• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cruisin'のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

ブレーキのカックン問題

カングーに乗り始めてもうすぐ3年ですが、未だにブレーキのタッチに慣れません。
普通に止まるつもりでブレーキを踏んでいってもカックンとなったりします。
特に、ブレーキを踏み足す時は慎重にやっても結構な頻度でカックンです。
もしかして40代半ばにして早くも末梢神経の衰えなのか…と不安を感じたりもしますが、仕事で乗ってるサクシードではこんな事を感じたことはありません。

カックン対策でみんカラを見てみるとパッドの交換が定番のようです。
ホイールも汚れなくなるし、一石二鳥です。
しかし、「ブレーキが効かない」ならまだしも、「効きすぎる」という理由でパッドを変えるのもなんだか勿体ないと思い、何か他の対処方法がないか考えました。

そんなことを仕事中考えながらサクシードを運転していて、気付いたのがペダルの形の違いでした。
カングーのペダルはやや上向きな角度で上から踏み下ろす感じで、さらに表面がキツめの曲面になってます。
あと、右下の角が大きくカットされてます。

ペダルの踏み方は長年の習慣からブレーキの下に踵を固定し、アクセルはガニ股でオン、ブレーキはペダル右下角を中心に踏んでいます。
それなのに右下角が欠け、曲面で踏むにつれて靴底との接点が変化するカングーのペダルでは、踏み方が無意識のうちに不安定になっていたのではと想像しました。
考えてみれば、今まで特に街乗りの時にはブレーキペダルをを踏む時の右足の踵の位置が落ち着かなかった気がします。

せめてペダルの表面を平らにしようとペダルカバーを購入してみました。


装着する際には、反ってるペダル面を正面に起こす感じで奥側(上側)を浮かせ、右下角の留め具がちゃんと利くギリギリの場所でセットしました。
そもそもペダルサイズを考えずに買ったために、カバー下からペダルがはみ出してたり、左側はカバーが余っていたりと見た目はあまり宜しくはないです。


装着後、目論見通り微妙な踏力のコントロールが多少出来るようになりました。
踏力を今まで足首で調整してたのが、親指への力の込め加減でも調整できるようになったと書けば大袈裟ですが、でもそんな感じです。

当面はこれで試してみたいと思います。
Posted at 2019/05/28 00:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年03月03日 イイね!

とうとうオーディオに手を出す

とうとうオーディオに手を出す最近は子守りが忙しくて参加しなくなったオフ会。
プジョー306やクサラに乗ってた頃はよく参加していました。

当時仲良くしてもらった方から借りたままになっているのが、このスピーカー。
その方とは今でもたまに連絡は取りあったりしていて、その際には「返しますよ」と一言は伝えているのですが、「上手く使ってよ」と太っ腹な返答がいつも帰って来ていました。

スピーカーを借りたのは、もう10年以上前です。

その頃っていうのが、結婚を機に一旦は趣味としての車を降りる決心をしてクサラVTSを手放し、カミさんが乗ってた日産マーチを足にしていた頃でした。

そりゃ今までクサラのVTSだったのがマーチの1.2になれば、決心して車趣味を卒業したとはいえ不満は山ほど出ます。

結局半年も我慢できずにゴルフを買っちゃうんですが、その間、マーチで出来る事っていうので音を良くしようと考えたのです。


考えてはみたものの、そっち方面は全く知識がなかったので、小遣い程度で出来る加工をオーディオに詳しいその方に相談したりしていました。

「ドアパネルの穴を塞ぐ」
「バッフルボードを付ければ社外のスピーカーが付けられる」
「スピーカーの裏の鉄板に100均のスポンジを貼る」
「内装の裏側にニードルフェルトを入れ込む」
「レジェトレックスを鉄板に貼る」…

その方、いや、師匠から色々アドバイスをもらいながら、何度か見てもらい、聴いてもらってるうちに「これ使ってみなよ」とお借りしたのがこのスピーカーです。

結局預かって間もなくゴルフを買うことになり、ほとんど使った記憶がありません。

この前久しぶりに箱を開けてみてびっくり。
13cmではありませんか。そのことも完全に忘れていました。カングーにジャストサイズ!
これを使わない手はないです。

a/d/sの325imです。どんなメーカーなのか、いつ頃のものなのかということはさっぱり分かりません(笑)。

説明書にはバイアンプで入力が出来ると書いてあります。
クロスオーバーの切り替えスイッチは具体的な記述なし。前はどうしていたっけ?


ひとまずスピーカーケーブルを作りました。


今度の休みに、スピーカーを組んでみたいと思います。
また内装の爪が割れるんでしょうね(笑)。
Posted at 2019/03/05 23:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年02月17日 イイね!

CDを聴かなくなった


子供が大きくなるにつれ、学習机だとか収納棚といった物が増えてきました。
マンション入居時に自分の書斎(というか趣味部屋)にしていた1室を、とうとう子供たちに明け渡すことになりました。

その際、不要なものは色々処分しましたが、意外と嵩張ったのがCDです。
今まで収納のスペースのあちこちに入れていましたが、全部集めたら160サイズくらいの段ボールが満杯に…。かなりジャマです。



買ってから、あまり聴かないCDはすぐに手放してはいましたが、CDを初めて買ってからもう30年以上。そりゃ集める気はなくてもそこそこの量にはなります。

しかし、最近はCDを聴くこともほとんど無くなりました。
そもそも最近の新譜に興味を持つことも少なく、聴きたい曲があればamazonなんかでも1曲単位でダウンロードできますし、車でもナビのSDカードにそのmp3や手持ちのCDをwavにしたものを入れて聞き流す程度です。

ここ数年はこんな感じで、5年以上CDを買ってません。
そこでCDの整理を決心し、全然聴かないCDは処分することに。

選別のため、時間があるときにチェックして、気になれば聴いていきました。
しかし、アルバム1枚の中には大抵数曲のお気に入りがありますので、ついでだからとPCで保存したりしていたら、結構な時間がかかりました。



いちおうここまで絞り込みました。
ハウス系だったり、アンビエントだったり、ジャズだったり一貫性がありません。
でも、アルバムを通して曲の統一感があるのが好みです。
クリスマスソングと夏っぽいアップテンポが混ざっているようなのは却下しました。

あと、ジャケットの絵柄の好みも若干あります。
ジャケットのデザインと曲の世界観が揃っているCDはイイものです。



中身を確認せずにジャケ買い、なんてことはCD選びの醍醐味でしたね。

そんな感じで絞り込みましたが、結局CDを見ていたら買った当時の記憶が懐かしく思い出されて、ほとんどが処分できずに実家で保管することにしました。
Posted at 2019/02/18 00:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月26日 イイね!

貼り物

最近、ドアに布切れを貼ったり、サイドブレーキのグリップにカバーを付けたりしてきました。
そうすると今度は黒のままだと物足りない部分が気になり始めます。

ここの部分です。

シフトレバー周りのパネルの色をダイノックシートで変えることにしました。
余っている缶スプレーを吹けば手っ取り早いのですが、不可逆な加工は勇気がありませんでした。

ダイノックシートを貼るとして、調べると色々な色柄がありました。
1案、ボディーカラーを室内に取り込む
2案、最近の新車でよく見る気がするヘアライン調のアルミ
3案、木目
4案、アイボリーなど無難な単色
と候補はありましたが、ヤフオクでダイノック同等品の残材が安く出てましたので買いました。

AICAオルティノって資材です。粘着面の構造など、3Mダイノックとほぼ一緒です。
で、貼り付け後がこんな感じです。


思ってた以上に曲面がキツく、自分の技量では上手に貼れませんでした。
プライマー処理もしてないので、しばらく経てば浮きが出てくるでしょう。
とりあえずどんな感じになるかの試し貼りということで、良しとしました。

元に戻したらこんな感じになりました。


別角度。ちょっと車内の色数が増えすぎた感も若干あります。


あと、ドアに貼った布切れの余りを後席の頭上収納に貼ってみました。


それぞれの素材は悪くないのですが、全体的な色のコーディネートが課題です。
Posted at 2019/01/26 12:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年01月03日 イイね!

年末のメンテ 備忘録

年末のメンテ 備忘録
昨年末にカングーを半月ほど預けて、気になっていたところをメンテしてもらいました。
年末年始にある程度走りましたので、レビューしてみたいと思います。





まずEgオイル交換。
前回はA.S.H.を試しましたが、再びUnilの5w-40に戻しました。

* 交換距離:22,229km (6,747kmで交換)
* エレメント交換あり

久々のUnilは粘りというかトルク感がある気がします。
半面、レスポンスはA.S.H.のほうが良かったような。
5,000kmを超えてもオイルの劣化を感じないのは期待通りでした。
しかし、所詮は4AT。個人的にはUnilのほうがフィーリング的に合ってる気がします。

次にATF交換。こちらはA.S.H.のFSです。
一番やりたかったメニュー。
2速のロックアップ時のシフトショックがかなり軽減しました。
シフトショックは軽減したのに、変速自体の切れは良くなってます。
機械的にはどういう理屈なのか不思議ですが、ありがたい事ではあります。
あと、緩い坂道での必要以上のシフトダウンも少なくなってます。

他はステアリングシャフトからの異音とスライドドアのゴムモール剥がれの対策。
こちらは保証修理となりました。
ステアリングシャフトはここ数ヶ月、車庫入れでお化け屋敷の扉のような音が出てました。
据え切りはしないようにしていましたが(カミさんは若干してますが)走行2万で早くもグリス切れ?
原因はわかりませんが保証で直って助かりました。

最後に外装関連で軽板金とコーティングメンテ。
一応永く乗るつもりなので、退色しないためには定期的にプロに面倒見てもらおうと思いまして。
これでしばらくは安心して乗れる!のですが秋には初回車検が。。
変なところが要交換になっていないことを祈ります…。
Posted at 2019/01/04 00:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

Cruisin'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
買替えの予定はありませんでしたが、軽い気持ちで試乗に出かけたのがきっかけです。 実車を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
TSIコンフォートラインです。GT-TSIのブースト圧を下げた140psモデルで、僅か1 ...
シトロエン クサラ シトロエン クサラ
クサラのホットモデル、VTSです。中身はプジョー306S16の兄弟車で、シトロエンとは思 ...
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
306の前期モデルは、雑誌NAVIで初めて見て一目惚れしました。ハッチバックのベストデザ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation