
富士急行河口湖駅前から素直に帰宅するならば 富士急行の電車で大月駅まで行き そこからJR中央線で来た道を引き返し 塩尻駅から中津川駅 名古屋駅で乗り換えて JR大垣駅には23時22分到着となる そんなルートしかないとばかり考えていたが 河口湖周辺の路線バスを検索していて見つけたのは JR御殿場駅(JR三島駅行き)行きの路線バス。
これに乗り JR御殿場駅から沼津駅に出て 東海道線を浜松駅で乗り換えれば21時32分にはJR大垣駅に着くのだから 約2時間も早く帰ることが出来る計算だ。バスが渋滞で遅れる可能性もあるので1時間近くの遅れを含めての机の上での計算だ。料金も電車の河口湖~大月間1110円 バスは河口湖~JR御殿場駅間1470円 上手く行けば御殿場のアウトレットのお店にも寄れる余裕もありそうだぞ 買う物無いけど。
河口湖周辺は渋滞もない状態で 御殿場では自衛隊の「そうかえん」が開催されているけれども 10時から12時までだから バスが通る頃には渋滞も緩和されているだろうとの考えで 物は試しということと 富士山が綺麗に見えるかもしれない車窓も楽しみたい バスならしっかり寝られるとか 色々な思いが浮かんできて バスに決めた。(富士山は見えず)
バスのチケット売り場のおねえさんに 「やはり渋滞して遅れますよね」と聞くと きっぱりと「渋滞して遅れます」という返答も ここで曖昧な答えだと気が変わったかもしれないが 行楽地だから一般の自家用車で渋滞するそうで そこまでは考えてなかったがバスに乗るのだ御殿場駅までは。
来たバスは ごくごく一般の路線バス ちょっと距離があるから観光バスのお下がりぐらいが来るかと思っていたが甘かった。一番後ろの席をゲット といっても一番乗りだからよりどりみどり 2番目に乗り込んできたアベックが向かいの隣に座る 見所のあるヤツじゃ。
まぁこんなバス 混まないだろうと高をくくっていたが 結構な人が乗車 8割ぐらいの乗車率でドル箱路線かも。
河口湖駅14時00分発車 定刻通りだと15時10分JR御殿場駅着なのだ。
とりあえず理想としては 15時56分の沼津行きに乗れたらなぁとの予定で出発進行。
久しぶりに山中湖を見た そういえば今日も河口湖は見てないけれども。
定刻は過ぎて 約1時間遅れの16時になっても御殿場駅周辺どころか周りは田んぼで駅がありそうな気配は無い。まぁ1時間ぐらいならまだまだ余裕。対向車線に自衛隊の車が目に付く そうかえん帰りの車の渋滞かなぁ。
ぜんぜん動かなくなり やっと信号が見える場所まで近づくと 信号が青になってもいっこうに進まないのは 右折の車が前がつかえていても 交差点内にどんどん突入するため 直進車が青信号でも進めない状態での渋滞だった。
その信号を超えたところで1時間30分遅れで 料金表の表示からして あと停留場は2カ所ぐらいと思えた頃 隣に座っているアベックが降りるボタンを押した「図書館前」だった。
このままバスで御殿場駅まで行くと 降りるときに料金を支払うために いったいどのくらい時間が掛かるか見当も付かないわけで(一人1400円近い運賃)座っている場所が一番後ろの席だから 到着するときに我先に先頭まで走るなんて行為は出来ないから 少し手前の停留場で降りて歩く方が 圧倒的に早く電車に乗れると考えていたので 彼らと一緒に降りた 土地勘は無いが駅まで何とかたどり着くだろう。
そんな3人はすべてJR御殿場駅までの乗車券購入済み者。そのアベックは降りたところにあったコンビニに寄った たぶん彼女がおトイレだったのかもしれない。
乗る予定だった電車が15時56分だったから そのぐらいの時間に電車が来るだろうと思い 駅を目指すと道路標識があり迷わず約10分で駅に到着 バスはまだ来てないようだ。JR御殿場駅は「そうかえん」帰りの人の切符購入のための何列もの行列が そんな行列を横目に青春18切符でホームに。
電車は17時10分だった 2両編成で 隣に並んでいた人が「山手線のラッシュ並み」というほどの混雑度 なんで増結できんのか JR東海は。
沼津からは東海道線 さすがシームレスなレール 静かで振動もなく とても快適な走行 中央線や大糸線のガタンゴトンが懐かしい。
予定よりも1時間遅れ 中央線経由よりは1時間早く帰ることが出来た。
トラ・トラ・トラ
とりあえず作戦成功か。
Posted at 2012/08/27 22:31:10 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記