• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月01日

WLTC と JC08 の比較と WLTC の問題点

しばらくブログの更新をサボってました。
SKYACTIV-X の記事を書きたいなと思ったのですが、その記事を書く前に、燃費表示について記事にしないといけないかなと思って、久しぶりに記事を書きます。

多くの方は「カタログの燃費表示は実際の燃費より高いのはあたりまえ」と思っていますよね。そう、車好きには常識と言っていい話です。

「でも何で?」

と聞かれると、答えられる人ってどの程度いるんでしょうか。

■ JC08 は日本の交通事情を考慮した燃費モード

燃費を計測するにしても、色々な車を比較したい場合は、その走行パターンを統一しなければなりません。
大昔、車の燃費計測のための走行パターンは 60km/h での一定走行でした。しかしこれでは実燃費との乖離が大きいということで、1973年に10項目の走行パターンを想定した10モード、1991年に更に15項目を追加して 10・15モードという走行パターンが採用されました。
しかしそれでも実燃費との乖離が大きく、2011年には JC08 という走行パターンが制定されました。


(国交省 燃費測定モードについてより引用)

これを見ていただければ分かる通り、10・15モードより複雑になり、走行距離も長くなっています。日本の道路状況を想定し、最高速度 60km/h で時々信号にかかる郊外での状況や、最高速度 30km/h で停止時間も長い渋滞での状況、そして最高速度80km/h で高速道路を走る状況など組み合わせ、平均速度は 24.4km/h で、最高速度は 81.6km/h となっています。

■WLTC は世界標準

JC08 日本の交通事情を考慮した燃費モードだと書きました。
同様に、アメリカにはアメリカの、欧州には欧州の、それぞれ独自の走行パターンで計測した燃費モードが定められています。
それに対して WLTC は「世界の交通事情」を考慮し、世界各国で共通の走行パターンで燃費を計測することを目指したものです。


(国交省 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)の概要について より抜粋)

JC08 と WLTC の大きな違いは、JC08 は市街地も渋滞も高速道路も全部まぜこぜにして1つの燃費だけを示していましたが、 WLTC は WLTCモードという燃費だけではなく、市街地モード(WLTC Low)、郊外モード(WLTC Midium)、高速道路モード(WLTC High)の3つの燃費も併記されることです。


(国交省 燃費の表示内容が変わります! より抜粋)

ここまで長かったですけど、みなさんご存知ですよね。
本題はここからです。

■WLTC の問題点

ここまではWLTCが導入された2年前に記事にしたとしても「そんなことはわかってるよ」と言われるような内容です。
しかし、改めて2年前のどの記事を読んでも、JC08 に対する WLTC の問題点(懸念点)が記載されていません。

ですので、改めてここで記事にしておこうかと思った訳です。

【問題点1:日本の交通事情と乖離している】

すでに書いた通り、JC08 は日本の交通事情を勘案して、走行パターンが定められています。
しかし WLTC(WLTP)は世界(日米欧印韓)の実際の走行パターンを勘案して作っていますので、どうしても日本の実情とは乖離します。

そのため、日本では WLTC で定められている、最高速度131.3km/h を想定した超高速モード(WLTC Ex-High)」が省かれています。



しかしそれで解決した訳ではありません。

私が考えるもっと大きな問題は、市街地・郊外・高速道路の走行パターンの比率が、日本の実情と全く合っていないのです。


(環境省 WLTCの国内導入について より抜粋)

この右側円グラフを見て分かる通り、

日本:市街地4割、郊外4割以上、高速道路2割以下

世界:市街地2割以下、郊外2割、高速道路3割、超高速3割以上

という交通事情の違いがあります。
日本では、車が走行する大半の時間(8割)が、市街地と郊外なのに対して、世界的には市街地を走行する距離は少なく、高速道路が主なのです。

ですが、残念ながら日本のWLTC燃費は世界標準に合わせて計算されています。

【問題点2:停止時間が短い】

皆さんご存知の通り、日本は国道でも信号が多く、多くの運転時間を停止時間として費やしています。

この停止時間ですが、JC08 では実に 29.7% が停止時間なのに対して、WLTC では 15.4% しかないのです。


(国交省 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)の概要について より抜粋)

これも日本の交通事情と、世界の交通事情の違いが理由です。

これを受けて、トヨタは大胆にもアイドリングストップを廃止しました。

 新型ヤリスがアイドリングストップをやめた意外な理由 燃費至上主義に終止符!? それとも…??
 https://bestcarweb.jp/news/122785

トヨタの広報の公式回答は、

「スマート&ストップ(=アイドリングストップ)は、燃費改善のためのアイテムです。今回のRAV4、カローラ、ヤリスは、TNGAエンジンを採用しており、スマート&ストップがなくても、充分競合性があるためにスマート&ストップの設定をしておりません」

だそうですが、要は「JC08 から WLTC になったらカタログ燃費には大して影響しないのでやめました」ということです。さすがカタログ値を追い求めるトヨタです。

 「クルマを走らせる楽しさ」へのこだわり――マツダ・アイドリングストップ開発の哲学
 https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1006/29/news004.html

「実際に、i-stopを搭載したアクセラセダン(AXELA Sedan 20E/5速AT)を借りて、金曜日夕方の都内を走ってみた(2010年6月25日16時40分~18時)。すると、1時間のうち約23分はアイドリングストップをしている。」

カタログ燃費にはほとんど影響がなくても、現実には30%以上もの停車時間があるとしたら、アイドリングストップは要らないと言えるのでしょうか。
私はアイドリングストップのお陰で、渋滞時のイライラが大きく解消したので、簡単には否定できません。

■結論

WLTC でどうやってカタログ燃費を見るべきなのかの結論です。

・WLTC 燃費は無視
・大都市圏に住む人や、買い物などに使う車は、WLTC 市街地モードを参考にしましょう
・郊外や旅行などに使う車は、WLTC 市街地モードと郊外モードの平均を参考にしましょう。
・毎日30分以上、渋滞もなく通勤に使っている人は郊外モードを参考にしましょう。

これだけで実燃費との乖離は相当抑えられると思います。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2020/06/01 13:58:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第65回インパクトブルー千葉ツーリ ...
キャンにゃんさん

いろは坂。
8JCCZFさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@おとぅさん 軽油ってレギュラーガソリンと比べて、店舗によって値段のばらつきが大きいと思います。」
何シテル?   08/23 08:20
BL アクセラから BM アクセラに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

いまのマツダの方向性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 05:43:38
現存天守閣12城制覇、加えて木造再建天守閣5城も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 09:13:43
マツコネナビ ルート案内放棄の原因が判明!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:56:35

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation