
夢までは見ないけど 一度は行きたかった 雪の大谷。
標高2400メートルで富士山の五合目より少し高いようで 雪の壁の写真を見るとイメージ的には南極や北極のマイナス30度みたいに思えて 二の足を踏んでいたのだが 来てみると気温は6度で風もなく 太陽も出ていて快適な気温。
伊吹山からの伊吹おろしの刺すような冷たさの風が吹く大垣のほうがよほど寒いというのが来てみた感想。
ガイドブックなどは真冬の装備と書いてあるが そこまで要らないし 雪の中を歩くので無ければ普通の靴でも大丈夫。

室堂ターミナルから出たところに 巨大な除雪機が展示。
ここからが天国の入り口

先程までバスが走っていた上り車線を締め切ってウオーキングゾーンになったわけで どのように車線規制してるのか

道路にポールを立てるための穴が開けて有り ポールを挿してロープを張るだけという 簡単で素早い設置方法で 頭いい。パイロンでは危ないし 600m分だから 色々考えたんだなぁ。

見えてきました

終点地点まで歩いたら バスが来た なんと運がよいのか普段の行いか。

見学者もバスの乗客も手を振る

16メートル 本当に有るのかなぁという疑惑は少し有るぞ。

英樹感激ではなくて
五郎感激かひろみ感激か
実は 富山県側からケーブルカーとバスを使って室堂まで来たから バスが雪の大谷を走ってしまったから ちょっと感動が薄れたかもね。

個人旅行の人だけならば ガラガラで快適だけど 団体旅行の軍団が集団で来られると雰囲気がイマイチに。今年は有料道路が土砂崩れで通行止めなので バスツアーの人たちが来られないから少しはマシか 9時30分には来られそうにはないけれど 見に行く人は 通行止めな今年がチャンスかも。

室堂ターミナル
次回来るときは 長野県側から 黒部ダム見てからだろうなぁ。
4月中旬の開通日辺りだと寒くて良さそうな気もする。
標高が高いから酸素の濃度が低いからか マスクが原因か 雪の大谷600メートルを往復した暑い暑い。手袋もホッカイロも持っていたけど出番無し 寒くない。
帰りのバスが10時40分か11時20分
40分待つのも大変だからと 10時40分のバスに乗る。
この選択が…
つづく
ブログ一覧 |
旅 | 日記
Posted at
2022/05/12 22:33:11