• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潟のブログ一覧

2023年08月19日 イイね!

岩手山登山(岩手県滝沢市)、山に轟く自衛隊の大砲の音

岩手山登山(岩手県滝沢市)、山に轟く自衛隊の大砲の音
8月某日、日本百名山の一つ、岩手山に登って来ました。

自宅から登山口まで約130kmですので早起きします。3時起床、3時30分自宅出発しました。

道中、美しいモルゲンロートの中、左車線の延長上に秋田駒ヶ岳が見えてきました。


6時、岩手山登山において最もポピュラーな、馬返し登山口に到着しました。カーナビを見ますと山裾は自衛隊の演習場になっていることが分かります。

ちなみに骨董品のカーナビなので、所在地は滝沢市なのに、今も滝沢村のままになっております。


現在、岩手山はガスに覆われ、右側の下部稜線がうっすらと見える程度です。そんな中、キャンプ場を通り抜け入山します。


秋田ではあまり耳にしないセミの鳴き声、ツクツクボウシの合唱を聴きつつ、広葉樹の下を歩きます。


ようやく1合目へたどり着きました。この時点でヘトヘトです。睡眠不足も重なり、果たして山頂へ到達出来るか不安でしたが、途中駄目そうなら引き返すことにし、さらに登ることにしました。


ガスと晴れ間が短い周期で変わります。暑い。ここで日焼け止めを首と顔面に塗りたくりました。


振り返りますと雲の上に早池峰山、栗駒山、鳥海山が見えました。この写真では残念ながら判別出来ません。

この辺りで突然大砲の音が轟きはじめました。自衛隊の演習のようです。この山には過去何度か登ったことがありますが、こんなことは初めてです。

私は夏休み中ですが、暦の上では平日だからでしょうか?国防のため仕方ないとはいえ、正直勘弁してほしいです。この後も殷々と延々続きました。


溶岩帯と樹林帯が交互に現れますが、全体的には単調な道です。このはしごが唯一のアクセントとなっておりました。


歩きにくい砂利道に足を取られながら、老婆の散歩のようなペースで高度を稼いでいきます。


ようやく8合目まで来ました。しばらく平坦な道となりますので、心が軽くなります。


8合目避難小屋前の水場。チョロチョロとしか出ていません。このぬるい水を一口いただきました。


山頂目指し、さらに歩きます。


9合目分岐。あと一息。


山頂部周回ルートの連絡路。細かい砂利によりスリップしやすく、歩きにくいです。


ようやく周回路へ到達。居並ぶ観音像と、見頃の終わりかけたコマクサに励まされながら進みます。


ゴールは目前。


そして山頂に到達しました。非常に疲れました。眺望は、雲とガスに阻まれ、ほとんどききませんでした。残念です。


晴れていれば胸のすくような大パノラマが堪能出来るのですが…まあ雲の広がる景色も悪くはありません。


三角点にタッチし、昼食タイムにします。本日のメニューは、オニオンチャウダーと、南高梅入りおにぎり一つです。疲れすぎて食欲はありませんが、無理やり食べました。


登ってきた道をパチリ。


これから下りる道をパチリ。3人組のトレイルランナーが駆け下りて行きました。その元気を分けてほしいです。

昼食を食べ終えたところで下山します。


山頂部を振り返りパチリ。


お鉢の中央には小山があり、誰が積んだのか賽の河原が二つあります。その下部には神社や石碑やエクスカリバーがあります。


グルっと一周したところで下山します。


8合目避難小屋。中ではカップラーメンやコーヒーが売られていました。


森を切り開いた自衛隊演習場が見えます。相変わらず山には大砲の轟音がこだましています。

音には何種類かあります。まるでドラムとティンパニーの試奏のようです。大砲ソムリエにはたまらないことでしょう。

下山するに連れ、音に迫力が増してきました。私がターゲットにされないことを祈るばかりです。


左手に均整の取れた、石川啄木ゆかりの姫神山が見えてきました。見て良し、登って良しの、好きな山です。


ようやく下まで来ました。登山道に張られたトラロープの向こう側は自衛隊の演習場です。


駐車場は目前。蝉時雨の中、時雨のような降雨に見舞われました。しかし広葉樹の葉っぱが傘代わりとなり、殆ど濡れることはありませんでした。

そしてキャンプ場の鬼又清水でのどを潤し、駐車場へ帰還しました。


熱中症気味で頭痛がします。この後、心身ポロボロの状態で帰宅の途につきました。


毎回、徹頭徹尾登りのこの山は私にはハード過ぎて、下山のたびに「二度と登るか」と思うのですが、喉元すぎればなんとやらで、また登りたくなります。

今回も「二度と登るか」と思ってしまいましたが、果たして次回はあるのでしょうか…?








Posted at 2023/08/19 08:10:04 | トラックバック(0) | 登山・アウトドア
2023年08月12日 イイね!

昭和の車、漫画、アイドル、そして寒風山(男鹿市)

昭和の車、漫画、アイドル、そして寒風山(男鹿市)
8月某日、昭和時代の様々な逸品を展示する施設「油谷これくしょん」を再訪しました。

参考、前回訪問:
昭和のかほりを深呼吸、油谷これくしょん(1/2)…秋田市金足


今回は受付時、職員の方より展示物に触れてもいいとのお言葉を頂きました。

早速、色々見て回りました。その中で気になったものを紹介いたします。


懐かしの漫画、ダッシュ勝平の消しゴムがありました。あかねちゃんが色っぽいです。


8トラックのカラオケテープ。昔習っていたそろばん教室の送迎バスに再生デッキが設置されており、いつも運転手兼先生が曲をかけていたことを思い出しました。


ブルーバード2000GTの未開封プラモ。


隣にはエンジンサウンド付き?、RX-7のプラモがありました。ロータリーエンジンの音、聴いてみたいです。


幼児用、自動車の本。前回訪問時おさわりしませんでしたが、今回は開いてみました。


ソアラ、マークⅡ3兄弟等、街中こればっかり走っていた頃が懐かしいです。


私をスキーに連れてってのセリカや初代MR2等、こちらも懐かしいです。他メーカーの車も沢山載っていましたが、きりがないのでこの辺で。


コロコロコミック、これも今回開いてみました。


右ページ、カスタムチョロQ。外装カスタムやらゼロヨン族改造やら、みんカラの先駆けような広告がありました。


超人キンタマン。小学生男児が喜びそうな下ネタ満載です。


ゼロヨンQ太。風呂場での対決シーン。他のページには、現代では考えられないチ◯コのオンパレード。


ポニーDMの広告。今思えばしょうもない商品ですが、通販で色々購入しておりました。


なんと、ゲームセンターあらしの最終話が掲載されておりました。


さとると一平太の水魚のポーズ(涙)。


さらば!!あらし。



薬師丸ひろ子こと、鈴鹿ひろ美。


聖子ちゃんと、小泉今日子こと天野春子。


マイケル・ジャクソン。


マイケル・ジャクソンの妹…ではなく、レベッカのNOKKO。


新三人娘、天地真理、南沙織、小柳ルミ子。ピンク・レディーのミーとケイ。そして石野真子。美人の基準は時代とともに移り変わる…。



昭和の雰囲気でお腹いっぱいとなり、胸焼けしてきたので、退館後、気分転換に男鹿半島の寒風山へドライブに行きました。

森吉山、大潟村方向の眺め。


秋田市方向の眺め。海岸線沿いに風力発電の風車が立ち並び、景観が最悪となりました(※個人の感想です)。


男鹿市船川方向の眺め。コーギー犬が芝生でくつろいでいました。


お土産屋の建物が解体され、跡地が展望台のようになっていました。入道崎方向の眺め。小さな山なのにスケールが大きく感じます。


こうしてパノラマを堪能し、胸がすっきりしたところで帰宅しました。いい一日でした。
Posted at 2023/08/12 23:46:51 | トラックバック(0) | 日常
2023年08月11日 イイね!

栗駒山登山(秋田・岩手・宮城県境)、秋田のエヴァンゲリオン関連逸品紹介(ババヘラ、酒)

栗駒山登山(秋田・岩手・宮城県境)、秋田のエヴァンゲリオン関連逸品紹介(ババヘラ、酒)
本日8月11日の山の日、栗駒山に登ってきました。

朝、栗駒山荘にて簡易地図を頂いた際、昭和湖付近から有毒ガスが噴出し、それより上の登山道が通行止めになっており、山頂へ向かうには左手のコースを行かなければならないと教えてもらいました。

いつも下調べをしないため、その情報を知らなければ途方に暮れていたと思います。助かりました。


さて、登山口付近の須川ビジターセンター駐車場に駐車したのはいいですが、天気はまさかの雨です。予報では曇天のはずでしたが…困りました。雨具はありません。

やがて雨は止むと信じ、しばらく待っておりますと、だんだん小雨から霧雨となり、何とか行けそうな状態になりましたので、いちかばちか出発しました。(8:30)


須川高原温泉の建物の脇を通り、山へ向います。


やがて名残ヶ原に出ました。大昔ここを通過したときはワタスゲの群生がみられましたが、今回は時期が遅いのか、それは見ることが出来ませんでした。


分岐がありました。ここを右へ行くのが昭和湖経由の最短ルートですが、通行止ということで、左へ向かいました。


沢を渡渉します。楽しいです。


雨の影響か、泥濘がいたるところにあります。秋田弁で言うところのスパネがズボンの裾に跳ね上がり、ヤバチィです。


やがて山頂に到達しました(11:00)。後に止みましたが、霧雨と曇天、ガスのおかげて涼しい山行が楽しめました。

しかし…ガスのおかげて眺望が全く楽しめません。ウン十年前に登ったときも全く同じ状況で、今年こそはと期待していたのですが、それは叶いませんでした。相性が悪いのでしょうか?


それはさておき、腰を下ろし、湯を沸かし、カップスープ・クラムチャウダー味とツナマヨ味のおにぎりを食し、ひと休み。

それも束の間、やや風があり体が冷えてきたので、すぐに下山しました。下りるにつれ晴れてきて、下界が見えるようになりました。もっと早くこうなってほしかったです。

それにしても日が差すと暑いです。昨日買ったばかりの日焼け止めを車に忘れてきたのが悔やまれます。


名残ヶ原。朝とはうって変わって黄緑色が空に映えます。


登山口に近づいてきました。


ここは須川の源泉とのことです。毎分6,000リッター湧出しているらしいです。


そして登山口へ帰還しました(13:20)。私にとっては緩くもなく、きつくもない、ちょうど良い山行でした。


この後、須川高原温泉ではなく、100円高い栗駒山荘へ向かいました。前者は眼の前が岩で眺望が楽しめませんが、後者は視界が開けているためそれが楽しめます。

いざ入湯。硫黄臭のする白濁した温泉で、期待通りです。しかし露天風呂へ入ったところ、アブが待ち構えており、いつ刺されるかと緊張を強いられ、そそくさと内湯へ。

ここの湯は私にとって熱めで、長湯出来ません。せっかくお金を支払ったのに、カラスの行水で早々退散しました。もったいない。


帰路、工事中の成瀬ダム見学。とてつもない資材と機材と人材によって作業が行われておりました。



それから横手市増田町の、仙人像が迎えてくれるふる里館へ。ここで成瀬ダムのダムカードをいただきました。


他にも、何も言わないのに発電所カード類もいただきました。



続いて増田町まんが美術館へ行きました。


目的は、現在企画展として開催されているエヴァンゲリオン大博覧会と秋田名物ババヘラアイスのコラボ商品、エヴァヘラアイスを購入するためです。


しかし長蛇の列。マイペースで盛り付けするババに付き合っていると、いつ食べることが出来るのか分かりません。

そこで自分で食するのはあきらめ、よその方に盛り付けているところを写真に収め、退散しました。



最後に、近所にある日の丸醸造へ行きました。


目的はエヴァンゲリオン大博覧会と同店の看板商品「まんさくの花」とのコラボ商品、「ミサト」を購入するためです。


私は日本酒を飲めませんが、一口ずつたしなみ、いつかミサト嬢とシンクロ率100%になるのが目標です?


店内の冷蔵庫には、様々な酒類が陳列販売されておりました。味の違いがわかる方にはたまらないのでしょうね。



それにしても今日は暑かったです。ジュース類をがぶ飲みし、アイスも食べ、ビールも飲んでしまいました。

胃腸の弱い私、夜分下痢オンになることは間違いないでしょう。明日か?わかラン、グレー?
Posted at 2023/08/11 20:16:26 | トラックバック(0) | 登山・アウトドア
2023年08月10日 イイね!

不具合処置:ニンテンドースイッチ「ファン異音、Lスティック効かず」のDIY修理

不具合処置:ニンテンドースイッチ「ファン異音、Lスティック効かず」のDIY修理
8月某日、ニンテンドースイッチのファンをDIY交換しました。この日の帰社時、車内は暑かったです。日中は50℃超えていたかもしれません。この酷暑、全国どこも同じでしょうか。


私はもうスイッチ遊び、スプラトゥーン三昧の日々は卒業しておりますが、メインで使用している家人から修理の要請があり、アマゾンから補修用パーツを購入し、交換することにしました。

なんでもAPEXというゲームで、ファンがうるさく、敵の足音が聞こえないため気づかないうちにダメージを受けてしまうことがある、とのことでした。

この不具合によるファン交換は3回目です。前回2023.4.1交換から2ヶ月くらいでまたも異音が発生しはじめ、この頃我慢出来ないほど異音が大きくなってきたため重い腰を上げました。

手慣れたもので、Youtubeの修理動画を見ずとも簡単に分解出来ます。ほこりを除去しながら解体を勧めます。


念のため右下のバッテリー端子を外します。


ファン吸気口部の部品を外します。


吸気口にはほこりが詰まっておりました。それを掻き出したのがタイトル画像となっております。

ここでファンを摘出しました。


新旧比較してみます。(左)新品はファン中央部のくぼみが一つに対し、(右)旧品はくぼみが三つあります。


ひっくり返し、ラベル内容を比較してみますと、(左)新品の型番はPVB040A05H-P05-01に対し、(右)旧品はPVB040A05H-P01-KL、そして新品にはない76Tという文字もありました。


また、(右)旧品のネジ取り付け部には切り欠けがあり、白いゴムを嵌める仕組みとなっておりましたが、(左)新品には切り欠きがなく、ゴムを嵌めなくても良い形状になっておりました。

原価低減?性能向上?よくわかりません。前よりは良くなったことを期待しつつ、間違い探しのように相違点探しを楽しみつつ、交換作業は無事に終了しました。

そしてなぜかシンディ・ローパーの「Girls Just Want to Have Fun」を口ずさんでしまいました。

ちなみに前回、FOXCONN製のファンを使用しすぐに駄目になったので、今回DELTA ELECTRONICS製のファンを発注したのですが、届いたのはまさかのFOXCONN製でした。

まあいっか。面倒くさいのでクレームは入れません。消耗品と割り切り、寿命は気にしませんが、なるべく長持ちしてもらいたいものです。



おまけで、2023.5にジョイコンLのスティックDIY交換の模様を紹介いたします。

これまた家人の、APEXで遊ぶ際スティックの動きがおかしく操作に支障をきたすとのことで、スティックのみ部品を購入し、DIY交換しました。

ボタン動作確認画面で、本来円の中央に黒い丸が来るはずなのに、やや右下に位置しております。


バラしていきます。


ここで唐突に、昭和時代のロボットが出てくるテレビ番組のエンディングの曲「バラバラマン」の歌を思い出しました。


ネットの修理記事を見ながら進めることで、DIYでも簡単に交換出来ました。


スティック交換後、無事に黒丸が真ん中に来ました。


ということで、APEXライフを楽しんでいる家人でありました。ファンの異音よりも、ボイスチャットでの叫び声のほうがうるさいっつーの。
Posted at 2023/08/10 06:44:51 | トラックバック(0) | 故障・修理
2023年08月05日 イイね!

竿燈まつり、林立する光の稲穂 …秋田県秋田市

竿燈まつり、林立する光の稲穂 …秋田県秋田市
8月某日、秋田市で開催された竿燈まつりを観に行って来ました。

19時前。会場に向かうにつれ、混雑してきました。


太鼓やお囃子が聞こえてきます。提灯に火が灯され、上げる準備が整いました。


19時過ぎ、秋田市長の開幕の挨拶の後、一斉に竿燈が持ち上げられました。壮観です。


持ち手は、おでこや肩、腰に竿を宛てがい、バランスを保持します。


竿燈の周りには、他の持ち手、太鼓の達人、お囃子部隊が控えます。


太鼓はトラックの荷台に据え付けられております。演者の激しいバチさばきで車両が常に揺れ、叩きながらが酔わないのかと心配になります。


どっこいしょ〜!ドッコイショ〜!


空いた手で傘を持つ妙技。


快晴の夜空に、しなり屹立する光の稲穂。


いいですね~!


ここで1回目の演技が終わりました。

人の大群、人いきれでムンムン。マスクをしている人のほうが少なかったです。コロナウイルスが心配?


猫の大群。一糸乱れぬ行進。いつも公私でお世話になっております。


2回目の演技の前に場所替えのための移動があります。


20時過ぎ、2回目の演技が始まる頃、時間の都合で残念ながら会場を後にしました。屋台でもちもちポテトを購入し、つまみ食いしながら…。


この祭りでは、私は竿燈の妙技を味わうのは二の次で、音を堪能するのが主目的です。

メタリカのアルバム「…And justice for all」の3曲目、"eye of the beholder"のオープニングの如く、四方八方からフェードインしながら音楽が聴こえ始める開始時の雰囲気が実にいいです。

そして太鼓の直接音およびビルに反射する間接音、全身で音を浴びる感覚がたまらないです。

写真や動画では決して伝わらないこの迫力、是非現地で味わってみてはいかがでしょうか?ようこそ秋田へ!
Posted at 2023/08/05 14:33:19 | トラックバック(0)

プロフィール

「峠での走りが楽しすぎ!奇跡のローパワー! http://cvw.jp/b/2788065/46909317/
何シテル?   04/24 20:56
「かた」と申します。活字多めの記事を好みます。 ※無言フォロー/解除ご自由に。 ※フォロー返しは、気が向けばします。 ※以下当てはまる項目多数の方とはこちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1234 5
6789 10 11 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アイ オパオパ号 (三菱 アイ)
ファンタジーゾーンでの戦いを終え、無事に地球へ帰還した機体を中古で購入しました。 赤い ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(納屋でカプまみれ。手前右:初号機、手前左:2号機、奥:友人の五里霧中号) 【2号機/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキのディーラーにて、モデル末期につきもうすぐ販売終了ということで値引きを頑張ってくれ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
(秋田県男鹿市、世界三景「寒風山」。下回りが錆で朽ち果て車検不可となり、売却する前の最後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation