去る9月23日、富士スピードウェイでマツダのイベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」(びー あ どらいばー えくすぺりえんす あと ふじ すぴーどうぇい)が開催されたので行ってきました。
朝の開場は午前6時30分・・・だったような気がします。早すぎていちいち覚えていられません。
で、私は車種専用の特別駐車券での入場でしたが、早朝は特にやることないし(レースはやっていたみたいですが、そこまでして見たいとは思っていないんですよね。)、こういうイベントごとの前日はどうせよく眠れないしで、入場締め切りの午前9時30分ギリギリでいくことにしました。
まずは、午前7時丁度くらいに三遠南信ロードスターの会のおはようツーリングに顔出しです。「三遠南信」は、三河(みかわ)、遠江(とおとうみ)、南信濃(三州、遠州、南信州)の略です。この前の中部ミーティングでは核となる遠州が省かれ、三信南信と間違われてしまいましたが、多分「遠」を除いたら駄目ですよね~。
ウホッ!
ロードスターがいっぱい!
20台は超えていたでしょうか。まるで何かのオフ会のようです。
今後運営については改めて考える必要がありそうですが、こんなにも人が集まるようになったんですね~
あんまりのんびりもできないので、10分と経たず別れを告げて再出発です。
東名を走らせ、午前9時20分頃に富士スピードウェイに到着!構内で一般の駐車枠に案内されるハプニングはありましたが、多少の余裕を持って到着することができました。95パーセント以上が高速道路移動なのでとっても計算がしやすかったです。
特別駐車枠ではいろいろなマツダ車が並んでいました。
特にAZ-1が万歳して止まっている姿はインパクトが強い!
あれれ?ロードスターは朝見た数より少ない?
実は、マツダ車専用駐車場が別にあって、そこに大量のロードスターが集まっていました!
すぐにチケットは売り切れたみたいですが、あれはあれでいいような気がしました。
サーキットのパレードランは、特別駐車枠の場合午後5時過ぎ頃からということで、係の方に確認したところ午後4時15分ころには車に戻っていれば確実に大丈夫とのこと。
思っていたより時間があります。
そこで、往年の名車、レースカーを見たり
マツダ取締役の展望やそのほかの講演を聞いたり(エンジンの効率化はいいとして、アイドリングストップはどうなの?バッテリーなどの環境負荷を考えたとき効率的なの?)
技術展示を眺めたり(このあたりは先日参加したマツダオープンデイの一部を持ってきた感じでした。)
レースしている車両を使って撮影の練習をしてみたり(走行中の車両の撮影は難しいですね~まともに映っているのがこの2枚くらいでした(´・ω・`)
きれいなおねーさんとのじゃんけん大会に参加したり日陰で仮眠をとっていたらわりとすぐに時間が来てしまいました。
自車に戻ってからが長かったですが、5時を過ぎた頃に移動を開始、流れでパレードランに入ってしまいます!
皆さん、以外と飛ばします。
ピットロードを出てすぐの第1コーナーでは、うっかり前輪タイヤが鳴きそうになってしまいました。駄目ですね。
カーブ手前では所々渋滞しますが、それもただ4~50㎞/hでパレードしているだけではなく、緩急を付けて走ってくれているから何でしょうね。
富士の裾野の丘陵地は景色もいい。これで富士山が見えれば言うことなしでしたが贅沢は言えません。
最終コーナーを曲がってホームストレートに入ると、一時停車。撮影会が始まりました。
自分も撮影を・・・
撮影が終わった後は、またコース走行に戻り、最終コーナー手前から徐行、そのままピットロードに吸い込まれ自由解散となりました。
実際にガチンコでレースをやりたいわけでもなく、サーキット走行をしたいわけでもありませんが、サーキットの体験走行は面白いですね。これまで鈴鹿での体験走行(バイク)はありましたが富士スピードウェイははじめてでした。
鈴鹿の方が全体的に狭くて細かいコーナーが多い印象かな?オーバーテイクなんかは富士の方が広くてしやすいんじゃないでしょうか(でもスピードが乗りそうだから難しいのかな。)。開放感は富士の方が上です。
ここを、ロードスターで、しかもオープンで走れたのは実に気持ちよかったです。
こういったイベントはやはり楽しいです。走るだけでなく、技術展示もあり、講演なんかもあるので興味深いです。
欲を言えば、もうちょっと案内は分かりやすくして欲しいですね。体験ブースなんかは事前抽選だったりしますが、いつから申し込みが始まるのか、いつ終わるのか、駐車券の申込時には分かるようにしておいて欲しいですね。今回はブースの抽選申し込み終了後に駐車券が届いたので、全く気づくことなく終わってしまっていました。
まあ、これはマツダのドライビングアカデミーなんかにもいえることですが・・・
そんなに大々的に宣伝をしなくても、分かりやすくしなくても来る人は来るということなんでしょうけどね。
ブログ一覧 |
ロードスターRF | 日記
Posted at
2018/09/26 11:47:36