• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

叔父の次期車

「最近、倅が車にハマっている」と母から聞いた叔父(母の弟)がのそのそと私を訪ねてきたので、二人で飲みに出かけてきました。

叔父は街で会ったらとりあえず2,3回110番通報したくなるような風貌をしているのですが(超絶にガラが悪いけど実はとても優しい)、見た目では誰も信じないような、立派な肩書きを持っている人です。さして車に興味のない叔父は、いつも父に車を選んで貰っていたのだとか。

「子供も独り立ちしたし、お前、なんかオススメの車があるか?」
「今、何乗ってたっけ?」
「ハーレー」


...そうでした。ある日突然プリウス処分してハーレーを買って帰り、うちの一族を騒然とさせ、祖母の近年最高のヒット作「死んだ爺さんの祟りだ!」 という意味不明な名言を生み、奥さんに3週間無視されたのは記憶に新しい事件です。

「お前もたまに乗っていいぞ」
「じゃ、フェラーリ」
「うちの前、田んぼのあぜ道だって知ってんだろ!」スパーン(頭はたかれる音)

いや、言っても私もにわかで、別に父のように詳しいわけじゃないし。だいたいもう少し要望を絞ってくれないとなんとも言えません。

曰く
・老後の楽しみの趣味車が欲しい
・カミさんには別途足車を買うから、実用性は不問
・あんまりコテコテのスポーツカーは嫌だ
とのこと。

ざっくりしてるなあ...。
「BMWかポルシェ買えば?」
「ありがちなのは嫌だっつったろ(巻き舌)」
「いや〜、ある程度快適なほうがいいと思うよ?」
「いいからお前がなんでも1台買えるなら、なんにするか言ってみろ! 怒らないから言ってみろ‼︎」


「アリエル ノマド」


「トラクターじゃねーか!!」スパーン(2回目)
「ととトラクターとは失礼な! 格好いいだろーが!」

むむぅ、ノマドの良さも解らないとはロクでもないオッサンです。

「マセラティ」


「なんか普通な車だな」

ぴきっ

「....セブン」


「んん? 屋根もエアコンもねえのか?」




ぴきぴきっ


「................エキシージ」


「小せえな」




ぷちっ
「だぁー!! もうママチャリでも乗ってろや、ジジイ!!!」
「なにおう、このモヤシっ子が!!」

とまあ、結局何も決まらず、おねいさんのいるお店で叔父甥並んでへらへらと朝方まで飲んで帰ってきました。
これでベンツとか買ったら文句言ってやろう。

友人然り、車に興味がない人に車を勧めるのは難しいですね。
ディーラーさんって大変だ。

...ノマド欲しいな〜。
Posted at 2017/11/23 18:34:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車徒然 | 日記
2017年11月21日 イイね!

MEG3RSの空気圧 その3

MEG3RSの空気圧 その3このところ忙しくてあまり距離は乗れていませんが、ここ数日はF/R 2.5/2.2 の空気圧で走っています。

明らかに乗り心地は滑らかで、なんというか、シルキー。
フロントの回頭性も高くなっています。でも上記の空気圧に変えてから、リアのフィールがとても曖昧になった印象です。
コーナリングでは、ペースに関わらずぐいぐいと前で掻いて進んでいくような感じで、まるで前輪だけの乗り物のように思えます。それが決して遅いわけではなく、頭がしっかり入るので身軽でいいような気もするのですが、直感的な思いでは、これがこの車の個性ではないような気もするんです。実際には充分安定して走れているにも関わらず。

うーむ。....なんか、C-HRと似てるんですよね。
あるいは以前試乗したWRX寄りになったと言うか。

そう考えると、ロールからの戻りがより早く自然になって、体感する旋回Gとのラグが消えたからとも思えてきます。

空気圧は樹海の中ですが、最初にズドンと心臓を撃ち抜かれたMEG3RSのフィーリングは原点なので、いずれ来る足回りの交換に向けてもう少し満遍なく試してみよう。
今週はこの数値で乗り続けて、また森を彷徨ってみます。

それとトレッド比です。

MEG3RSのトレッドは F/R 1590/1545mm, ホイールベースは2640mm。トレッドの平均で出したトレッド比は1.684...。前後個別では 1.660/1.708。

トレッド比は1に近いほど旋回性がよく、2に近いほど直進安定性が高くなるそうです。その理想的な黄金比は1.618なのだとか。

ちなみに
ELISE 1.554(納得)
FD3S 1.661(パワーで押すのかな)
S660 1.774(MRだしね)
Clio3RS 1.700(スイスポとかとはアプローチが違うな、きっと)
Clio4RS 1.730(スイスポとk...)
カングーBebop 1.511 (!?)
ロースター RF 1.540(うんうん)
Jeep Wrangler 1.544(曲がるイメージないなぁ)
ハイエースGL 1.554(マジか?)
M3 E36 1.891(意外)
ヒミコ s-premium 2.029(白目)


うーむ、素人考えですが、見た感じそこまで気にすることでもないかな。重量や出力によっても変わりそうです。仮にMEG3RSがトレッド比1.5台だったとしたら大出力でスピンしそうだし、S660が重量バランス的に安定性を重視した比率なのもわかる気がします。そもそもの素性というか、出発点の指標になる数字でしょうか。

皆さんにとっては既知のことでしょうが、このトレッド幅が広がれば、コーナリングでの左右の荷重移動量が軽減し、タイヤの接地面積、ひいては摩擦の総和が大きくなります。

フロントであれば回頭性の向上、リアであればアンダー傾向の助長でしょうか。まあ、バランスよく足の全体で考えていくことですよね。

何故、こういう話題を急に持ち出したかというと、この間、主治医と話した際にホイール交換の話をちらりとしました。「軽量化!」と思っていた私は純正のオフセット65に近いBBS RFやなんかを第一候補と考えていました。


DASSのタイヤの回転中心と転舵軸の寄せって、例えば車高が下がった際のホイールオフセット値の変更やスペーサーでスポイルされるんじゃないかなと思ったもので。幸い、というか、車好き歴の浅い私はいわゆる「ツライチが格好いい」という価値観がありません。内に入ってても機能美があるんなら格好いいと思えてしまいます。限度はあるんでしょうけど...。

ですから純正がへたってサスを交換するとき、車高が下がって内側にタイヤが入り込んでも別にいいか、と思っています。しかし主治医は「インチダウンもいいと思う」とこれまた迷宮なステキアドバイスをしてくださいました。

そんなん言われたら、なんとなく考えていた方向性もご破算で選択肢ありすぎてわけわからんですよ、社長(泣
ガチガチの速いだけの車じゃなくて、この車らしい選択肢を見つけたいものです。


びよーん、この画像好きなんです(笑

そんなわけで、空気圧やらホイールやらサスやら、煩悩にまみれつつ運転している今日この頃です。こうやって妄想している時がきっと一番楽しいんでしょうね。
Posted at 2017/11/21 21:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | MEG3RS と日常 | 日記
2017年11月15日 イイね!

MEG3RSの空気圧 記録2

今週はClio7010さんのアドバイスで
Fを0.2 up/Rを0.1 upして F/R 2.3/2.1 で走行。
ありがとうございます!

週末にS.B.Tで主治医の助手席に乗って思うところもあり、少し乗り方も変えてリアを振るように意識してみました。

リアはこんな感じ。


前回


フロント 今回


前回


リアは前回より広く使えているでしょうか。
こうなるともう少し圧をあげてもいいのかなあ?
フロントはさらに0.2あげてみます。

ドライビングポジションも変更。これまではステアリングに合わせてかなり足元を窮屈に乗っていたのですが、今度は足元に合わせてみました。ステアリングが遠い遠い。

そういえば、ようやく少し取説を斜め読みしてみたのですが、サーキット での空気圧がF/R 2.0/2.1 と書いてありました。誤表記じゃなければ、やはりべったりと貼り付けるようなリアの空気圧の感触はMEG3RSのリアの個性ではないのかもしれません。
Posted at 2017/11/15 18:16:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | MEG3RS と日常 | 日記
2017年11月11日 イイね!

MEG3RS、何から弄るか。

MEG3RS、何から弄るか。車の勉強をしつつMEG3RSと遊ぶ日々です。

素人なりに、できることならMEG3RSの隅々まで知っていこうと、弄る方向性にも頭をひねっていまして、「まずはホイールやフルバケから始めて、ひたすら軽量化していこう」と朧げに思っていました。

何度か主治医のS.B.Tさんともメールでやりとりさせて頂いていたのですが、まずは吸排気がいいのでは、とおっしゃいます。
やっぱり一度乗ってもらってからお話を聞こう、と思い立ち、「ちょいとMEG3RSに乗っておくんなせぇ」と忙しい主治医に押し掛けてきました(超絶迷惑)

購入した工具を見てもらったり、ハーネスチェックしてもらったり、あれこれ面白いお話を聞きつつ主治医にMEG3RSを運転してもらいました。
「まだカドが取れてないですね」
「このクラッチは当たり個体かも」
「シフトが少し入りづらい、ワイヤーかな?」
「フランス車のアクセルペダルの高さは変」
などなど、興味は尽きません。
シートポジションからルノーの乗り方のレクチャーまで。
流石、車検を迎える暇もなく5台も旧86を乗り継いだ過去のある猛者の話は重みがあります(笑

思えばMEG3RSの助手席に乗るのは初めてでしたが....馬鹿っ速いな、おまえ。主治医に褒めてもらってMEG3RSもご満悦でしょう。

朧げに私の考えていた今後の予定を聞いて、主治医が「自分だったらどうするか」を丁寧に説明してくださいました。

あー....下手の考えなんとかだ。主治医は私の考えや要望を聞きつつ、方向性を尊重した上で、私のような素人でもわかるように惜しまず言葉を費やしてより良いと思う方法を提案してくれます。

....得難い方だ。

この車とみんカラを通して、いつも親切にアドバイスを下さる素敵な方々と出会うことができて、私は本当に幸せ者です。

思考停止に陥るつもりはないけど、もうアレだ、都度都度相談に乗ってもらいつつS.B.Tスペシャルでいこう。S.B.Tデカール作ってもらって貼ろう。

まずは5000kmでオイル交換とアクセルペダルを少し改良してもらう(自分でスポンジ貼ろうか悩んでました)予定です。

その後、S.B.TのClio2RS に少し乗せて頂いたりしたのですが、それはまた後日。半日かけて仕事の邪魔をしてしまい、お土産まで頂いて帰るという、なんとも迷惑な所業で申し訳ない限りですが、今日も楽しかった。

社長、ありがとうございました!
Posted at 2017/11/11 22:40:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MEG3RS と日常 | 日記
2017年11月09日 イイね!

MEG3RSの空気圧 記録1

ブログというか、記録用です。

妙に早起きして目が冴えたので、出勤前に思い切ってドライブへ。いつもの山道へ暗いうちから出発。

空気圧は前回同様、冷えた状態でF/R 2.1/2.0でスタート。前回と比べるとあまり嫌な抵抗感は感じません。うん、やっぱりリアは接地感がはっきりしています。

これまた山一つ越えた前回と同じ場所で計測してF/R 2.3/2.3 迷いましたが、結局、2.3/2.1 に変更してひと走り。

....あ、ダメかも。明確にリアのハーシュネスを感じます。でも路面状況はべらぼうに入ってくるなあ....。
登りだったので荷重は後ろ。下りならいい感じでは? と思ったらやっぱり。下りではリアの接地感がありつつハーシュネスもいなしています。イメージとしてはいつもより回転中心が後方にある感じがします。

前回同様、麓で計測すると 2.4/2.2 でした。リアの2.2barは好印象です。

ただ、ふとタイヤを見てみると
フロント

しっかり隅まで接地の跡があります。

リア

わかりにくいですが、オレンジのラインが境目でその外側は設置した痕跡が薄い。

うむ、良いか悪いかわからん!

ただ乗っている時は端までリアを使っているイメージだったのですが、ぜんぜんだ...。
スリップアングルなんかも考えると、リアはそんなに外まで使わないか...な?

某雑誌で見たタイヤの接地面の画像はこんな感じです。

できたらリアのコーナリング時も欲しかったなあ。

仮に空気圧が低すぎたと仮定すると、撓んだタイヤも空気圧の高すぎるタイヤもリアの端は使いづらいような気もします。私の芸術的な絵で示すと、

空気圧低い

空気圧高い


おっと、あまりにも芸術的過ぎましたかね、はっはっは。ちょっとクオリティが高すぎてわかりづらいかもしれませんが、赤い部分がタイヤの端です。
空気圧が高い、低い。どちらにしても端は接地しないのかもしれません。
あくまで想像なので間違っているかも。

手探りすぎるなあ....。
ワクワクします(笑

走った後のタイヤも都度都度眺めてみる必要がありそうです。
いくつか記録してみよう。
Posted at 2017/11/09 17:46:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | MEG3RS と日常 | 日記

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5 6 78 910 11
121314 15161718
1920 2122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation