• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんためのブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

車検終了


昨日出した車検が終わりました。

今回は「ブレーキフルード」「CVTフルード」と交換したのはコレだけ。

他に、リアのドラムのノックスドールZINK(シルバーのヤツです)が一部剥がれてきたので
再度施工してもらいました。

熱の発生する部分は仕方ないようですね。



総額です。



保証延長とCVTフルードを交換しなかったら40,000円で釣りが来ました。

メンプロのエンジンオイル交換が一回残ってますので、一か月後に交換予定。

エンジンリフレッシュもやってみようと思います。



Posted at 2018/09/07 19:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

車検に出してきました。


個人的に色々ありまして、みんカラもすっかりご無沙汰してます。

久々のブログですが、今日、車検に出してきました。

検査員問題のリコール対処と合わせて日産店へ。

初回車検で重量税0円、リコール関係で点検費用も無料と素敵な料金(笑)

今回の内容は…

走行距離が23,000kmを超えたあたりですが、CVTの鉄粉が気になるので
フルード交換。工場長も交換推奨。

今のところE12ノートでCVTのトラブルはあまり聞いていないらしいのですが
C26セレナの事例もありますしね。

トーインが少くるとしズレているようなので調整依頼。

といっても、サイドスリップ検査は規定値に収まっているとOKになるようなので
4輪アライメントとは違うようです。

いずれホイール購入予定なので、その時はショップでアライメント調整でしょう。

あとはブレーキフルード、エンジンオイルはニューテックを入れてまだ3,000km走っていないので
オイル交換はもうちょい先延ばし。

ま、初回なのでこんなところです。

…が、来月から片道50kmオーバーの通勤が待っていますので、メンテの鬼と化すでしょう(笑)
Posted at 2018/09/06 10:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月28日 イイね!

エアコンフィルター


一カ月ぶりのブログです。

この間、ニューテックのエアコン添加剤、エアコンガスクリーニングと施工して
昨年よりも冷え冷えのノートです。

前回のエアコンフィルターから1年経過したので、本日交換しました。
(買ったついでにお店で交換)

前と同じくボッシュ アエリスト。

抗ウィルス、抗菌、PM2.5、花粉となんでもござれの一番高いフィルターです。

昔、サニーのエアコンフィルターを洗って使った事があります。

取説に「一回なら洗って使ってもいいですよん」ってな事が書いてあったので。

さて、洗ってというか水にドボンと入れて、ギュ~っと握ると…

墨汁かと思いました。


あれ以来、やはり新品に交換が一番と実感しております。

通勤メインの市街地走行が多いのですが、特に路線バスの排ガスがヒドイ。

石原さんみたいに規制すりゃいいのにと思うんですがね。

ま、それはさておき、来年の夏までクリーンな車内で運転できるかと。

締めにはドクターデオの煙モクモクタイプで除菌。

今回は6時間かけて除菌消臭する「じっくりタイプ」を買ってきました。


潔癖症ではありませんが、汚い、臭い車内はガマン出来ません。






Posted at 2018/07/28 21:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月27日 イイね!

エアコンフル回転の季節


ネタが無いので息切れ中だったのですが、整備手帳の通りエアコンメンテしました。

整備手帳とカブりますが、エアコンのガスとオイルの話。

登録から間もなく3年なので、エアコンガスは減っていないだろうと思っていたのですが
どこかの整備士さんのブログで、新車でも7割しか入っていない事があるというのを目にして
気になっていたメンテの一つ。

この間、コクピットにてニューテックのエアコン添加剤を注入した時、
ガスクリーニングを始めると聞いていたので、丁度良いタイミングでした。

スナップオンでもガスクリーニングの機械を出しているようですが、
今回施工したのは、阿部商会で取り扱っているイタリアのTEXA。


機械の画像はありませんが、エアコンの低圧側、高圧側にホースを繋いで
あとは機械任せ。




全てのガス、オイルを機械に回収、エアコンの配管を真空状態に。
ここで配管からの漏れがあれば修理になります。

更に、回収したガスから水分などを除去して規定値のガス、オイルを戻す。

ノートはR134aが400g、オイルがPAGとボンネット裏に明示してあります。



このオイル、PAGとPOAを間違えて入れたりすると大変な事になるようで…
特にプリウスなどハイブリッド車はご注意。
ま、素人でこの施工が出来ませんが。

作業終了後の結果は、このようにレシート風の紙にプリントされてきます。



規定値400gに対して419gだったのは、2年前と最近注入した添加剤に含まれているガスの分?

過充填でもエアコンが効かなくなるとの事ですが、これ位は許容範囲と思われます。

ニューテックの添加剤はコンプレッサーに添加するエステル系の物で、
ガスと一緒に循環しているPAGではありません。

(PITWORKのエアコン添加剤はコレのOEMです)

…なので、なんで1gしか入っていなかったのか?

施工後は11gになってます。

ガスが減っている事を期待したのですが、予想もしていなかったオイル不足が発覚。

いや~良かったですわ。

このまま、何年もほったらかしだったらコンプレッサーが壊れていたかもしれません。

施工後はコンプレッサーのON、OFFの音も小さくなり、滑らかに動いているようです。

料金の約12,000円~を高いと感じるかどうかですが、エアコンに限らず愛車はベストな状態で
乗りたいという人には決して高い料金ではないでしょう。

オイル量に関しては、もしかしてE12ノートの場合、私だけではないかもしれませんよ~

ちなみに作業時間は1時間ちょっと。

その間、店内のBBSやらレイズをヨダレを垂らしながら眺めたり、この間発表になった
ポテンザS007Aをまじまじと見ておりました。





Posted at 2018/06/27 23:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月21日 イイね!

異音も治らず?


代車クリッパー君とお別れして…



2週間ぶりにノートさんが帰ってきました。



久々にノートに乗りましたがイイ車です。

しばらく軽貨物に乗っていたせいもありますが。


結果、現象が再現されず、そのまま帰ってきました。

一つ目のエアコンOFF、AUTOのまま、送風時に聞こえる音。

これはもしや普通なのか?

エコンが作動していなくても、AUTOのままだと室内温度を感知して、
設定温度に合わせようとエアミックスが動くのではなかろうか。

その音というのも、温度調整ボタンを押した時の音。

温度調整ボタンに合わせて、出てくる風の温度も変化するので良いのですが。

二つ目のエンジン始動時にセンター送風口のあたりから出る「カラカラカラ…」という音。

これは条件があります。

まず、気温が低い時(一桁くらい)、しかも走りだしてしばらくすると音が消えるという
なんともやっかいな音。

常時音が出るなら話は別だけど、これもどうにもならん。

保証期間であるけど、ハッキリと原因が分からないと部品も交換出来ない。


ココじゃないの?って交換しても、メーカーに送ると「どこが悪いんですか?」となるらしい。

仕方ないですが、異音よりも完全に壊れるのを待つしかないようです。

ついでに9月に控えた車検費用を聞いてきました。

例のリコール問題で、通常の点検費用約3万円がタダ。

エコカーなので、初回車検は重量税タダ。

浮いた分でグッドプラス保証加入しても、5万円程度で済みそうです。










Posted at 2018/06/21 21:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート アイドリングちょっと下がる https://minkara.carview.co.jp/userid/2735503/car/2320168/8265430/note.aspx
何シテル?   06/15 09:47
以前の車はDIYでオイル交換、ナビ取り付けなどで車いじりを楽しんでましたが、最近はオッサン化が進みショップとディーラー任せになってます。 昔から「どれだけ車の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キュルキュル、キコキコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/22 21:40:27
エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 10:01:04
これは簡単♪誰でも出来る!?21〜これで夜道も安心です!LEDヘッドライトへの換装〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 09:47:40

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
H27年登録 アラウンドビューモニター 移動物検知 自動防眩ルームミラー ヒーターミラー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation