
今回はアダプティブクルーズコントロール(ACC)を始めとする運転支援機能について。
GLBにはSクラス並みの運転支援、安全機能が搭載されていることを売りにしています。
今回CLAまでと異なり、MFA2プラットフォームで初めてレーダーセーフティパッケージが標準装備となりました。
これまでも結局は外せないオプションだったので標準でもいいと思いましたが・・・。
それを言うと今回まだオプションであるナビゲーションパッケージも未搭載の車は基本オーダーしかあり得ないので、標準でもいいくらい。
まあこれを標準化しちゃうとスタートプライスが上がりすぎると言う判断とは思うけど。
で、GLBに搭載される運転支援、安全機能は以下。
名前だけだと何の機能かわからない・・・。w
・アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(自動再発進機能付)
要するにACCです。これ、各社で同じACCと書いてあってもサポート範囲が違うのが困り物。
前車追従走行は基本として、停止までサポートするか、停止後再設定に再加速が必要か、停止後自動再発進可能かと言ったところでしょうか。
メルセデスのはその全てに対応します。
後に出てくるステアリングアシストと連動して、実は30km/hまでなら手放し運転が可能です。さらに高速道路上であれば停止後30秒まで自動再発進が可能です。(これがウチのS205では付いていない)
・アクティブブレーキアシスト(歩行者/飛び出し検知機能付)
いわゆる自動ブレーキですね。
これもメーカーや車種によってサポート範囲が異なるのでややこしい・・・。
対車だけなのか、自転車は?人は?壁など障害物は?と、緊急ブレーキ対象が何かをどこまで判断できるか、が重要ですね。
メルセデスは全てOKです。
・PREーSAFE
・PREーSAFEプラス(被害軽減ブレーキ付後方衝突警告システム)
・PREーSAFEサウンド
PREーSAFE系はよく範囲がわからないんですが、要は事故回避ができない場合の予防機能各種といった所と理解しています。
中でもPREーSAFEサウンドはメルセデスならではで、衝突時の衝撃音から耳を守るため、逆位相の音を発すると言うものですが、どのくらいの効果があるかは不明です・・・。w
・緊急回避補助システム
緊急時にブレーキだけでなく、ステアリングによる回避行動もサポートするものです。
ボルボなんかでもアピールしてましたね。
・渋滞時緊急ブレーキ機能
渋滞後部への衝突が避けられない場合、周りがステアリング回避可能か確認し、ダメならブレーキを作動させる、と言う所までやるそうです。
・アクティブブラインドスポットアシスト(降車時警告機能付)
ミラーに付いているインジケーターで死角になりやすい斜め後方に車両等があるにも関わらず車線変更しようとした際にアラームを出します。
メルセデスの場合、停車時に3分以内にドアを開けようとした時も作動します。その際はドア部のアンビエントライトが赤くフラッシュしてちょっと焦ります。w
・アクティブブレーキキーピングアシスト
これ、よくわからないです・・・。
・アクティブステアリングアシスト
いわゆる車線維持機能です。白線や路肩を認識して車線中央をキープするように走行補助します。
ただメルセデスの場合、ステアリングトルクで手放しを検知しているらしく、長い直線だった場合に手放ししていないのに警告が出ることがあります・・・。
BMWはステアリングの触感センサーなので手を添えていればOKなので、そうして欲しいなーと思いますね。
・アクティブレーンチェンジアシスト
ウィンカーを出せば後方の安全を確認した上で自動的に車線変更を完了します。
これ使うかなぁ、と思ったんですが、案外使えましたね。
・アクティブエマージェンシーストップアシスト
ドライバーに異常があった際に警告に反応がなければ自動的に路肩に寄せて停止し、通報するシステムです。現行Eクラスからの機能だったと思いますが、当時すごいなと思いましたね。
・ドライブアウェイアシスト
最近よくある踏み間違い防止機能です。
メルセデスでも付いてたんですね。今回初めて知りました。
・リアクロストラフィックアラート
駐車スペースからバックで出る際に車が接近してきたらブレーキする機能です。
・トラフィックサインアシスト
カメラで標識を認識してメーターパネルやHUDに表示できます。
制限速度を何キロ超えたら警告する、と言った設定ができるようです。
何だかマニュアルみたいになっちゃいましたが、とにかく思いつくものは何でも対応している感じです。
こうした技術は日本が強いと思っていましたが、ようやく各社追いついてきた感じに見えます。
アイサイトがすごいとか、緊急ブレーキ搭載とか言われますが、確かにアイサイトは当時凄かったと思うのですが、ステレオカメラだけでは限界もあります。
プロパイロットも鳴り物入りでしたが、1.0はシングルカメラでここまでできると言ったもので、制御はまだまだと言う印象。2.0でレーダーセンサー等と組み合わせて良くなった感じかと。
どうも日本車の場合コスト対効果を重視するのか、赤外線センサーを使うとかカメラだけでとか、コスパはいいけどベストではない、と言う状況が続いていたように思えます。
今後は変わってくると思いますが、自動運転に至るこの辺りの技術は非常に興味があるので個人的には重視ポイントです。
そう言った意味でもGLBはビンゴだったともいえますね。
ブログ一覧 |
GLB | クルマ
Posted at
2020/07/11 16:34:29