• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

frontecoupeのブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

アマゾンすごい

玄関の鍵が壊れた
中からは掛けられるが 表からが掛けられないから さあ大変。
盗られるような高価な物や現金は無いから心配はしてないけど。

ホームセンターに探しに行ったら6000円ぐらいであったけど ちょっと悩んで帰宅。アマゾンで探すと同じ物が4000円で送料無料であったから注文したのが昨晩26日の22時頃。プライムだと27日に到着すると表示されていたので 多分来ないだろうなぁと思いつつプライムを選択。

凄いなぁ 27日夜遅くに到着 疑ってごめんなさい。

店頭よりもとても安く 翌日に到着とは 凄い時代なんだけど ヤマト運輸がパンク寸前状態らしく あちこちで多々迷惑をかけているようで これでよいのかどうか 佐川さんの撤退決断が正しかったのかも。



Posted at 2013/12/27 23:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | まなかな暮らし | 日記
2013年12月26日 イイね!

ムーンライトながら

ムーンライトながら大垣といえば 「ムーンライトながら」と答えるのは「鉄」の人か。

そんなムーンライトながらの車両が今回から変更になったらしいけど 知ったのは切符を手に入れてから。例年寝正月なんだけど 来年はちょっとお出掛けにした。

靖国神社にも行こうかなぁ。
Posted at 2013/12/26 23:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | まなかな暮らし | 日記
2013年12月25日 イイね!

冬支度

冬支度冬支度といえば やはりスタッドレスタイヤに交換となる。
もちろんガレージにはスタッドレスタイヤは 真夏でもすぐに履けるようにスタンバイ中。

でも このスタッドレスタイヤは 雨の日などの路面が濡れてる時のフィーリングというか ブレーキをかけたときの挙動が好きになれないのだ。だから雪が積もるまでは交換しないのが例年。

岐阜県でも関ヶ原には近いけど 年に数回 ドカンと降って30センチぐらい積もるだけで そのために我慢してスタッドレスタイヤで走るのもなぁと 寒いからタイヤ交換するのが面倒ということもあるけど それならお店に行って交換してもらえば良いけど 「降るまでまとうホトトギス」なんてね。

いろいろ考えて 装着が簡単なゴム製のタイヤチェーンを準備しておいて 積もったらタイヤチェーンを装着すれば良いかなぁと これを入手。

今どき 175/70/13なんて物 ダラ安 送料のほうが高い。
昔はメーカーの純正品だったようだけど 今はもう販売終了とのこと。


スタッドレスタイヤで飛ばしている人たちは 運転が上手いのだろうか 僕には真似出来ないなぁ。

出番は有るかなぁ 一度ぐらい使用してみた気もするけど。
Posted at 2013/12/25 22:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | 日記
2013年12月15日 イイね!

ゴンとマツ 東海道五十三次

ゴンとマツ 東海道五十三次噂の刑事トミーとマツなんて刑事ドラマ好きだったなぁ。

宇津ノ谷峠を越えると岡部宿となる。前回の帰りと今日の行きと二度路線バスで通ったわけだ。そんなんで松並木も本陣跡もあるから期待は膨らむ。

本陣跡は「大旅籠 柏屋」歴史資料館となっていた。
館内は通り過ぎは無料で 部屋の中に上がると300円とあるから 遠くから建物を写真撮影のみで通過だ。



県道208号線から離れたり戻ったりする旧東海道。そんな昔の旧道に分け入ると 「ゴン企画」なんて名前が書かれた建物が目に入った。

ゴン企画なんて変な名前だなぁと思えたけど ゴン??

そういえばテレビで東海道を歩く番組で宇津ノ谷峠の先に(松村さんと格さんの山田さん出演)ジュビロ磐田で活躍した中山選手の実家があることは見たから知っていたけど(テレビでは訪問して取材してた)まさかねぇと隣の家の表札を見ると「中山○○」とあり やはり実家であった。歴史資料館にも劣らない立派な建物だ。(ゴン企画の建物はあれだけど)

更に進むとまた県道に出て 少しすると バスの車窓から見えた松並木が現れる。

持参した地図には「東海道岡部宿の松並木(黒松13本)」とある ライオンズクラブの寄贈と有ったような気がするから江戸時代にすでにライオンズクラブが有ったのかなぁ。

バイパスを越えると バイパス道路のために通れなくなったような雰囲気がある「東海道横内村」になる。この村は一致団結しているのか 東海道400年祭で作成された「屋号」の書かれた木の看板が各家に掛けられているので 東海道に理解がある村なんだなぁと思えた。

たいした史跡もないのでどんどん進むと国道1号線を横断 また県道208号線を進むとホームセンターが見えてきた。地図によるとそこには立派な松並木が有るはずなのだが 松の姿は全然なくて カーマと静鉄ストアがあり 国道1号線に繋がる道路と住宅街に様変わり。もしかして松並木はバッサリと伐採か?と思ったら 住宅の裏側に松の木がちらりと見えた。



松並木の場所だけは取り残されたようで 道は半分死んでいるような状態だったけど残っていてよかった思いたい。地図的にはここから国道1号線を斜めに横切るのだが 国道まで出る道はかろうじて残っているけど 国道を横切った先の道が無い。面影もない。ホンダのディーラーの先に松の木を発見 多分あの道が旧東海道だろうと推理して行くと正解だったけれども そこまでに行く道は再開発で無くなったようだ(コンビニにでもなったのかな)。

この先 藤枝駅の先まで歩いたけど 駅に近づくにしたがって 旧東海道に関するものはあまり無かったように思う。

とても悲しい街である。

藤枝駅に16時1分着
16時5分発の浜松行きで帰宅へ。

宇津ノ谷峠は良かったけど 岡部宿はゴン中山さんの実家と松並木のみだけとは。


約13キロ 35158歩 京都に近づいたぞ。



Posted at 2013/12/17 23:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記
2013年12月15日 イイね!

宇津ノ谷峠越へ 東海道五十三次

宇津ノ谷峠越へ 東海道五十三次100歳までに完歩する予定の東海道五十三次。
浜名湖を越えてしまえば 交通の便が良くなるのだけれど なかなか越えられない。

今日は今年の3月3日に歩いた続きで 宇津ノ谷峠を越えるのだ。

いつも使用していた大垣発浜松行きの電車が廃止となり 豊橋での乗り換えが増えたけど 同じ時間に着くから良いけど。 今日は藤枝駅で下車 新静岡行のバスに乗り 前回の終了地点 宇津ノ谷トンネルの前に行くのだ。バス停の名前はわからないけど 宇津ノ谷トンネルを(藤枝駅からだと出たとこ)だからわかるだろうと呑気な旅なんだけど バス停の名前は「宇津ノ谷トンネル入口」だったけど トンネルを出たとこのバス停が まさか宇津ノ谷トンネル入口とは思わず バス停一つ乗り越した。静岡方面からなら入口だけど 藤枝方面からは出口なんだけど。

宇津ノ谷トンネル手前の道の駅で早い昼食 腹が減っては峠は越えれない と 思ったけど食べ過ぎも良くなかった。

天気は良いけど風が強いので寒い。


落ち葉だらけの旧道を進む 廻りは竹やぶだらけ 1億円落ちてないかと注意しつつ進むが・・ 
竹林のおかげで風が無く暑い。山賊が出そうな薄暗さなのだが 人影もお猿さんもくまモンもイノシシも誰もいないから 山賊も売上が上がらず撤退の模様 遭難したら誰も助けてくれそうにない そんな峠。道に迷うようなことは無かったのがせめてもの救いか。

あっという間に越える 登りよりも下りが道が悪いから怖い。


眼下に宇津ノ谷が

本日のメーンイベントはあっけなく 約1時間で終了ス。

Posted at 2013/12/15 22:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記

プロフィール

「ダイソンを買ってしまった。 http://cvw.jp/b/279393/48581616/
何シテル?   08/04 11:21
1992年式フォルクスワーゲンゴルフに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
8 910111213 14
15161718192021
222324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

大人の修学旅行 広島 尾道編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 16:56:26
第21回 キマグレミーティング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 14:03:44
免許取消、実刑にすればいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/10 19:41:10

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) マッハ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ホワイトボディ マッハ号 1992年1月登録の1991年モデルです。 よく40周年記念モ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW純正のマウンテンバイクです。 ゴルフ3の購入者プレゼントのようです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3ドア 右ハンドル 3AT CLi 四灯グリルにリアガーニッシュ アルパインオーディオ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
AMGモデルが欲しい
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation