミニスコップを先生にプレゼントした。
自分は使い勝手が良い程度で使っていた。
石灰を少しとか肥料を少しとか鉢の草が短い時にこそげるとか
先生は裏側をよく見て「強くてしっかりしているので使いやすそうだ」と言われた。
なるほど…
いろんな道具を使っていらっしゃるので見た程度でわかるのでしょうね。

先生の盆栽は年齢が高く根が張っているので、入れる土の量が少なそうで少ない土を入れやすいようにと思ったのです。
でも、先生の頭の中で色々と使えるって事は即座にわかったみたいです。
生徒さんが持参したのは「コメツガ」と「エゾマツ」
どちらも年齢が高くエゾマツは30歳にはなっているだろうとの事
転勤のたびに連れて歩き日本中を回ったとか(笑)
先生がコメツガのこの枝を切ったらどうだろうと言われて落とした枝がノートに挟まって持ち帰ってしまったので挿し木してみた。
小さいので何も考えず刺した。
本当は切り先をもう一度切った方が良かったと思うが…
もう遅い…
「コメツガ」と「エゾマツ」を見て思った事だけど…
盆栽向きに葉がすごく小さい
この二つを育てたいかと聞かれたらう~~~んとなる。
まず、花が無い。
否定するつもりはないが、花や実のある物が良いなぁと…
庭をウロウロしていたらローズマリーが花をつけていた。

これは木でしっかりとした幹がある。
葉は小さく花が咲く。葉の香りも良い。
枝を触ると長いので針金がかかりそうだ。
先生の考えはどうだろうかと思うが、自分の考えは懸崖じゃないかなぁ…

こっちは幹がすっかり固くなって針金がかからない。
形も悪いし無理なんじゃ…
新しいローズマリーを探してみようと思う。
シルバータイムもあるのを思い出した。
日陰な所に置いていたので木は細く頼りない。
葉は小さく幹も細い。
植え替えをしたら3株になった。
幹が太るのかどうかは不明
大きい株は習った通り筏吹き(いかだぶき)にした。
先生に言われていた事。
コンクリートの場合は台を置いて盆栽を置く事
コンクリートが熱を持つので鉢や植木が熱を持つ。
熱を遮断する意味で台の上に鉢を置く。
前回、生徒さんの家に寄せてもらって盆栽の台を見せてもらった。
この家もコンクリートの上だった。
ブロック?で台を作り、板が敷いてあった。

うちはさび付いた三脚がいくつもあり、夏の間にサビを落とし、さび落としとペンキを塗った。
板を置いて手前から少しずつ高くなるように並べてみた。
奥の方から昼から建物で陰る所なので環境は良いと思っている。
手前の三脚の場所は一日中日が当たる。
Posted at 2017/09/10 11:09:28 | |
トラックバック(0) |
盆栽教室 | 日記