• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aquablauのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

マツダコネクトで使えるプレイリスト形式

やっとマツダコネクトで使用可能なプレイリスト形式について、マツダコールセンターから回答がありました。
今までは「使用可能なプレイリスト形式は何ですか?」という質問に対して「対応可能なプレイリスト形式です」という返答だったのを考えると、一歩(笑)前進です。この先もあと1万歩ぐらいはありそうですが。
この対応の悪さで来年まで解決しないようなら、1株買って株主総会で質問しようかと思いますよ。

マツダコネクトで使用可能なプレイリスト形式

 ・M3U(M3U8)
 ・Windows Media playerで作成されたプレイリストの形式であるWPL
 ・Winampで使用されているプレイリストの形式であるPLS
 ※なお、プレイリストの作成の仕方によってはマツダコネクトでご利用頂けない可能性がございます。

とのことです。
もちろん、いくつかのサイトで m3u 形式のプレイリストを作成する方法が掲載されていますが、これでやっと「仕様上、マツコネで m3u(m3u8)形式が読み込めるはず」だと言えるようにになったということ。

ということで、これまで私が試したり集めた情報をまとめると、

 1)Windows 版 iTunes で書き出されたプレイリスト(m3u/m3u8 ファイル)は読み込める。
 2)プレイリストは UTF8 で書き出す必要がある(なので m3u8 ファイルの方が良いかもしれない)
 3)ファイルパスは正しく書き換える必要がある
 4)Mac 版 iTunes で書い出されたプレイリストは同じ UTF8 でも濁点などの文字コードが異なるため、そのままでは読み込めない
 5)プレイリストの最後の1行は改行で終わらせる
 6)マツダが推奨するUSBメモリ容量は最大16GB、曲数は1000曲以内
 7)mp4 ファイルなど正式対応していないファイル形式は、マツコネがハングアップする原因になる(iTunes で m4a などに再エンコーディングすれば問題なし)

ということになります。

その上で現在抱えている問題は下記の通り。

 ・複数のプレイリストを順番に選択するとグルグルが回りだして曲が選べなくなり、しばらくするとUSBメモリの再読み込みが始まる。
 → v59.00.540、v59.00.543 で発生、v59.00.445、v70.00.110 では発生しない

 ・特定のプレイリストの最後の1曲が表示されない、多くは、最後の1行を改行で終わらせると解決するが、それでも解決しない場合もある。リストの曲数を減らすと表示されたりするので、文字コードやパスの誤記等の問題ではない。
 → v59.00.540、v59.00.543、v70.00.110 で発生、v59.00.445 では発生しない

これだけを見ると v59.00.445 だと安定しているかのように見えますが、USBメモリの扱いが不安定だという別のバグもあり、v59.00.445 に戻したら解決と行かないところがもどかしいところ。

ちなみに、v59.00.540 はプレイリストを使わない限りは USB メモリの取り扱いの安定性は向上していて、正式対応している m4a や mp3 ファイルなどであれば、64GB メモリに 8000曲ぐらい入れてもちゃんと認識して安定して動いています。タグを読み込んでインデックスを作るのに5分ぐらいかかりますが、アーティストやアルバムの一覧も動作します。
ただ、mp4 ファイルなどが紛れ込んでいると、最初のタグ読み込み(これが終わらないとアーティストなどで選曲ができない)が終わらずに、いきなり USB の再読み込みが始まるので要注意。
Posted at 2018/11/18 18:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2018年11月17日 イイね!

マツダコネクトが CarPlay に対応

と言っても、新型 CX-5 の話です。
本日は点検だったのですが、たまたま新型 CX-5 の試乗車があったので、試乗もせずにマツダコネクトだけ見てきました。

ソフトウェアのバージョンは v70.00.110、アプリケーションメニューには Apple CarPlay と Android Auto の文字が。



Lightning ケーブルで iPhone を接続し、iPhone のロックを外すと自動的に接続されました。



ナビだけではなく、電話や音楽もこれ1つで接続されます。
ナビはアップル純正の地図だけではなく、Google Map アプリや、ナビタイムも使えます。
ただ、私の経験では、Google Map は、かなり細い道や、車で通るのを躊躇するような道まで案内するので、腕に自信がない方などにはオススメできません。



これから発売される新型車種に展開されるだけではなく、既存の車にも接続できるようにするキットが発売される夢を見たのは以前の記事の通りです。

iPhone では、コマンドダイヤルだけではなく、タッチパネルなどでも操作できるので便利です。
純正マツコネナビでは案内ルートに不満がある人、どんな細い道でもいいから最短距離を突っ走りたい方は、スマートフォンのナビを併用するのも良いかもしれません。
ナビタイムの案内ルートも興味があります。

また、Android Auto も接続してみたのですが、接続方法が悪かったのか、こちらはタッチパネルも使えず、CarPlay よりも少し使いにくい印象でした。

どちらにせよ、これから既存車種でも使えるようになるかもしれないので楽しみです。
Posted at 2018/11/17 19:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2018年10月29日 イイね!

でも死にかけのマツダコネクト

マツダコネクトを使い始めて2年、世間の評判ほど酷いものではなく、むしろ世間の評判こそ過剰に盛られた嘘、という印象です。
確かに複雑なジャンクションでルートが外れたりして大慌て、ということはありました。今のマツダコネクトは自車位置演算ユニットが搭載されているので、そういった点は改善されているのではないかと期待しています。

とはいえ、やはりマツダコネクト、想像していなかったところに大きな落とし穴がありました。

USBメモリでの音楽再生で、プレイリストを使う場合です。

実はこのプレイリストの使い方については、マツダは一切資料を公開していません。取扱説明書でもどの様に使ったらいいのか、全く記述がないのです。

そう、マツダコネクトの正式な機能でありながら、使い方はマツダコネクトユーザーの口伝です。

私 「USBメモリでの音楽再生で、プレイリストを使えますか?」
マツダコールセンター(以下マ) 「使えます」
私 「使用方法の資料はありますか?」
マ 「資料はございません」
私 「使用方法を教えてください」
マ 「プレイリストはお客様にてご用意いただく必要があります。保存の際にはUTF8を選んでください。」
私 「自分で用意するにしても、どの様な形式で用意すればいいのか教えて貰えないと用意できません」
マ 「プレイリストはお客様にてご用意いただく必要があります。保存の際にはUTF8を選んでください。」
私 「ですから何をどう用意すればいいのか教えて下さい。保存の際って、どのソフトを使えばいいんですか?ファイル拡張子は?」
マ 「プレイリストはお客様にて(略)」

プレイリストの拡張子は何なのか、E3U形式でいいのか、それをUSBにコピーすればいいのか、一切回答がありません。
もちろん推奨環境も推奨ソフトも何もかも。マジ死ねよマツダという対応。

でも、「USBメモリでの音楽再生で、プレイリストを使えます」と言い張るんです。
隠し機能と言われた方が納得できます。

もちろんインターネットを検索したら、使い方を説明したサイトはいくつかあります。
ただ私が試したところ、マツダ推奨の16GB/1000局以下でも、いくつかプレイリストを作ってみると、プレイリストに記述したはずの曲が表示されなかったり、突然グルグルが回り始めて曲リストが表示されなくなったりと大変不安定なんです。

そうなると疑問が湧きあがります。NFD/NFC、BOM、改行コードの取り扱いなど。
そして色々試して結論は下記の通り。

・Windows の iTunes から書き出したプレイリストは .e3u/.e3u8 共にパスを修正するだけでOK
・macOS は更にNFDからNFCへの変換が必要

ところがこれで素直には動きません。

・プレイリストを選んでるうちに前述の様にハングアップ(グルグルが止まらない)して再読込を始める
・場合によって最後に記述した曲が表示されない。リストの曲数を減らすと表示されたりするので、文字コードやパスの誤記等の問題ではない。
・試乗車でも全く同じ症状が起きるので、個別の不具合ではない。

もちろん全曲数を10曲とかにすると大丈夫ですが、それでは実用になりません。

ということで、マツダコネクトのUSB音楽再生でプレイリストは使えないと思った方が色々と悩まなくて済みます。

これに関してはマツダコネクトは死にかけ、いや既に死んでいると言えますね。

【追記】
その後、マツダより資料の提供もあり、マツダコネクトのプレイリストの作り方を記事にしました。

 マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42891506/

 マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42895935/

バグは全てなくなった訳ではありませんが、ハングアップやグルグルがなくなったので、実用的にはさほど問題なくなっています。
Posted at 2018/10/29 12:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2018年10月28日 イイね!

マツダコネクトは死にません!

最初から死んでいるというツッコミはさておいて、近日中に既存車へのアップグレードが出るという夢を見ました。
車種と年式によりますが、

 ・マツダコネクトのソフト(v70 全車対象)
 ・CarPlay 対応(USB 周りのハードウェア HUB Unit 交換)
 ・自社位置演算ユニット追加(自社位置演算ユニットが搭載されていない車種)
 ・WIDE FM 対応チューナー TAU への交換(WIDE FM 非対応車種)

という内容だとか。
もちろん無償という訳にはいかないでしょうけど、夢の中では価格未定でした。

ずいぶん前から何度か夢を見ていて、既存車に自社位置演算ユニットを追加したテストも上手くいっている様だったのですが、それが実施されるかどうか夢の中では不明だったのですが、どうも正夢になりそうです。
私が以前から自社位置演算ユニットの性能(不具合)を気にしていたのも、これが理由だったりします。

当然ですが、私はマツダ関係者でもなんでもありませんよ。
むしろ関係者だったら知っていてもこんなこと書けません(当たり前ですね)。

もちろん夢なので、これが全く実現しなくてもクレームは受け付けません。
Posted at 2018/10/28 16:47:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2018年09月18日 イイね!

ヴィッツとデミオと SKYACTIV-X と多段AT

前回はヴィッツに乗って不満タラタラだったことを記事にしました。

 ヴィッツに乗りました
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41955904/

実は以前にも、アクアに乗って不満タラタラだったんです。

 アクアに乗りました
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39353767/

さらに言えば、この記事で紹介した「プリウスのSUVモデル トヨタ「C-HR」ターボに感じる疑問 | THE PAGE」にある、

先代30型プリウスで、速度制御能力に問題があったトヨタのハイブリッドシステムは、一年前に発売された50型において、大進歩を遂げ、運転することが罰ゲームのようだったプリウスが、普通の範疇に入るようになった。積極的におすすめするかどうかはともかく、少なくとも知り合いが買った時に、口をつぐむ必要はなくなり、燃費のメリットや、リセールバリューまで含めれば、その選択も理解できるところまで来た。

という記述は、私のプリウスの評価そのまんまだったりします。

何を言いたいかというと、燃費を極限まで追い求めて、

 - 燃費は非常に良いが、燃費が良い領域は狭いエンジン
 - エンジンの燃費の良い領域を常に使い続けようとするATプログラム

を組み合わせると、運転のしやすさ、具体的にはリニアなアクセルの反応といったものが失われる恐れがある、ということです。

あまりに有名なので記事を引用しませんが、アクセラにトヨタのハイブリッドを搭載してお披露目した時に、その運転性の良さに驚いたのは他ならぬトヨタのエンジニアで、豊田社長もアクセラに試乗して驚き、その後のトヨタとマツダの対等な資本提携に繋がったというのも、マツダの藤原大明神が認めていたはずです。

さて、前回の記事では、燃費の良い領域が広いエンジンは、燃費の良さを維持したまま、リニアなアクセル操作を実現する、という話までしました。(どこまで説明できているかは不安ですが)

それでは SKYACTIV-X ではどうなるか、です。
(以下、マツダ、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を公表より引用)

 - エンジン単体の燃費率は現行の「SKYACTIV-G」と比べて最大で20~30%程度改善
 - 2008年時点の同一排気量の当社ガソリンエンジンから、35~45%の改善
 - 最新の「SKYACTIV-D」と同等以上の燃費率

そういう数字を並べないと記事にならないのはわかりますが、これでは SKYACTIV-X の魅力というか、従来エンジンとの違い、あえて言えば「異常さ」を表現できないのではないかと思ったりします。



SKYACTIV-X では、燃費の良い領域(黄色)が、従来の SKYACTIV-G よりもずっと広くなるとのこと。
もちろん、その中でも更に燃費の良い領域(オレンジ色)がありますが、そこまで燃費を追い求めるのではなく、燃費の良い領域(黄色)を幅広く使う考えのようです。

そうなるとどうなるのか、1つ目は走行条件による差が少なくなります。

前述の発表会では、この様な一節があります。

「ハイブリッド専用エンジンで論じられる様な、最高効率点だけではなく、私たちは燃費率を更に向上させた黄色の範囲を拡大させる様な、燃費率に差がない特性を持つことで、市街地走行から高速長距離走行まで、様々な運転シーン、つまり様々なエンジンの回転と負荷の範囲で、低燃費運転が提供できます。」

「新型エンジンではこの様に、実用域まで広がる燃費特性を持つことで、各モード共通の冷間時で比較してみますと、WLTCモードでも、JC08モードでも、NEDCモードでも、ほとんど数値の差はありません

例えば、アクセラ 15XD の燃費は、低負荷主体の欧州 NEDC では 26.3km/L、しかし日本の渋滞や短距離低速走行の繰り返しを再現した JC08 では 21.8km/L まで落ちます。

この大幅な落ち方こそ、アクセラ 15XD はマツダのダウンサイジングターボだという私の主張をも裏付けているのですが、これに対して、SKYACTIV-X では NEDC でも JC08 でも燃費の差がほとんどないとのこと。

つまり、少し元気に走っても、頑張ってエコランしても、高速を走っても、市街地を走っても、大して燃費は変わらない、ということです。
そんな車が実現するなんて、信じられますか?

更にもう1つ、



ローギヤで巡航させても燃費が落ちないということになります。
従来であれば、6速 100km/h で 2300回転前後、それでも黄緑の領域だったのに対して、SKYACTIV-X では 6速 100km/h で 3000回転でも、黄色の燃費の良い領域が使えるということになります。
2300回転で巡航する従来エンジンよりも、3000回転で巡航する SKYACTIV-X の方が燃費が良いということ。

これを簡単に言えば、スポーツモードで運転しても燃費はほとんど低下しないということです。。
もしかしたら次世代 SKYACTIV-X は、常時スポーツモードの様なギヤ比になるのかもしれません。

これは発表資料でも裏付けられていて、



他社ダウンサイジングターボと比べても、加速時のレスポンスが優れているとのこと。
発表では、ディーゼルと同様のスロットルレスを要因として挙げていますが、私はギヤ比を落としているのも大きな要因ではないかと想像しています。

 - WLTC でも NEDC でも JC08 でも燃費が変わらない
 - 常時スポーツモードで走っても燃費が落ちない

そうなるかもしれないと聞いたら、 SKYACTIV-X の異常さがよくわかりますよね。

そして、もしそういう車が実現するとなると、AT 多段化の意味は?ということになります。
6速よりも8速、8速よりも10速ATの方が偉い、なんて思っている人もいる様ですが、欧州のダウンサイジングターボでATの多段化が進んだのは、ヴィッツと同じく燃費の良い領域をどの速度域でも使うため。

本来は CVT の方がいいのですが、CVT は高価ですし大トルクは伝達できませんし、欧州でよく使われる高速域の伝達効率はあまり良くない。

そういったCVTのデメリットから、燃費の良い領域をどの速度域でも使うため(いわゆる燃費の目玉を使うため)に、ATの多段化が進みました。

しかし SKYACTIV-X は燃費が良い領域がとても広く、6速 3000回転で巡航しても燃費は落ちないどころか、従来よりも良くなるかもしれないとのこと。

それでも8速AT、10速ATは必要ですか?
Posted at 2018/09/18 02:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@おとぅさん 軽油ってレギュラーガソリンと比べて、店舗によって値段のばらつきが大きいと思います。」
何シテル?   08/23 08:20
BL アクセラから BM アクセラに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いまのマツダの方向性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 05:43:38
現存天守閣12城制覇、加えて木造再建天守閣5城も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 09:13:43
マツコネナビ ルート案内放棄の原因が判明!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:56:35

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation