• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YanadaSのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

ブースター推し!?

ブースター推し!?ブーストはターボエンジンには大事だけど


おはようございます。
ウザい方は優しくスルーしてネ❤️
意外に多くの方に読んでいただいたようで、ありがとうございます。

どうするか決めるのに今一番大事な時期だと思います。

最近TVによく出てブースターを激推しされる先生がいらっしゃいます。



よく調べたらあのファウチさんの弟子の方でした。
激推しされることを自分なりに納得しました。

でも真逆のことをおっしゃる先生もいます。
昨日引用した村上康文先生です。



東京理科大学村上名誉教授の警告

とても公正に大事なことをおっしゃっていると僕は思うのでテキストで貼っておきます。

迷っている方がいたら、お二人の違う意見をご自身で考えてご判断いただけたらと思います。
決めるのはあなた個人の自由です。
そして決めたらあなた個人の責任です。


(以下引用)
新型コロナの収束はワクチンだけでは不可能。感染者が増えるとミュータント(変異株)が増えてワクチンが効かなくなる。2.3億人まで感染者は増え、死者も470万人。一つの仮説だが、有効率100%のワクチンをいっぺんに打つと流行は終わるが、実際にはそれができない。集団免疫はワクチンでは難しい。

接種者でも非接種者でもウイルス感染を広げる能力は同等。むしろ、感染力が増大しており、水疱瘡並みに。デルタ株感染者は従来型よりウイルス放出数が1,000倍。ワクチンでは集団免疫は不可能なのは、米CDCも認めている。

ワクチン先進国は、早くから接種を始めたイスラエルでは、死亡者まで増えている。日本は免疫の状況が違うので、ここまでいかないが、恐らく同じことになる。新しいミュータントが登場してもう一段、効かなくなる。ミュータントはどんどん現れる。

ワクチン接種証明書は9月28日のシンポジウムで我々が「提言」で言ったように、意味がない。だから、抗体薬を開発している。Murak抗体。細胞レベルでの有効性まで証明した。

ミュータントの登場と、時間が経つと抗体が落ちることの2つが、ワクチンが効かない原因。しかし、かつては動物実験では抗体は落ちなかった。今回の場合だけ落ちている。答はミュータントに影響されない治療薬の開発。これはウイルスに対する抗体ではなく、ヒト細胞の感染の入り口を防ぐもの。出願は終了しており、来年には使える。

予防薬についても、2つの抗体を我々は開発した。実用化するのに丸一年かかるので、もう少し早くできるものとして、ポリクローナル抗体。モノクローナル抗体ではなく、スパイクたんぱくのさまざまな部位と結合するので、変異株に強い。2つのものが作成されたので、臨床応用を。

メディアを集めて発表会をした。どんな抗体を開発したかの発表だった。自分は色々な実験をしていて、世の中で最も多くの抗体を創った人間である。恐らく1,000ぐらいか。実験でどうなるかいちばんよく知っている。そこで、常識で知っていることをつい言ってしまったら、大騒ぎになった。まさか問題になるとは…。

そういえば、ワクチンブースターで皆さんが不安になっている。なのに、情報は流通していない。何回か実験したデータが普通なら公表されて、その上で打つのなら分かるが、そうでないのにやるのはあまりに乱暴ではないか。

しかし、それをウソだ、間違いだと専門家たちが言い出した。びっくりしたのは、皆さんがよく知らないこと。その方たちが悪いとは言わないが、一定のリスクが問われるのはそういうとき。リスクを知った上での判断であるべき。

高齢者は発症すると亡くなるリスクが高いから、ワクチンを打てばいい。日本では高齢者の接種が終った。ハイリスクグループが終了したのなら、ストップしていい。さらに闇雲に進めるのは問題。子どもや若者は、10~30代は圧倒的に少ない。むしろ、感染して免疫力をもった方が良い。

自分はワクチンに猛反対しているのではない。問題は、副反応が多そうなので、どういうものか、人々に説明して、安心してもらうこと。もう少し安全なワクチンが必要。

ワクチンを動物にたくさん打ってきた立場としては、生ワクチンがいちばん有効。これは通常の、弱毒化したウイルスを打つもの。不活化ワクチンは有効性は少し落ちるが、安全性は高い。

mRNAワクチンとベクター型ワクチンが問題。遺伝子が細胞に入り、細胞内でできるということが問題。ここが違う。資質のナノ粒子を注射して細胞に入り、メッセンジャーから抗原たんばくが合成される。これをいきなりヒトに?。両方とも世界初めて。遺伝病などの治療には使ったが、普通の人に打つのは初めて。

新型コロナでは、ウイルスが増えることで細胞がやっつけられる。激しい炎症で熱を出す。ワクチンを作って抗体を創って不活化する、そこまでは普通のこと。

ところが、普通ならウイルスが増えるから毒性となるものなのだが、新型コロナについては、ウイルスのスパイクそのものが毒性を持っているというのがソーク研究所の研究結果。普通は有害でない形にして動物実験をしている。今回のワクチンは毒のまま打っている。普通なら、このソーク研究所の論文が発表されたなら、ひとまずやめるべき。世界ナンバーワンの研究所であり、ワクチンを開発してきたから、よく知っている研究所だ。

そこで発見されたのは、スパイクたんばくをハムスターに投与したら、それだけで毒性を発揮、血管にダメージ、ミトコンドリアにダメージを与えて細胞がやられるということ。ACE2受容体は血管にもある。それだけで血管がやられる。

それはハムスターの問題であって、人の問題ではないと反論されたが、薬学の観点から言うと非常識。普通、医薬品開発のステップでは、まず動物に投与し、それで大丈夫となってから人での臨床試験に進むもの。製品が売り出された後でも、動物実験でこのような報道がなされると、良心的な製薬会社なら中止して、これで本当に大丈夫かとなるもの。

これまでいろんな事例があり、訴えられて製薬会社が倒産することもあった。また、亡くなっている人がいると、承認は取り消される。この事実を厚労省が認めないのは問題。良心があれば、ひとまずストップするもの。今の状態は、大勢亡くなっているので、普通なら承認を取り消す。本来なら、ユーチューブやメジャーなメディアで発信されるべきことである。

スパイクの端っこの部分なら、毒性はない。端っこのACE2と反応する部分だけなら大丈夫。全体でやらず、一部だけ使ったワクチンを、もう一度、設計すべきだ。

もともと2つの道があったのであり、もう一つの道がある。こちらもファイザー社は途中まで開発していた。どうしてハイリスクなほうを選んだのかわからない。やればすぐできると思う。ファイザーには、ぜひ、そうしてほしい。

日本では、高齢者もひとまず接種が終わったので、新しい株が登場した段階で、もう一度やるということにすべき。スパイクたんぱく質の受容体結合部位(RBD)のみならOK。スパイクが毒性を持っているということは今年になってわかったので、仕方なかった面はある。

本来なら、この発見があるなら、内部で実験して、ひとまずとりやめるもの。そうすればいいだけのこと。

もう一つ懸念材料がある。マウスにメッセンジャーを打つと急性心筋炎を誘導する。これがオンラインで発表された。静脈注射をすると、ほとんどすべての動物で。査読は終わっている。こういう論文まで発表されているということは、本当ならストップだ。

人のほうがマウスより大きいので、マウスと同程度か実証が必要だが、現に、そういうケースがたくさん出ているはず。野球選手も心臓の障害で亡くなった。打ってからいきなり激しい運動をした。筋肉注射だと激しい運動するとそうなる。静脈に入るのが問題。どうしても一部は静脈に入ってしまう。

マウスの写真をみると、大幅に心筋細胞が破壊されている。接種を何回もやると、複数回投与されるから、同じことが人間で起こるだろう。

村上はウソつきと言われるが、動物モデルで問題が生じたら、ストップなのが薬学の常識。常識知らずだ。複数の情報が出ている。いずれも査読付き論文。安全なワクチンが登場するまで少し待つべきだ。人を実験動物と同じように扱うべきではない。動物でダメなのに人間ならOKというのは非常識。

ワクチンのもう一つの問題は、抗体レベルが早く落ちてしまうこと。10週間で抗体レベルは半分以下に落ちる。私たちは大勢の人たちに抗体検査をしているが、同様の現象がみられる。イスラエルは最も早く接種した。そこでどうなったのかをみると、日本で何が起きるかが分かる。8か月だと16%まで落ちる。イスラエルでは入院者の8割が接種済者。

ワクチンは重症化を抑制すると言われているが、接種後の感染者数も死亡者数も増えている。入院する人たちも増えていくし、重症者も増える。

メッセンジャー型ではないものだと、抗体がここまで落ちるということはない。動物実験でそこまで減らない。そちらの方が有効ではないか。

接種後、最高値になるまで二週間、そこから二か月で二割ぐらいまで落ちるのがメッセンジャー型であり、データがある。

RBD(受容体結合部位)でやると、簡単には落ちない。ワクチンだと8週間で急激に落ちるが、我々が動物でやっているようなスパイクの一部で免疫すると、抗体値は一年とか、もうしばらくもつかもしれない。

抗体を実際に作っている自分のような人間からすると、ほかの方法論がある。自分は大学院生の頃からウサギで抗体を作成してきた。ワクチンを何べんも注射したら…抗体価が上昇している間は、何度打っても大丈夫。

しかし、一度上がっていってからの複数回は、相当なダメージというのが、いつも見られている現象だ。

ワクチンは二回目で抗体レベルは上がる、そこまではいいが、そこから追加していくと、リスクが相当ある。

10頭のマウスで学生に何も言わずに実験させると、一回目は大丈夫、だが、6回目ぐらいになると、泣きそうになって相談に来る、「先生、全部死んでしまいました」…と。

そんな論文なんかないだろうと言われたが、免疫実験に失敗したなんていうことは論文にはならない。お前のやり方が悪いと言われるだけ。これは、現場でないとわからないこと。複数回の接種は十分な実証が必要。

 ワクチンは高齢者には確かに有益。高齢者や病気を持っている人なら。しかし、普通の人に3回も4回もというのは…。普通の人たちは、やるからには当然、動物実験をしているだろうと思っているだろう。しかし、一回抗体がハイレベルまで創られると、そのあとはやらないものだ。実験結果は重要だ。

だから、ブースター接種にはびっくりしている。慎重にやってほしい。全体を使っているワクチンはだめ。できれば遺伝子でない方がよい。従来型の組み換えタンパクワクチンが良い。それもRBDのみを選んだらよい。自分はいっぱい実験しているので、自信をもって言える。
(引用終わり)


村上康文公式サイト


ブースターと感染数の関係を見ると、僕にはブースターがあたかも感染を増やしているかのようにさえ見えます。
少なくとも感染予防に役立っているようには見えません。

ブースター接種率の推移


感染者数の推移



静岡市立静岡病院でクラスター発生
9人(職員5人、患者4人)感染のうち
"職員5人は3回目接種済者"



3回目打ちますか?
何のために打ちますか?


鬼👹は外。
今日も健やかにお過ごしください。


Posted at 2022/02/03 10:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「また馬鹿にしてごめんよ。
キャスティングが凄かったです。」
何シテル?   11/23 15:33
YanadaS@都内在住です。  小さくてキビキビ走るクルマが好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 1415161718 19
20 2122232425 26
27 28     

リンク・クリップ

エーモン PURPLE SAVER(パープルセーバー) / 6910 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 16:19:26
告知‼️富士ロック、開催決定🎵みん友さんとの交流会😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 09:59:18
ロック号またもや……か😅&みん友さんからの贈り物🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 11:38:28

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIが大きくなると聞いて慌てて注文。 JCWミッドナイトブラックAT 屋根をボディ同 ...
ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
ミニ MINI Roadsterに乗っています。 3年落ち車検切れ(バリューローン切れ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation