• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YanadaSのブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

映画「乗っ取られたウクライナ」

映画「乗っ取られたウクライナ」オリバー・ストーン監督
長編ドキュメンタリー映画 2019年作品
(ウクライナ戦争開戦前の作品)
「乗っ取られたウクライナ(原題Revealing Ukraine)」
前作「Ukraine on Fire」の続編的作品です

YouTubeで字幕付きが無料で観れます。(約1時間30分)
興味のある方はどうぞ。
(そのうち削除されるかもしれません)

★映画のリンクはコチラをクリック



以下ジャーナリスト田中良紹氏の紹介記事(2022年4月30日)より引用

映画監督のオリバー・ストーンが2019年に作った長編ドキュメンタリー「乗っ取られたウクライナ」を見た。
原題は『Revealing Ukraine』だから直訳すれば『ウクライナの素顔を暴く』だが、邦題は「ウクライナが米国、特にネオコンに乗っ取られた」という内容を表現している。

 オリバー・ストーンは、自身が従軍したベトナム戦争を題材にした映画『プラトーン』と『7月4日に生まれて』でアカデミー監督賞を2度受賞した。
他に『JFK』や『ニクソン』など政治家を主題にした映画や、米国の秘密工作の実態を暴露した元CIAのエドワード・スノーデンを主人公にした映画『スノーデン』などで知られる。

 最近では歴史学者と組んで米国の現代史を見直すドキュメンタリー『誰も語らないもう一つのアメリカ史』を作り、日本でもNHKが50分番組を10回にわたり放送した。
またロシアのプーチン大統領に長時間インタビューを行うなど精力的にドキュメンタリー制作に取り組んでいる。

 彼がウクライナに関心を抱いたのは、プーチン大統領の話を聞いたからで、それからウクライナの歴史を調べ始め『乗っ取られたウクライナ』の前に『ウクライナ・オン・ファイアー』を作っている。
だからこれはウクライナをテーマにした2本の作品の後編に当たる。
『乗っ取られたウクライナ』は、ウクライナで最もプーチンに近いとされる野党政治家ヴィクトル・メドヴェドチュクへのインタビューを軸に進行する。
彼はロシアによるクリミア併合で米国から制裁を受け、妻は出国を勧めているが撮影当時は母国にとどまる選択をした。
しかし今回の軍事侵攻で自宅軟禁を破り出国しようとしたところを当局に逮捕されている。

 映画はメドヴェドチュクの他に、プーチン大統領、「マイダン革命」の虐殺を調査したオタワ大学教授、米国のジャーナリストなどの証言で構成されるが、ウクライナと因縁の深い副大統領時代のジョー・バイデン、国務次官補時代のヴィクトリア・ヌーランド、共和党上院議員時代のジョン・マケインら米国のネオコンも頻繁に登場する。

 メドヴェドチュクによれば、1991年に旧ソ連から独立したウクライナは、経済でも技術でも農業でも可能性のある国だった。
民族的にも2014年に親露派政権が打倒された「マイダン革命」までは統一が保たれていた。

 しかし「マイダン革命」後のウクライナは、徹底してロシアを排除する勢力と、ロシアと友好関係を維持する勢力に二分され、親露派が多い東部地域では内戦が起こる。
ロシアを排除したい勢力は2019年に公用語としてのロシア語を禁止し、半数の国民が使用言語を失った。

 メドヴェドチュクは一方に統一するのではなく、ウクライナを2つの国家に分け、ロシアからの独立も維持すると主張するが、その点ではプーチンと意見が異なる。
プーチンはロシアとウクライナを一体と考えている。

 映画は問題の2014年「マイダン革命」の真相に迫る。
親露派政権に対しEUとの接近を要求する反政府デモが起こるが、2月18日までは平穏だった。
しかし18日にデモ隊と警察が衝突すると、正体不明の狙撃手によって20日から22日にかけてデモ隊が襲われ、警察官と合わせおよそ100人が殺害された。

 すぐ犯人と疑われたのはウクライナ警察とロシアの特殊部隊である。
世界のメディアはその疑惑を事実であるかのように報道したが、事実は未解明のままだった。
だがオタワ大学のイワン・カチャノフスキー教授が5年がかりで証拠を積み上げ、狙撃手はデモ隊が占拠したビルの中にいて、特定の場所に誘導されたデモ参加者が狙われたことを突き止める。
しかし当初流された情報は今でも根強く残り、事件は不明のままとなっている。

 「マイダン革命」以降のウクライナには米国の介入が強まった。
旧ソ連時代には宇宙産業や海運業などで先端を走っていたウクライナは、ロシアとの経済関係が破たんしてから生産国ではなく輸入国に代わったとメドヴェドチュクは言う。

 世界一のディーゼル機関車の生産国だったウクライナが今や米国からディーゼル機関車を輸入し、造船業も航空機産業も自動車産業もなくなった。
ウクライナ東部で石炭が採れるのに、内戦が起きたため政府は海外から、しかも遠い米国から高い石炭を輸入するようになった。

 そしてバイデンの息子がウクライナの石油天然ガス会社の重役に就任すると、バイデンは副大統領時代にウクライナを頻繁に訪れ、植民地を支配する管理者のようにウクライナ政治に口出しするようになったという。

 また米国人ジャーナリストのリー・ストラナハンは、「マイダン革命」の背後に民主党支持の投資家ジョージ・ソロスと当時国務長官だったヒラリー・クリントンの存在があると証言する。

 ソロスは世界各地の民主化運動に資金を提供し、「マイダン革命」もその一つであった。
そのソロスとバイデンとヌーランドは、2016年大統領選挙でヒラリー・クリントンを大統領にするため中心的役割を果たす。

 ドナルド・トランプを落選させるため、彼らはプーチンとトランプの関係を「ロシア疑惑」として浮上させ、トランプの選挙責任者ポール・マナフォートを有罪に追い込むが、マナフォートを訴追させた資料はウクライナの弁護士が公開した資料だった。

 ウクライナを分断した2014年の「マイダン革命」は、実は2016年米大統領選挙と連動し、トランプとヒラリーが戦ったあの選挙にはウクライナが深々と関与していたのである。
しかし2016年大統領選挙にトランプが勝利したことで米ロ衝突の危機は回避された。

 オリバー・ストーンの『乗っ取られたウクライナ』を見ると、ウクライナの政治状況と米国内の政治対立とが見事に重なっていることを知る。
最後のナレーションは、「ウクライナとロシアの国境付近でウクライナの挑発があり、それがロシア軍の侵攻を招き、世界は『ロシアの侵略だ』と騒いでNATOとロシアが戦争になる」。
そして核爆発の映像に「人類最後の戦争」というナレーションがかぶる。



 いま世界が目にしているのは『乗っ取られたウクライナ』が予想した悪夢の現実化だ。
ロシアの侵略に西側世界は怒り、大悪人のプーチンを潰すことのみに目を奪われているが、私は以前からブログに「戦争は現象面を感情的に見てはならず、本質が何かを冷静に読み解く必要がある」と書いてきた。

 戦争の真相など何年か経たないと分からないものだ。
ただなぜ2月24日にロシア軍が補給も十分でないままウクライナに侵攻したのかは私も疑問である。
西側メディアは「狂気のプーチンによる帝国主義的侵略」と言うが、私にはプーチンが狂っているように思えない。
手掛かりを探していたら、こんな情報を見つけた。

 「フランス・インテリジェンス研究センター」の研究誌3月号に、ジャック・ボーという元軍人が書いた記事で、事の起こりは去年の3月24日、ウクライナのゼレンスキー大統領が「クリミア奪還」の指令を発し、並行してNATOが黒海で軍事演習を行ったことから始まる。
これでプーチンも国境周辺にロシア軍を配備し軍事演習を始めることになった。

 演習は11月までで終了するが、するとゼレンスキーはドローンで東部親露派勢力の燃料庫を爆破し、「ミンスク合意」に違反する。
2月7日、フランスのマクロン大統領がモスクワを訪れ「ミンスク合意」順守を約束するが、ウクライナはこれを拒否、プーチンは西側に約束履行の気がないことを確信した。

 そして2月16日以降、ウクライナのドンバス住民への攻撃が激化し、それを西側が見て見ぬ振りしたため、プーチンは軍事侵攻に踏み切ったというのである。
付け加えれば、1月18日に西側工作員が東部地域で化学兵器を使った事故を引き起こそうとし、親露派戦闘員に逮捕されたことも引き金になったという。

 この情報の真偽を確かめることはできないが、何か突発のことがなければ補給の準備なしに軍事侵攻することは考えられない。
それとも侵攻すればすぐにウクライナが降参するとでも思ったのか。
しかしウクライナの背後に西側がついていることを熟知するプーチンがそう考えるはずもない。
だから戦争の真相は時間が経たなければ分からないと考えるしかない。

 それよりもこの戦争で世界がどう動くことになるか。それを考えることの方が重要だ。
まず世界的に軍拡が始まると思う。軍需産業は大喜びだ。
欧州では各国が相次いで防衛費をGDPの2%以上にする動きに出た。
抑制的だったドイツもショルツ首相が防衛費を倍額する方針を示し、緑の党も賛成に回った。

 日本でも自民党の安全保障調査会が、敵のミサイル攻撃に対し反撃する能力を保有することと、5年以内に防衛費のGDP比2%以上を目指すよう政府に申し入れた。
プーチン憎しの現状では、軍拡は世界の流れとして多くの国民が受け入れる可能性がある。

 次に出てくるのは核武装の議論だ。
日本でも安倍元総理がいち早く米国との「核共有」に言及したが、現実的でないとして見送られた。
しかし周囲に中国とロシア、それに北朝鮮という核保有国がある以上、核武装の議論が消えることはないと思う。

 これから日本国民は真剣に安全保障問題の議論に取り組まなければならない。
これまでは平和憲法を護れば世界は平和になるという幼稚な議論と、憲法に自衛隊を明記する必要があるという幼稚な議論が盛んに言われた。
しかし現実の戦争を見ればいずれも浮世離れした議論であることに気付く必要がある。

 一方で防衛費の増大も核武装もウクライナ戦争に触発された反射的というか、感情的な議論に過ぎないように私には思える。
防衛費の増大も核武装も何のためかと言えば、それによって相手が攻撃するのをやめる「抑止力」にするためだ。

 戦争になってしまったら勝とうが負けようが国民には悲惨が待ち受ける。
だから問題は戦争にならないよう「抑止力」をどうやって確保するかの問題である。
しかしミサイル攻撃で反撃すると日本が言えば、相手はそのミサイル基地を標的に次々に攻撃を仕掛けてきて、「抑止力」にならないという議論もある。

 また防衛費の増額も良いが、武器に金をかけるより、戦争をさせないための外交力を磨くことに金をかける方が「抑止力」になり、国家にプラスになるという考え方もある。
とにかく現実の戦争を見ながら、そのあたりを真剣に議論する必要が出てきたのだ。

 そして『乗っ取られたウクライナ』を見た私は、それよりもウクライナがネオコンに引きずられて戦争に至ったように、日本もネオコンに引きずられて戦争に至ることのないように、よく目を見開いて対処していかなければならないと思う。

 その兆候が現れ始めているからだ。
例えば4月28日にネオコンの一人であるブリンケン国務長官は米上院外交委員会で、6月下旬にスペインで開かれるNATO首脳会議に岸田総理が出席することを明らかにした。

 NATOは軍事同盟であるから政治や外交の話をするところではない。
ロシアとの戦争を話し合う場である。
平和憲法を持つ日本の総理が出席したことのない場に岸田総理は出席することになった。
これも国民と与野党が揃ってプーチン憎しで一致しているからだ。

 また5月下旬にはバイデン大統領が来日するが、その目的は日本をAUKUSに加盟させるためである。
AUKUSは米英豪の3カ国で作る中国敵視の軍事同盟だ。
これまで日本は日米豪印4か国で作る「クアッド」の一員だったが、こちらは政治的に中国を包囲する組織で戦争を念頭に置いたものではなかった。

それが変わるのである。
日本は中国とロシアを敵とする軍事同盟の一員として存在感を示さなければならなくなった。そのように誘導しているのは米国のネオコンである。
くれぐれもウクライナのように戦争の前線に押し出されることのないよう、冷静な目で戦争を見るように心掛けなければならないと思う。

(引用終わり)



今回初めてゼレンスキーの偽旗がバレました。
いつもゼレンスキーの偽旗を擁護してきた米国も、今回の偽旗ばかりはNATOとロシアの戦争になるのでさすがに容認しませんでしたね。

狐と狸のばかし合いと争いに日本が積極的に関わるのは愚かです。
日本のマスメディア報道と言論空間がモノトーンに染まる中、もうボケたと思っていた(失礼)森元総理が、意外と冷静で客観的な発言をされたのにはおみそれしました。


イタリアの新聞
マスコミは日本より健全なようです。

「ポーランドに墜落したミサイルはウクライナのものである。ロシアへの行動を呼びかけ、第三次世界大戦を起こそうとしたのだ。
今ではNATOさえも否定している。
彼が平和よりも戦争を重視していることは明らかだ」

なお専門家によるとミサイルの発射はNATOのレーダーで瞬時にわかるそうです。
Posted at 2022/11/21 08:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月20日 イイね!

不都合な真実

不都合な真実ポロリと漏れた不都合な真実

ちょっと怖い話を見ました。
国会でトンチンカンな答弁をした官僚が、枕言葉で驚くべき数字をポロリとしゃべってしまいました。

11月2日
衆議院厚生労働委員会
阿部知子議員(立憲民主)



1:48:00あたり〜
阿部知子議員 質問
◯(医療従事者のうち)現場で打ちなさいと言われて打って副反応が長期化して、1年半以上そうした状態にある長期の療養ケースがどのぐらいあるか。

鈴木労働基準局長 答弁
◯9月30日まで医療業については
「労災の決定件数が28,735件」、
長期療養のケースは把握してない。

ツッコミが足りなくて、委員会ではなんとなくスルーされていますが、図らずも重要な数字を喋ってしまいました。

医療従事者のうち、ワクチンにより労災認定された(決定済み数。申請数ではない)者が2万8千件以上!
医療従事者数って300万人くらいだと言われています。
製造業や建設業の方なら、これが如何に桁違いに異常な災害度数率かわかるはず。

医療従事者以外は当然労災認定はされないけど、全接種者数を考えると労災レベルの全傷害者数(死亡や重篤な傷害含む)が容易に推定できます。
想像もしなかった数字になります。
厚労省副反応部会に報告されている数字よりも桁違いに大きい数字です。

しかも厚労省が国民に補償をしているのは数百名で、他は因果関係不明とか、評価できないとして切り捨てています。
因果関係が無いと断定できるもの以外は、認定して補償すべきでしょう。

自分のまわりの100人中99人が無事なら、体感や経験として国民には危険性が分かりません。
100人に一人直接因果関係がある傷害を引き起こしているモノを安全と強弁して推進するのは、狂気の沙汰です。


せめて「原因は不明です」と書くべきでしょ。





接種直後に女性が亡くなって、マスコミは接種会場の「体制の問題」と報道しています。
おいおい、体制の問題じゃなくて毒性の問題だろう。
だって厚労省は「因果関係を評価できない」と切り捨てているけど、「因果関係が極めて疑われる」として医師から副反応部会に報告されているものだけでも1,700名以上が死んでいるのですから。




Posted at 2022/11/20 10:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月19日 イイね!

公営事業と民営化

公営事業と民営化一般的に自由競争になれば効率性が増し、コストも下がり、消費者の利益になると考えられています。
経済学の古典でいう「アダム・スミスの見えざる手」の焼き直しですね。
(アダム・スミスが国富論で唱えたのは、あくまでも資産投資に限定した話でした)
しかし、公共性の高い事業では必ずしもそうではありません。

例えば郵政民営化。
郵便の翌日配達や土曜日配達がなくなったり、「ゆうゆう窓口」の営業時間が短縮されたり、郵便のサービスは年々低下しています。
またかんぽ生命では詐欺まがいの営業も問題になりました。

一般的に公営事業は「親方日の丸」と、その非効率性が批判されてきました。
しかし、郵政事業は公共性が高く、例えばどんな僻地や離島にも同一料金で郵便が届くとか、銀行やコンビニがない田舎でも金融の窓口を維持するとか、民間事業には向かないサービスも提供してきました。
つまり民間事業者と同じではない競争条件を与えられています。

2005年の総選挙では「自民党をぶっ壊す」と郵政民営化に反対する議員の選挙区に刺客を送り込んで小泉政権は圧勝しました。
反対する議員は全国郵便局長会が票田の守旧派だと攻撃されました。
国民は民営化はよいことだ、と素直に考えたのですね。
そして2007年に日本郵政グループが発足しました。

郵政事業民営化のキーマンは竹中平蔵氏(当時郵政民営化大臣)でした。
新自由主義・グローバリズムを標榜する人物です。

ジャーナリスト堤未果氏(米国野村証券OG)の著作に興味深い記述があったので内容の一部(要旨)を紹介します。

当時の郵貯・簡保マネーは約340兆円と巨額でした。
日本国債で運用されていたほか、国に貸し出して財政投融資に使われてきました。
無駄な公共事業へ使われるとの批判はありましたが、安全な運用が行われてきました。
2005年8月、「第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会」において質問した民主党櫻井充参議院議員が、郵政民営化に関して米国から要請はないと答弁した竹中大臣に対し、ゴールドマン・サックスのロバート・ゼーリック副会長から竹中氏宛の手紙の内容を暴露しました。
内容は郵政民営化に関する要望(指示)でした。
①郵貯・簡保業務への民間と同じ法律の適用
②郵貯・簡保に新商品や既存商品の見直しを認めないこと
③郵貯・簡保の相互扶助の禁止
④郵便局への特権の不付与
⑤米国事業者の意見を決定事項として扱う

これを見ると竹中氏はまるでゴールドマン・サックスの傀儡か手下のようです。
しかし、この件について当時マスコミは一切報じませんでした
驚きですが、これが「報道しない自由」です。
結局左の朝日も右の産経もマスコミはみな同じでした。

さすがに一旦参議院で郵政民営化はかろうじて否決されましたが、総選挙後に実現したのはご存知のとおりです。
これまで安全に運用されてきたゆうちょ銀行の資金は民営化後ゴールドマン・サックスが勧めるリスク商品に投資するようになりました。
金星をあげたゼーリック氏は、その後世界銀行総裁、国務長官を経てゴールドマン・サックスに復帰しています。


ゆうちょ銀行だけではありません。
資産規模世界一クラスの厚生年金・国民年金の管理・運用を行なっているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は2014年に株式保有率の上限を撤廃しました。
小生などは、これで株価は爆上がりするのではないか、と当時さもしい予想をしましたが、そうはなりませんでした。
GPIFは2015年、2019年に巨額の損失を出しています。
しかし利益を出しても損を出してもゴールドマン・サックスら金融機関14社に支払っている手数料だけで300億円以上にのぼります。
しかも14社中10社は外資系金融機関です。

これらは一面的な見方かもしれませんが、今思い返すと国民の大事な資産を海外の金融資本に差し出す「日本経済の植民地化」の一例とも言えます。


公共性とは利便性だけではありません。
安全性も重要な要素です。
最近水道事業の運営を直営をやめて民間委託する地方自治体が少しづつですが増えています。
しかも委託先は外資系企業(例えばフランスの核廃棄物処理事業者)などです。
命を支える水の安全性と民間事業者の収益性は果たして両立できるのでしょうか。

世界中で販売が禁止されたモンサント社(現バイエル社)の除草剤グリホサート(商品名「ラウンドアップ」)がいまだに普通にホームセンターで売られているのが規制が緩いわが国です。
不安が拭えません。


ずっとアメリカに忖度して生きてきた戦後の敗戦国ニッポン。
日米地位協定がいまだにそのまま放置されているのを見ると、幕末の不平等条約を思い出します。
同じ敗戦国のドイツもイタリアも米軍基地がありますが、国内法の適用や立ち入り権など、その協定の内容は全く異なっています。
やはり属国だと思ってしまう所以です。

しかも最近の政策(外交、コロナ対策、デジタル庁など)を見ていると、その度合いが深まっているようにも感じます。
T教会ばかりに気を取られて、大事なことが国民に見えなくなっています。
Posted at 2022/11/19 10:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

感染が怖ければタバコを吸いなさい

感染が怖ければタバコを吸いなさい喫煙者は新型カリーナウイルスに感染すると症状が重症化する、とさかんに喧伝されている。
それはまあいい。
タバコは嫌われ者だ。

しかし一方で欧米では「感染者に喫煙者が少ない」という報告が多数ある。
例えばイギリスのオックスフォードロイヤルカレッジの研究では調査対象の非喫煙者の17.5%、喫煙者の11.4%が陽性だった。
アメリカ退役軍人医療システムのデータでは、非喫煙者に占める陽性者の割合が20.7%、喫煙者では9.9%だった。
喫煙者の方が陽性率が約半分だった。

それを見た広鳥(ひろとり)大学が研究を始めた。
カリーナウイルスはスパイクプロテインが細胞上の受容体ACE2に結合することで感染する。
そこでACE2受容体やタンパク質分解酵素TMPRSS2がタバコの煙の成分でどう変化するかを調べた。
すると煙の成分濃度を上げるほどACE2遺伝子の発現量が減っていくことがわかった。
タバコの煙成分がAHR(芳香族炭化水素受容体)を活性化させることによってACE2の発現を抑制していたのだ。
AHRを活性化させるのはタバコの煙だけではない。
例えばブロッコリなどに含まれる「トリプトファン代謝物」や胃潰瘍の治療薬「オメプラゾール」がある。
トリプトファンは豆や鶏卵にも含まれる。

愛煙家の政治家である俺は、研究結果を踏まえ健康増進法を改正してあらゆる場所を喫煙可能にしようと試みたが、それはできなかった。
国民の中ではカリーナウイルス恐怖症以上にタバコ恐怖症&嫌悪症が既にすみずみまで浸透していたからだ。
人類が500年以上たしなんできたものは危険視し、極めて新しい海のものとも山のものともまだわからないモノには躊躇なく飛びついている。
日頃健康のために食品に気をつけている人が、実験薬には無頓着である。
おかしな話だ。

法改正は実現はできなかったが、俺はすでにカリーナ恐怖症から覚めているので、まあ別にかまわない。
感染してもウイルスはすでに弱毒化しているし、死亡率も極めて低い。
何故TVがまだ騒いでいるのかわからない。
騒ぐと良いことがある人が居るのだろう。

タバコのパッケージには肺がんのリスクが印刷されている。
1966年(昭和41年)に83.7%だった日本の喫煙率は2018年には27.8%になった。
50年強で約1/3に減った。
逆に肺がんの患者数は1975年(昭和50年)には2万人以下だったが、2018年には12万人を超えている。
40年強で6倍以上に増えている。

変だと思わないかい?
つまり、肺がんの犯人はタバコではない。
この世界は科学では動いていない。
実は本当の犯人は薄々わかっているのだが、政治生命を奪われるので怖くて言えない。
本当に怖い話は決して表には出ないものだ。

#ショートショート
Posted at 2022/11/18 08:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月17日 イイね!

只見線の復活を聞いて思ったこと

只見線の復活を聞いて思ったこと2011年の水害で被害を受けた福島県会津若松市から新潟県魚沼市小出を結ぶJR只見線が11年ぶりに再開通したそうです。
一時は廃線も検討されていたものが、線路部分の保守を地方自治体が税金で行う「上下方式」で復活したとか。
鉄オタではないので詳しくはありませんが、とても景観のよいローカル線だそうです。
それでもいつまで持つのか、という疑問は残ります。

大隈重信や伊藤博文が尽力した明治5年の鉄道開設から今年で150年。
大正時代から昭和にかけては全国各地に民間鉄道会社が数多く生まれました。
これらの全国の民間鉄道の多くは戦時中に国鉄に吸収されました。
そして巨大になった国鉄は世界一の技術力も手に入れて新幹線も生み出しました。

しかし、現在は分割民営化の結果、国鉄時代に頻発していたストライキこそ無くなりましたが、不採算のローカル線は廃線の一方です。
新幹線で生み出した巨額な利益でローカル線を維持する手法ができなくなったので、各民間会社としては当然のことです。
もちろん人口と乗客が減少する中で路線をすべて維持することは適切ではありませんが、鉄道の利便性は地域によっては大正時代へ逆行するでしょう。

国鉄は何故分割民営化されたのでしょうか?
当時赤字を垂れ流しだった国鉄を解体する行革だったと言われています。
余剰人員の削減も国労の反対で難しかったとか。
しかし当時すでに国鉄は独立採算制でしたし、分割した目的もよくわかりません。
故中曽根首相は「国労を潰すため」と語ったことがあるそうです。
政治的な意図もあったのかもしれません。

分割はリスクヘッジもスケールメリットも失って企業を衰退させるのは某老舗電機会社を見ても明らかです。
またJR株式は公開されて、大隈や伊藤が鉄道建設時に頑なに拒んだ外資の参入が実現しています。
Posted at 2022/11/17 08:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「また馬鹿にしてごめんよ。
キャスティングが凄かったです。」
何シテル?   11/23 15:33
YanadaS@都内在住です。  小さくてキビキビ走るクルマが好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

エーモン PURPLE SAVER(パープルセーバー) / 6910 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 16:19:26
告知‼️富士ロック、開催決定🎵みん友さんとの交流会😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 09:59:18
ロック号またもや……か😅&みん友さんからの贈り物🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 11:38:28

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIが大きくなると聞いて慌てて注文。 JCWミッドナイトブラックAT 屋根をボディ同 ...
ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
ミニ MINI Roadsterに乗っています。 3年落ち車検切れ(バリューローン切れ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation