• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2011年08月24日 イイね!

吸気温度を研究する。その2

吸気温度を研究する。その2最近、吸気温度にハマりつつ有るUUです。
今日も吸気温度の調査に行って参りました。

今日は前回と違って天気もよく、気温も少し高めです。

エンジン始動時の吸気温度は33℃
今回は、エアクリまでの道風経路が短い助手席側の道風口を塞いでテスト開始。

目的地に付くまでの間に、吸気温度がジリジリ上昇。
停車すると40℃を超えるのですが、走行時は39℃辺を維持します。

そして目的地で30分ほど時間を潰します。

再始動時には44℃。
道風口を全開にしてテスト再開。

最初の数十メートルの間に46℃にまで上昇しました。
その後、ジリジリと吸気温度は低下して、だいたい33℃で推移します。

途中、コンビニよって始動すると、再び温度は40℃以上に。
その後、走り始めると徐々に温度は低下していきますが、コンピニと自宅の距離が数キロしかなかったので、十分冷やしきれずに終わりました。

今回の結果をまとめると以下のとおりです。
道風経路が一番遠い場所でも、走行風による冷却効果は有る。
走行風が多いほど、冷却効果は高まる。

次回は、運転席側の道風経路が長い方を塞いでテストしてみます。
目的は、道風経路が多いほうが冷えるかどうかです。
もっとも、外気温より下がることはないので最終的な数字は同じでしょうけど、道風経路が多いほうが早く冷えるのかどうか検証してみます。

その次は、完全にエンジンルームから吸気できなくするようにしてみたいですね。
Posted at 2011/08/24 23:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2011年08月24日 イイね!

吸気温度を研究する。

吸気温度を研究する。昨日はショートシフトの動画撮影と同時に吸気温度の調査もしてきました。
久しぶりにiPhoneとKiwiWiFiの登場です。
「REV2」で吸気温度をモニターしながらひとっ走りしてきました。

昨日の条件ですが、天気は雨。
時間は20時位。
テスト走行時雨は止んでいましたが、直前まで降っていた雨のお陰で体感的にも涼しいといった感じ。

行きは導風パイプを全部塞いで調査開始。
始動時の吸気温度は22℃位。
走りだすと徐々に吸気温度が上昇。
目的地では37℃位になりました。

目的地で30分程時間を潰し、ついでに10分間のバッテリーリセット。
エンジン再始動時には吸気温度は42℃まで上昇してました。

帰りは導気パイプ全開。
するとみるみる温度が下がって行き、帰宅時には30℃まで下がりました。
それでも、このまま走り続けたらまだ下がりそうな感じでした。

導風板の冷却効果はかなり高いです。

レスポンスですが、全閉だと導風板導入前と変わらないくらい。
前回は外気温度も湿度も異常に高かった(夜になっても熱風しか入ってこない状態)だったので、その影響が大きく出たのかもしれません。
全開では、気持ちいいくらい全体がパワーアップ。
燃費計さえ気にしなければ、かなりいい感じです。
燃費はややシビアですが、先日ほどコントロールし難いという感じでもありません。
慣れれば今まで以上に燃費運転可能だと思います。
リセットして学習中だからなのか、外気温度が低いからなのかは正確には判別できませんが、おおよそ前者3:後者7位だと予想します。

この実験を見てて興味深かったのは、導風パイプの全開全閉に関係なく、停車時には容赦なく吸気温度がグイグイ上がること。

導風口「全閉」状態では、他の場所から僅かに入ってくる走行風で急上昇を抑えることはできますが、温度の上昇自体を止めることはできません。
それに対し、導風パイプ「全開」だと、エンジン自体が熱くても吸気温度は外気並に落とすことが出来ます。



これらの結果からすれば、「導風板すげぇじゃん!」って事になりますが、個人的にはかなり厳しい結果が出たと思います。

それは何故かというと、吸気温度が走行速度に左右されるという結果が出たことです。

吸気温度は低いにこしたことはありませんが、車的には低すぎても駄目だし、高すぎても駄目です。
例えばレースを目的とした車なら、冷却を重視してセッティングも可能かもしれません。
しかし四季を通じて使用するには外気温度に依存する手法は駄目なんだと思い知らされました。

例えば今日と同じ条件で、ストップアンドゴーの多い街中を走ったとしましょう。
恐らく走行風でも吸気温度を殆どペイできず、全閉全開関係なく燃費は悪化するでしょうね。

しかし、ストップアンドゴーの少ない田舎に戻れば走行風で異常なくらい冷却されるわけです。
夏場でこれですから、冬場では過剰冷却の可能性もあります。

はたしてこの差をECUの学習機能でペイできるでしょうか??

純正インテークがあえて熱いエンジンルームから吸気するのは、走行速度で極端に吸気温度が激しく上下するより、変化の幅が激しくなくて済むってことなのかもしれません。

このことを考えると、外気道風が必ずしも正解とは限らないですね。

もう少し、車と対話しながら詰めていきたいです。
Posted at 2011/08/24 00:30:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2011年08月23日 イイね!

ショートシフトの動画♪

ショートシフトの動画♪久しぶりにYOUTUBEに動画をアップしました。^^

ショートシフト化
【ショートシフトメニュー】
1)シフトレバーの切断加工
2)UU印クイックシフト(シフト側)
3)UU印クイックシフト2(セレクト側)
4)SURE ShotCut(トランスミッション)





どうですか?
Posted at 2011/08/23 00:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2011年08月21日 イイね!

あれ?

あれ?天井が?
(-.-)zzZ
Posted at 2011/08/21 18:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月21日 イイね!

水遊び♪

水遊び♪水遊びが始まった♪
Posted at 2011/08/21 18:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1234 56
7891011 1213
14 15 16 17 181920
2122 23 24 25 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation