おはようございます。遠征記も最終回になります。この日は、阿智村に立ち寄って、鯉のぼりと天の川を撮りたかったんですが、天気予報、雲予報共に夕方からイマイチだったんで、どうしようかなと思いながら、この日も撮り鉄をしに。
場所は、小海線の超有名撮影ポイントの小渕沢の大カーブと呼ばれる場所です。中央線小渕沢駅から小海線に入る大きなカーブがあります。小海線自体は、本数が少ないので、のんびり撮影しました。
1 まずは、ノーマルな車体から。キハ110系と呼ばれてる車両のようです。
2 同じ車体ですが、星の模様が入ったラッピング車両もあります。
HIGH RAIL 1375と呼ばれてまして、夜には、野辺山駅に停車して、星空観察会もあるそうです。たまたまですが、撮れて良かったです。
3 車体サイドです。星空をあしらったデザインになってます。
4 そしてカメラを2台並べましたので、超定番構図です。周辺の山々は、八ヶ岳などの南アルプスらしいです。山に詳しくないので、調べました。この日も約10名ほどの同業者が来られてました。
例の如く、体バキバキ、トイレに行きたいのもありましたので、大カーブ近くに
道の駅蔦木宿併設の温泉がありましたので、ゆっくりしまして、蕎麦定食もいただきました。蕎麦が少しだったのが残念でしたが、蕎麦湯が美味かったです。連休が終わり、店休日もあるようですが、普通の盛り蕎麦の提供も再開されていると思います。
そんな訳で、帰路につきまして、途中、山賊焼きか盛り蕎麦を食べたかったんですが、食べること出来ず…。今回の旅で思ったのは、蕎麦を食べるなら、ランチタイムで食べないといけないという事でした。だいたいランチタイムの時間しか営業してなかったです。
帰路の途中に阿智村がありましたので、途中の道の駅で、天気の変化を見てましたが、やはり予報通り、雲が広がって来ましたので、阿智村だったら、そこまで遠くないので、また次の機会にしましょうという事で、通り過ぎまして、帰宅しました。遠征最後の食事は、名古屋市内の肉屋直営店舗でハンバーグをいただきました。
今回の旅は、どうしても撮りたかった風景を撮りに行きましたが、一部撮影出来なかった風景もありましたが、ほぼ目的は達成出来たかなと思ってます。食べたいモノを沢山いただき、少し太って帰って来ました(笑)。今回のおやつのベスト1は、滑川市で購入した白エビ煎餅ですかね。
今回の走行距離。長野県内、滋賀県よりガソリンが高くて、三重県で入れようと思っていたら、軒並み閉まっていて焦りましたが、亀山市で入れることが出来ました。
5 今回約1100キロ走行しまして、下道約900キロ走りました。ポテンザ、なかなかの減り具合で、2年持たないかなと思ってますが、幾つかの峠道を走りましたが、ハンドルを握るのが楽しいタイヤです。昨日ですが、伊丹に行くのを止めましたので、実家に母の日のピザを届けがてら、頑張ってくれた青ゴンを洗車してきました。やはりBBSは、かっちょいいです。

撮影場所 石川県小松市 スカイパークこまつ翼
長々と綴って来ましたが、1人旅で、よもやの葉桜のオンパレードで、コロナで、取り止めになっていたイベントもありますが、まあまあ満足出来ました。今回思ったのは、キャンピングカーの数の多さ。本格的な車両から牽引免許がいらないのを引っ張っているか車両まで、いろんなタイプを見ることが出来ました。
まだ盆休みがどうなるか分かりませんが、ANAのホノルル便が、フライングホヌで復活予定なんで、夏は、成田遠征かなと思ってます。灼熱の遠征になると思いますが…。
長々としたブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/09 10:52:27 | |
トラックバック(0) |
家に帰るまでが、遠足です。 | 日記