
12時45分青森出発
行きも帰りも高速道路が1000円でラッキー。
青森中央IC手前で給油セルフなのに@128円高いなぁ。
東北自動車道は祭日だというのにが~らがら。
まだ死にたくはないが この混み具合ならば母が運転しても 周りに迷惑が掛からないだろうということで 運転を交代。
相変わらずヘタ。
80キロキープという指示を出すが 100キロになったり70キロになったりで 道が上っているのか下っているのか判断が出来ていないようだ。サービスエリアごとに交代して 最後の方はマシになったが(盛岡手前で終わり)。
盛岡に近づくにつれ 交通量が多くなるが ICを超えるとガラガラに。
そんな繰り返しで過ぎてゆく。
前沢サービスエリアでは 5月のトヨタ博物館のクラッシックカーフェスティバルで見た赤のカリーナを発見。黒石でのイベントにでも参加していたのだろうか(後で抜かれた)。
安達太良サービスエリアは超満員 朝からこんな状態ですと警備員。ガソリンスタンドも数台が給油待ちで そのままスルー。磐越道の磐梯山サービスエリアはガラガラ 時は8時40分。
レストランには照明も点いており ステーキが食べれるぞと思ったが 入り口には本日の営業は終了しました(ラストオーダーは8時45分です)との看板が。
5分間に合ったと思ったのだが 8時30分までであったようだ。ソースカツ丼はうまかったが ステーキが・・。
ここで給油(行きも帰りも磐梯山SAで給油 @125)これで岐阜まで帰れる。
北陸道に入り 24時近くになったので約2.5時間仮眠。
エンジン掛けたままの五月蠅い車の出現で 目が覚めて出発。
出発してしばらくすると 雨が降り出し 土砂降り 雷も鳴り パーキングエリアに退避 1時間近く休憩。慌てない慌てない 急がなくても1000円だから。
7時30分小矢部川サービスエリアに到着 朝食。
レストランに行くと 朝の定食や鰻重などの値札が裏返しになっていて 店員さんに聞くと売り切れとのこと。7時から営業なのだから売り切れはおかしいなぁと思うが 昨日大売れして材料が品切れなのかも。
刺身の定食を朝から食べる。白いご飯が食べたかったし。
小さな渋滞もなく岐阜まで行って帰ってきた
19日に養老サービスエリアであった事故現場を見るため(青森でも放送していた)寄り道したりして 自宅には11時40分に到着。
23時間もかかったのであった。
夕方地元のおいしいウナギを食べに行った。
ウナギは大垣に限る。
走行距離2500キロ ガソリン約165リッター リッター15km
Posted at 2009/07/23 23:32:51 | |
トラックバック(0) | 日記