(2017年5月19日 全体的に修正・追記)
私がBMアクセラに買い換えるを、ずっと躊躇していた理由の1つが、「マツダコネクト」でした。
インターネットで調べても、あまりに評判が悪い。
いままでずっとディーラーオプションのパイオニア製ナビ(カロッツェリア)でしたが、それが変わるのも不安でした。
使ってみてダメだったら、別体のナビをマツダコネクトの横にでも設置しようかとまで考えていました。
マツコネ、大丈夫かなぁと思いつつ購入した結果について Q&A 方式で書き連ねたいと思います。
Q. 結論としてマツコネはどうですか?
A. 拍子抜けするぐらい全く問題なく使えています。インターネットでよく書かれているような、
①頻繁に道に迷う
②案内中に方向が狂う
③頻繁にハングアップやリセットする
といった致命的なトラブルには合っていません。
全くトラブルがないわけではありませんが、次に買い換える車もマツコネで大丈夫という印象です。
Q. 全くトラブルがないわけではないとのことですが、どんなトラブルがありましたか?
A. 修理対応が1つ、設定で改善したのが1つ、マツダコネクトが原因ではないケーブル不良が1つ、よくわからないのが1つです。
①方向が狂うケースがあり、修理しました。
方向が狂うトラブルはありましたが、修理前も時々道に迷う程度でしたし、修理後は道に迷わなくなりました。
以前のパイオニア製ナビほどではありませんが、かなり正確になりました。実用上は全く問題ありません。
②案内中に突然リセットしたことがあります。
運転中に突然リセットしたことがあります。これはアクセラだけではなく、CX-3 やアテンザでも経験しています。
これは、iPhone を接続する際に、通話記録や電話帳を同期する設定にしておくと起きるようです。
通話記録や電話帳の同期をしないようにしてからは、突然リセットようなことは起きていません。
これはバージョンアップで改善するのを期待していますが、7000曲以上ある iPhone を USB で接続しているので、その影響もあるかもしれません。
③ケーブル不良が原因で、USB接続での音楽再生できなくなる不具合がありました。
USB接続では Apple の認証を得ていない Lightning ケーブルが原因で不具合になったことが2回ありますが、
どちらも純正ケーブルに交換したら問題は解決しました。そういう意味では、これはマツダコネクトの不具合ではないですね。
④記事にもしましたが、ADD(HUD)が表示されなくなり、地図も真っ黒で表示されなくなったケースが1回ありました。
これは正直なところ、マツダコネクトの不具合と言っていいのかどうかよくわかりません。
1回起きた後、全く起きていません。
Q. マツコネの悪いところはよく聞くので、いいところを教えてください
A. かなりいいところがあります。
①車内の一等地に鎮座していて見やすい
BLアクセラの2DIN の位置は少し下なのですが、視線移動も多いし、太陽光の向きによってほとんど見えなくなりました。マツコネはそんなことはありません。
②ナビの操作性も悪くない
ダイヤル+タッチパネルで操作するのは使いやすいですね。地図が iPhone の様に指の操作(フリックやスワイプ)でスクロールするのもとてもいいです。スクロールがぎこちないパイオニアナビよりずっといいです。
③マツコネはナビだけではなく、車体側の機能と統合されているのがいい
例えばウインカーの点滅回数や、安全装備の感度、オートワイパーの感度なども、マツコネから細かく設定ができます。
オートドアロックなどはBLアクセラはディーラーで設定してもらえたのですが、いちいちディーラーで設定してもらわなくても自分で設定/解除できるのはとてもいいです。
④音楽の再生も問題なし
iPhone との接続性も悪くありません。Bluetooth 接続は簡単でした。
Q. マツコネは2Dジャイロだそうですが、位置精度は大丈夫ですか
A. マツコネが2Dジャイロだという噂が流れていますが、間違いです。
マ ツ コ ネ に は ジ ャ イ ロ が あ り ま せ ん !
ナビで一般的に使われる3Dジャイロは、水平方向の角度、垂直方向の角度、加速度、この3つの情報を得るものです。(角度の変位量を積算すると方角になりますし、加速度を積算すると速度になります)
マツコネにはジャイロは搭載されていませんが、ヨーレート信号(≒水平方向の角度)、勾配角信号(≒垂直方向の角度)、車速信号(≒加速度)など、3Dジャイロ相当の情報をを車両側から得ています。
実際、GPS測位ができない屋内駐車場でハンドルを切って曲がったら、きちんとナビ上でも車が曲がります。
高架の高速道路に案内されても無視して、高架下の一般道を走っても、ちゃんと一般道を走っていることを認識してくれます。
ナビ専用ジャイロと比べての精度は落ちますが、GPS 測位だけのハンディナビと比べたら、格段に精度は良いと思います。
ただしエンジン始動直後、マツコネナビが立ち上がるまでは車体側のジャイロ相当の情報を得ていない様で、ナビが起動する前に車を動かすと、位置や方角がずれます。その場合でも GPS 測位ができている状態(緑ランプ)で車を動かせば、数秒で位置と方角は修正されます。
エンジンをかけたら、1分程度、暖機代わりにマツコネナビが立ち上がるのを待つ様にしてから、位置ズレは無くなりました。
Q. マツコネのルート選択、ルート案内はどうですか
A. ルート選択は意外と悪くないです。
パイオニアよりも良いルートを提示され、驚いたこともあります。
(パイオニアは、途中にある渋滞の名所を嫌がったのだと思います。そこは地元民、避けて通れますから)
アクセラのディーラーオプションのパイオニアナビにはなかったと思われる、ルート学習も地味に効果があります。
ルート案内中の表示も悪くありません。
交差点の拡大地図表示はありますし(ただし多くの交差点ではパイオニアの方が詳細)、交差点までの距離案内もナビだけではなくADディスプレイにも表示されますし(これはパイオニアには無理)、交差点での「ここです」という案内もあります(パイオニアの方がタイミングは正確ですが)。
全体的にはパイオニアナビの方が上だな、と思える部分もありますが、不満とまではいきません。
表示上、自車位置が△の頂点ではなく、△の中央であることに、なかなか慣れませんが。
この記事は、気づいたことがあったら、随時修正追記しようかと思います。
(質問やご意見がありましたらコメント欄へどうぞ)
【追記】つづきの記事はこちら、
マツコネナビが御乱心する状況とは です。