• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

frontecoupeのブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

ラジオが好き

ラジオが好きお正月に読むような本がないかと図書館へ。
放置状態なフェースブック なぜか見ず知らずの若い女性からのお友達のお誘いとかあるのが誠に不思議なれど ガイド本で勉強しようと一冊。

他に思うような本はなく 面白そうなこの本も借りてみた。

「ラジオが好き」 村上信夫著
「FM雑誌と僕らの80年代」FMステーション青春期 恩蔵 茂著

FM雑誌 「FM fan」「週間FM」「FMレコパル」「FMステーション」
エアチェックとか懐かしい いまだにしてるけど。


音楽よりもアンプやテープデッキ スピーカーとかの機器の方が興味があったからFMレコパル派だったなぁ。

昔からラジオが好きだったんだなぁ。
Posted at 2012/12/27 20:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | まなかな暮らし | 日記
2012年12月26日 イイね!

テレビ壊れる手前

テレビ壊れる手前今使用中の日立のプラズマテレビ
昨日よる7時頃 スタンバイの電気は点いているのに 電源が入らない症状がたまに出ていて コンセントを抜くと 電源が入るという アナログ操作で3ヶ月ぐらいしのいできたが 昨日はその操作をしても電源が入らなかった。

さっきまで見ていたのにね。

ヤマダ電機のThe安心保証に加入しているから 何も問題なし。
電話はなかなか繋がらなかったから 年末で混んでいるのかなぁと もしかしたら 修理は来年かもなぁと不安も。

オペレーターの人に テレビの電源が入らないこととテレビのメーカーと型番を言って 明日 修理業者から電話しますであっけなく受付終了。

今日 日立の修理業者から電話があり明日伺いますとのことで さすが日立 あまり売れてないから修理が早い!と感心というのは褒め言葉ではないか。症状も聞かないから この型番に同じ症状が出ているのがまるわかり(カカクコム見たし)。

そしたらまた修理担当者から電話があり 「今日来れますけど」
早いほうが良いので お願いする。さすが日立だ。

大きな基盤を1枚アッセンブリー交換

とても大きなコンデンサ(ニチコン製)の頭が膨らんでいたが 修理担当者の方の話では これが故障の原因ではないとのことで 本当の故障箇所は別の場所らしいが内緒みたい。また何年かすると同じ症状が出るの?と質問すると 出ませんとのことで対策済み部品みたいだ。

自腹だったら とても高そうな基盤だけれども ヤマダ電機さんの保証対応なので 名前の通り安心でヤレヤレ。

今までの年会費分の元は取れたようだ。



  
Posted at 2012/12/26 20:25:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | まなかな暮らし | 日記
2012年12月16日 イイね!

東海道五十三次 エレファントマン出現だのココロダ

東海道五十三次 エレファントマン出現だのココロダ2012年12月16日(日)5:00

5時起床 6時にホテルを出る。
ホテルのフロントマンに「いってきます」と挨拶 何か常連風なかっこ良さ か。

今日の足は青春18切符なので 地下鉄でJR上野駅へ そして東京駅で6時34分発の沼津行き東海道本線に乗る。家に帰る途中に 興津~静岡間の東海道五十三次を歩く計画なのである。

2006年12月16日に日本橋を出発したのだから あれから6年で静岡市だから 予定よりも早いか遅いかわからないけれども まぁこのペースなら 当初の予定の100歳までに京都まで付けばよいかという計画も ゴールしたら 次は逆コースで(京都→日本橋)歩けそうかなぁと思ってみたり。

興津駅(おきつ)には9時19分着
普段は大垣駅から向かうのだけれども 今日は東京駅から向かうから 車窓からは あそこは歩いた道だ 本陣跡だとか あそこの吉野家で牛丼食べたなぁと 色々思い出して楽しい時間だった。(大垣からだとまだこんなに距離があるのかと思ってしまう)


2009年4月に歩いた時に昼食を食べた食堂らいおん 80代らしき老夫婦で細々と営業していた 昭和レトロ100%なお店だったが 今日見た限りでは廃業されたもようで残念だ あれから3年も経つとは 月日の流れは早いけどカツ丼食べた記憶はまだ新鮮だ。

興津東本陣跡 西本陣跡は石柱のみで 興津宿公園が出来ていたりして 清見寺の前に立派な案内板が出来たようだ 持参した地図には無いから。


清見寺に寄ってみた 綺麗な風景が楽しめるかと思ったが 富士山も見えないし いまいちな結果に。先を急ぐ 「東海道薬局」なんてあると ちょっと嬉しい。
このあたりから清水区に入るまでは 古い作りの家が結構あり そんな古い作りの家の前にVW UPが停めてあったり どちらかと言えば 野球で言えばローテーションの谷間 ラリーで言えば移動区間みたいな今日の区間だが 多少は救われた思い。

冬なら寒くて汗をかかないからという理由と青春18切符を使用してチープに済ませたいということなのだが 今日は快晴で気温も高くて 嬉しいような悲しような だってTシャツとフリースの上着で歩いていても暑い。半袖シャツでいる高校生もいたぐらいの陽気 デイバックを担いでいるから背中とパンツは汗でベタベタだ。


清水区の街なかに行くに従って 旧東海道の面影もなくなり(戦争で焼けたのだろうなぁ) お店も閉まっている(日曜日だからか)シャッター通りみたいで 人影もなく 
名所であるはずの稚児橋に到着 江尻宿したのだ。

稚児橋といえば 「甘静舎老舗 カッパまんじゅう」楽しみにしていたが お店は廃業されたもよう ならばその先にある追分羊羹があるさと向かうが日曜日は定休日だって バカ!。

街道沿いにはまともな飲食店もなく まんじゅうも羊羹もダメで コンビニで昼食 そんなもん静岡まで来なくても地元でも食えるだけれども。蕎麦屋は見たけど静岡で蕎麦?

 

草薙神社の大鳥居を通過 東名高速道路の下を通って 少し歩いたところ 13時過ぎ・・・

コケタ

「コケちゃいました」はオリンピックのマラソンランナーの言葉だが 何かに躓いたようで 転けそうになり 体制を立て直そうと頑張ったけれども 立て直せずに オットット ドタンと21世紀初コケ(20世紀にも記憶ないけど)。

転倒して 脳裏に浮かんだのは「保険証持ってきてないなぁ」
腕でも折れて入院かと思うが 恥ずかしさから飛び起きると 手や足は動くが メガネが壊れて左のレンズが外れて傷だらけ レンズのリムがちぎれていて 顔から血が出ているようで 触った手が赤い。

メガネのフレームの左上から着地した模様。

路地に入って テッシュで拭いて よく確認すると 血がボタボタ落ちていないので 軽傷かと 近くのとんかつ屋さんのトイレを借りて治療。鏡を見ると目の下が真っ黒で 唇の上も赤く膨れていて血が出ていて お岩さん いや男だから エレファントマンになってしまった。ただ痛くないのが救いで血もすぐに止まった。
手も傷があるが問題なく 足も打撲が右の膝が少し。

メガネが壊れたのが一番の問題だ 予備など持ってきてない。

場所的に静岡鉄道 県総合運動場駅そばだから すぐに帰宅するか 今日の予定である静岡駅まで歩くか どうしようか悩む。片目で歩いて また転けたりしたら大変だぞと思うけど 足は異常はないから大丈夫 と思ったり。

見た目はKOされたボクサー 夫婦喧嘩で目にパンチを受けたダメ亭主みたいだけれども まだ時間が早いから歩こうという結論 あと4キロぐらいだし。



この先は線路の下をくぐる箇所が三箇所あるので特に注意が必要な場所を片目で乗り切る。場所が場所だけに森の石松か そういえば清水の次郎長の映画の森の石松役が小沢昭一さんだったことを思い出した。


新しくこんな立派な物が出来たようだ。

歩くたびに人出が多くなり 静岡駅が近づいてきたようで 石垣が見えた。

15時50分 今日(今年)はここまでで終了だ。

JR静岡駅から浜松行きに乗り 浜松駅で乗り換えの電車が珍しく米原行きで 無事大垣駅へ帰還 やれやれ。

歩く前に遊びすぎたのがコケた原因かなぁ 少々反省

36531歩 

Posted at 2012/12/21 23:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記
2012年12月15日 イイね!

1・3・6の旅のココロダ ゼロ編

1・3・6の旅のココロダ ゼロ編2012年12月15日(土)15:10

本物はやはり凄い
大戦当時に戦闘していた機体 

ボディの外板のヤレ方がリアルだ。

そう 埼玉県の所沢にある所沢航空発祥記念館で開催中の 特別展「日本の航空技術100年展」を見に行ったのだ。大江戸線国立競技場駅から練馬駅へ 西武に乗り換えて航空公園駅へ。


もちろんイベントの目玉な零戦がお目当てだ。
この零戦自体は1995年に竜ヶ崎で開催された凱旋飛行を見たことがあるから2度目となるが こんな間近で見るのは初めて。

夏に河口湖自動車博物館で見た 零戦は出来立ての綺麗な機体というのも素晴らしいが この零戦はエンジンの下のあるオイル漏れの受け皿など まだ生きている そんな雰囲気が感じられる。



でも 大空を飛ぶシーンがまた見てみたいなぁ。


その後は 宿には向かわずに 大江戸線で大門駅(浜松町)へ ここから都バスでお台場メガウエブへ。ライトアップされた東京タワーが見えたり レインボーブリッジからの夜景が楽しめたり 都バスはいいなぁとこの時は思った。 

こちらのお目当てはコレ。


パブリカスポーツ
キャノピーなんか21世紀風なのだが 21世紀になっても実現性の可能性はなし。

隣に並ぶ東次郎のヨタハチも見たかった一台。


ハチロクやプリウスに触ったり座ったりしていたら 都バスの浜松町行きの最終バスに乗り遅れた(19時過ぎで最終なんて) 嫌でもゆりかもめ(運賃高!)で新橋駅へ。

今晩の宿は どこにしようかなぁと迷うが 昨日と同じカプセルホテルに 寝るだけで明日の出発は早いから。ゆりかもめは途中で女性客の軍団で(嵐か何かのコンサートが有ったとか)超満員で乗り切れないほどで 新橋駅の一つ前の汐留駅で大江戸線乗り換えなのだけれども降りられずで 新橋駅まで行き引き返す。

今日もまた 大江戸線で蔵前駅へ 21時前にホテル着

今日は満室に近いらしいと常連客のボヤキが聞こえてきた。

大きな風呂に入って寝る これでいいのだ~。

19129歩 地下鉄は階段が多くてイカン
Posted at 2012/12/19 23:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月15日 イイね!

1・3・6の旅のココロダ 洽昭院澹然一哲居士編

1・3・6の旅のココロダ 洽昭院澹然一哲居士編2012年12月15日(土)8:30

持参した目覚まし時計が6時30分に鳴りお目覚めだけれども また寝たりまったりと過ごす。昨日購入しておいたパンが朝食。

8時30分から持参したラジオで TBSラジオ 「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」をカプセルホテル内で聞く。9時過ぎまで聞いてから大江戸線 蔵前駅から地下鉄で(今日の足も都営まるごときっぷ)会場のある信濃町駅前へラジオを聞きながら向かう。地下鉄内ではラジオの感度が悪すぎる スマホは使えてラジオが聞けないなんて 防災上良くないのでは猪瀬さん。


今回の1・3・6の旅とは

3=毒蝮三太夫さん
6=永六輔さん
1=小沢昭一さん

この三名はある意味絶滅危惧種として なるべく早めに 生で見たいと思っている方々で 小沢昭一さんだけは一度もお会いすることが出来なかった チャンスはあったが見に行くという決断が出来なかった。

大江戸線の国立競技場駅で下車 会場のあるJR信濃町駅へ向かうが人影なしで 会場に到着してもあまりの人の少なさに・・。ファンらしき人もいなかった。

戒名「洽昭院澹然一哲居士」こうしょういんたんねんいってつこじ と読む

式が始まる頃から 雨が降ってきた 本降りではなくてシトシトと
今日は雨が降って来て欲しい そんな気分な日。

ただのファン それも生前に一度も生で見たいことないそんな僕が告別式に参加しても良いのかどうか分からないが 居場所が無さそうで マスコミの方々のテントの下で雨宿りしつつ 会場の外にいる方のためのモニターを見ていた。

加藤武さんの弔辞

今朝の永六輔さんのラジオで 弔辞を読んでいる加藤武さんと小沢昭一さんが 最近まで「くすぐりっこ」を真面目にやっていた なんてことを話されていたから 悲しいというよりも・・・・。

でも最後の言葉 ~のココロダ を聞いて涙が出てきた。

永さんのラジオでは 永さんと小沢さんは早稲田大学出身で 小沢さんが始めた落研の部室が大隈講堂の地下にあったと聞いて 昨日なぜかふらりと早稲田大学に寄ったのは偶然なんだろうけれども小沢さんに呼ばれたのかなぁ。

ファンの方らしきの方々が少々集まってきたのでそちらに参加。

会場の係員さんの話では 参列者の最後にファンの方もご焼香ができるとのこと。



お棺が霊柩車に乗る頃 ハーモニカブルースが流れてきた
永さんのラジオの第一声が「小沢昭一さんの夢はハーモニカを買うことでした」と聞いていたので 突然涙がどばどばと。

生前に一度でも生で見たかった

永さんの話
仏教の教えについて話した上で、小沢さんは「天国」ではなく、「草葉の陰」に居る・・・と。
Posted at 2012/12/18 21:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ビツクリした http://cvw.jp/b/279393/48512035/
何シテル?   06/28 12:20
1992年式フォルクスワーゲンゴルフに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 67 8
910 1112 13 14 15
16171819202122
232425 26 272829
3031     

リンク・クリップ

大人の修学旅行 広島 尾道編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 16:56:26
第21回 キマグレミーティング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 14:03:44
免許取消、実刑にすればいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/10 19:41:10

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) マッハ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ホワイトボディ マッハ号 1992年1月登録の1991年モデルです。 よく40周年記念モ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW純正のマウンテンバイクです。 ゴルフ3の購入者プレゼントのようです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3ドア 右ハンドル 3AT CLi 四灯グリルにリアガーニッシュ アルパインオーディオ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
AMGモデルが欲しい
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation