• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aquablauのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

CLEAN DIESEL is...

「SKYACTIVD-D 【クリーンディーゼル】って今まで乗っていたガソリン車とどこがちがうの?」という、ディーラーで展示されていたチラシを以前にご紹介しました。

 クリーンディーゼルの注意点
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/

これとは別の冊子を配布していたので、そちらの抜粋もご紹介します。



クリーンディーゼルについてメリットや違いを紹介した冊子ですが、車に負担がかかる乗り方と、その対処法が記載されています。



 シーン① チョイ乗り運転
  "短距離・短時間"運転の繰り返しのみ

 シーン② 長時間のアイドリング
  エンジンをかけっぱなしでテレビ視聴、そのままエンジンオフ

 シーン③ 短時間のエンジンON/OFF
  駐車場での入れ替えだけでエンジンOFF

こんな使い方が多い人へのアドバイスが次のページです。



このようなシーンのような使用が多い場合は、エンジンのコンディションを整えるため、週1〜2回30分以上の走行をおすすめします。

とのことでした。

例えば普段は近所の買い物や子供の送り迎えのみとか、タクシーの様に車での待機が多いとか、家屋の事情で駐車場の入れ替えが頻繁とか、そういう場合は週1〜2回30分以上の走行をしましょうということです。

私の場合はこれには当てはまらない感じですね。
Posted at 2019/06/01 00:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年05月27日 イイね!

マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版)

前回の記事では、Windows 版 iTunes を使って、マツダコネクト用のプレイリストを作成する方法を紹介しました。

 マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42891506/

Macでもほぼ同様の手順でプレイリストを作成することができます。

プレイリストを書き出す時に、Windows版 iTunes では、m3u の選択肢が2つあり、明示的に m3u8 を指摘できませんでしたが、Mac版 iTunes では m3u8 を指定できます。


ファイルのパスを、USBメモリに格納されている通りに変更するところまでは全く同じです。


しかし、この様に作成した m3u8 ファイルを、そのまま USB にコピーしても、プレイリストは正常に表示されません。



なぜか最初の1曲目は表示されるものの、2曲目以降は表示されません。
これは、Mac と Windows では、同じUTF-8 であっても、パスやファイル名を取り扱う場合の、濁点を表現する際の文字コードが違うためです。
ですから、ファイル名に濁点がある2曲目以降は表示されなかったのです。



この濁点のある文字を手で修正してもいいのですが、MacOS には、Automator という便利なツールが標準で入っています。
これを使って文字コードを修正してみましょう。



次の様なワークフローを作ります。



for f in "$@"
do
cat "$f" | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8 > "${f%.*}_nfc.${f##*.}"
done

ワークフローを実行し、変換したいファイル(この場合は "サカナクション.m3u8" )を選んで選択を押すと、自動的にファイル名の後ろに "_nfc" が付加されたファイル(この場合は "サカナクション_nfc.m3u8" )が作成されます。



この様に、ファイルを開いても中身は全く同じ様に見えます。
しかし、濁点を表現する時の文字コードを Windows と同じに変換しています。

ファイルの中身に問題がないことを確認し、作成したファイルを必要に応じてリネームして、USBメモリにコピーすれば、Windows版 iTunes と同じ様にプレイリストが使えます。



【不具合注意】変換の際に下記のエラーが出て、_nfc ファイルの中身の後ろが切れることがあります。



その場合は、手打ちで追加、修正してください(濁点がある文字を消して打ち直す)。
また何故エラーが出るのか教えていただける方募集。
Posted at 2019/05/27 00:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2019年05月26日 イイね!

マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版)

マツダコネクト2でも、マツダコネクトと同様のプレイリスト機能が実装されているようです。

酷評が多いマツダコネクトですが、バグを除けばマツダコネクトのUSBメモリの取り扱い機能は、日産やホンダの純正ナビよりも優れていると思います。
というのも他社の純正ナビ(オーディオ)では、USBメモリの音楽ファイルは、USBメモリに格納されているディレクトリ構造で操作するのに対して、マツダコネクトではディレクトリ構造だけではなく、アーティスト名やアルバム名、ジャンルなどで操作が可能です。
そして、USBメモリにプレイリストというテキストファイルを保存しておくと、任意の曲を任意の順番で再生させることもできます。

ということでマツダコネクトで使えるプレイリストの作成方法(Windows版)です。

まずは過去記事から。

 でも死にかけのマツダコネクト
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42121364/

 マツダコネクトで使えるプレイリスト形式
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42198679/

 マツダコネクトを v70.00.110 に更新
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42263957/

私がUSBメモリでプレイリストを利用しようと思い立った時、マツダの回答は、
「マツダコネクトではプレイリストを使えます。でも作成手順もファイル形式(拡張子)も一切非公開です、文字コードだけは UTF-8 だと教えてあげます」
という、どうやってプレイリストを作れと言うんだこのクソ野郎、という対応でした。

しかし時が経ち、マツダでもプレイリストについての資料を作っていただいたようです。

しかしこれをそのまま公開するのもアレですし、マツダお客様相談センターに問い合わせれば皆さんも入手できると思いますので、私の解釈も含めて、もう少しわかりやすく作成手順を解説したいと思います。

まずはマツダが公開しているプレイリスト作成ルール

更に付け加えると、後述のバグにより(?)、最後の1行は改行して終わらせた方が安定して動作します。

話としてはこれだけなんですが、それだけでは芸がないので、 Windows版 iTunes を使った作成方法を、具体的に説明します。
iTunes でのプレイリストの作成方法は割愛します。

iTunes に格納されている音楽ファイルを探す場合は、曲名を右クリックし、Windowsエクスプローラーで表示(H) を選択すると、音楽ファイルが格納されているディレクトリを開くことができます。


ここでは、USBメモリには、iTunes ライブラリと同様に、

 ¥アーティスト名¥アルバム名¥音楽ファイル

という形で格納されているものとします。


まず、iTunes で作成したプレイリストを選択します。


メニューから ファイル(F)→ライブラリ(B)→プレイリストを書き出す(O)... を選択します。


ファイルの種類は、上側のM3Uファイルを選びます。そうするとおそらく m3u8 のファイルが作成されるはずです。もし拡張子が m3u のファイルが書き出されているようであれば、もう1つの M3Uファイルを選んで、拡張子が m3u8 のファイルを書き出してください。
これは、m3u8 形式で書き出すと、自動的に文字コードが UTF-8 となるからです。m3u 形式でも UTF-8 であれば大丈夫ですが、確認するのも面倒ですので、m3u8 形式として書き出すことをお勧めします。


うまくファイルを書き出せたら、こんなアイコンのファイルができあがります。


さて、そのファイルをメモ帳で開きます。




ファイルのパスをUSBメモリに格納されている通りに変更します。


また、v70.00.110 で確認されているバグに対処するため、最後の行は改行で終わらせることをお勧めします。

最後に作成した m3u8 ファイルを、USBメモリにコピーすればおしまいです。

エンジンをかけて USBメモリ を選択すると、アーティストやアルバムのほか、プレイリストを選べる様になります。(USBメモリの容量によっては少し時間がかかることもあります)


プレイリストを選ぶと、先ほど作成したプレイリストが表示されます。


プレイリストに記述した曲が、記述した順番に表示されます。


私が確認している v70.00.110 でのバグ(仕様?)は下記の通り。

・100曲以上のプレイリストで100曲目以降が表示されない
・拡張子が mp4 のファイルが表示されない(音楽ファイルの拡張子を m4a に変更することで対処可能)
・特定のプレイリストの最後の1曲が表示されない、多くは、最後の1行を改行で終わらせると解決するが、それでも解決しない場合もある。リストの曲数を減らすと表示されたりするので、文字コードやパスの誤記等の問題ではない。

Windows版 iTunes を使った場合は以上ですが、Mac版 iTunes だともう一工夫必要です。
それについてはまた後日。
Posted at 2019/05/26 01:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2019年05月25日 イイね!

Mazda3 に試乗してきました

写真もないです。
ブログ記事にするのもやめようと思ったぐらい。

車の出来は良かったです。本当に。
特にシートですかね。足回りも良かったし、遮音性も良かったし、BOSE も良くなってたし。

クソみたいなアクアやプリウスを買うなら、絶対に Mazda3 に試乗しておくべきです。国産車の Cセグメントのベンチマークは Mazda3 でしょう。

そう、全てに関して良かったけど、その殆どが事前情報として記事になってしまっているんで、ブログにする意味あるのかなーって。
逆に評論家諸氏の前評判と違って、大したことないじゃんって感じだったら、それはそれでネタになったんでしょうけど。

で、Mazda3 の 1.8D に試乗しました。

アクセルの反応は、今のマツダの方向性を更に進化させて、よりリニアになった印象で、ターボラグを感じませんが、逆に意識して踏み込まなければターボの力強さを感じません。
CX-5 が KE から KF になった時に、エンジンのトルクも馬力も向上しましたが、アクセルの反応がリニアになり、ドッカンを感じ無くなったために、「パワーが落ちた」とか「荒々しさを感じなくなった」というネガティブとも言える評価が散見されました。Mazda3 にも同じ印象を抱く人は多いでしょうね。

足回りに関しては進化した CX-3 という感じです。

 CX-3 SKYACTIV-D 1.8 に試乗してきました(後編)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41559106/

アクセラスポーツ 15XD の 18インチと比較すると、評論家諸氏の印象と同じですね。
段差や路面の凹凸を超えた時の、振動のピークは以前よりも大きくなっているという話ですが、全く感じません。アクセラスポーツ XD 18インチでは気になる様な大きめの路面からの入力を、よりマイルドにいなしている感じで、とても印象がいいです。ハンドリングも切ったら切っただけ曲がる感じ。
ですが、もう少し荒れた路面を飛ばして走ってみたい。

微低速からブレーキを踏んで止まると、アクセラスポーツ 15XD より確かにお釣りが少ない。これは前輪の前側ブッシュを遊びの少ないものに交換したことによるものだそうです。

特に私はシートに惚れました。
背中を立てて座ることで、腰への負担も少なく、正しい姿勢で座れるという印象です。長距離を運転しても疲れなさそう。肩甲骨の下を支える形状は、どんな人でも正しい姿勢を維持できると思います。
このシートだけでも欲しい(笑)

ですが、乗り換えるならベンチレーションシートと、24V でもいいのでマイルドハイブリッドは欲しいです。
ベンチレーションシートは夏場に大活躍しますし、マイルドハイブリッドは燃費向上だけではなく i-Stop からの再始動もスムースになると思います。

もしセダンが欲しいという人がいたら、試しにホンダのインサイトも乗ってみろと言いますね。インサイトは Mazda3 と方向性が逆で、電動化のメリットを極限まで生かしたハイブリッド。山道とかではエンジンが頑張り気味だけど、普段使いではジェントルマンな走りで、すごく良い印象です。
その上で Mazda3 の方が良いと感じたら買ってもいいんじゃないかって。

私なら Mazda3 を選びますが、iMMD の出足のスムースさ、常用域のモーターの気持ち良さに対抗するには SKYACTIV-X 待ちでしょうかね。
Posted at 2019/05/25 23:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年05月09日 イイね!

マツダが縦置き直列6気筒やるってよ

本日、マツダが2019年3月期決算説明会の資料を発表しました。

2019年3月期 決算説明会
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/library/presentation/files/pre190509_j.pdf



決算説明会では何台売ったのかとか、いくら儲かったかとか、まあそういう話がメインなんですが、そういう話は置いといて、本日は決算発表のほか、中期経営方針も合わせて発表されていました。



この中期経営方針では、2020年から2025年までにブランド価値向上への投資として、どういった商品をラインナップするかを公表しています。



Small アーキテクチャと Large アーキテクチャの2つに分けるという話はすでにでていましたが、注目すべきは、やはり SKYACTIV-X と SKYACTIV-D の両方が縦置き直列6気筒化されることですね。



私は正直なところ、縦置き直列6気筒にはさほど興味がないのですが、マイルドハイブリッドについて、Small アーキテクチャには MILD HYBID と電圧が明記されず、Large アーキテクチャには 48V MILD HYBRID と明記されているのが気になりました。Mazda3 は 24V MILD HYBRID ですが、その後に続く Small アーキテクチャ群も 24V のままで行くのですかね。

また、2017年の SKYACTIV-X 技術発表会で公表されていた通り、SKYACTIV-D GEN2 も開発が進められている様です。SKYACTIV-X がダダ遅れですから、GEN2 も予定通り 2019年の発表になるかどうかは、かなり怪しいですが。

先日、インサイトを少し運転したのですが、モーターによるスムースな発進はいいですね。プリウスやアクアでは全然そんな風に感じなかったのですが。
24V MILD HYBRID が、SKYACTIV-D との組み合わせで搭載されないかなぁと期待しています。
Posted at 2019/05/09 18:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@おとぅさん 軽油ってレギュラーガソリンと比べて、店舗によって値段のばらつきが大きいと思います。」
何シテル?   08/23 08:20
BL アクセラから BM アクセラに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いまのマツダの方向性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 05:43:38
現存天守閣12城制覇、加えて木造再建天守閣5城も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 09:13:43
マツコネナビ ルート案内放棄の原因が判明!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:56:35

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation