アライメント調整の救世主
ダミーホイールなる物を購入しました。
今までイケヤメープルA1のみで調整していましたが、少し面倒なところも・・・
狙った値に調整後1Gで車両を動かし、転がして馴染ませて確認。
調整結果を確認して、狙った値と違っていたなら、またこの作業の繰り返し。
アーム類がブッシュ仕様なら最後に1G増し締めと・・・
理屈は簡単でも、調整精度を良くしようとすればするほど自分には結構面倒な調整でした。
よく、サーキットのピットやラリーチームなどの現地で本格的な競技車の調整をメカニックの人が糸や重りを使って調整しているシーンを動画なんかでたまに見掛けます。
実はこの製品「ダミーホイール」ってそもそも名称を知りませんでした。
市販品は無い物か?とネットで検索。
「アライメントバブ」「アライメント用ホイール」「サーキット アライメント」等々
思い浮かぶ単語を何種類も組み合わせて検索したけどヒットしません。
でもあれは便利そう♥
どうせ独自に作ったワンオフなんだろうなぁ~
あんなの何とか自分で作れないかなぁ~?
作るとしたらS2000の鉄っちんスペアホイールを4本入手して
ハブ面以外の余分なところはベビーサンダーでひたすら地道にカットして
台座はホムセンでアングルや鉄板買って来て半自動溶接で付けるしかないか。
でも素人だとハナクソみたいな溶接になるし、下側の可動部ローラーはどうしようか?
なんて、サル知恵でずっと長い間考えていました。
そしたら、かなっちさんがひょっこりみんカラでコメントアップ。
うおぉぉぉぉ~!
なんじゃこりゃ~!(松田優作 風)
目が♥になって速攻かなっちさんに
「それなに?」「何ていうの?」「どうしたの?」「海の物?」「山の物?」
色々と聞きかじり、作ってもらったところ紹介してもらいました。
ホント有難うございました。
んで、ついに入手後、そろりそろり取付けてみます。
付けるとこんな感じっす。
前後に装着した様子はこんな感じ!
この姿で1Gの状態なんて良すぎる!
今後は、狙った値に調整したらそれで作業終了するはずです。
今までは少し転がして馴染ませて再確認。
ズレていたなら合うまでこれを数度繰り返す。
面倒な作業が省けますので大幅な作業効率アップは間違いないことでしょう。
ブログ一覧 |
タイヤ | 日記
Posted at
2019/02/16 10:45:45