• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hurokenのブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

タイヤ交換専用ガレージ

タイヤ交換専用ガレージ久しぶりの掲載です。
今年は車の話題はあまり掲載できませんでした。
車の話題といっても年明けの鈴鹿と茂木のチャレグラ参加と3月の富士FSSTに参加、10月のひろきさんが企画してくれた練習会に参加させてもらったくらいで他にS2000を走らせる機会は殆んどありませんでした。
あと、昨年末にR32を手放した代わりにNDロードスターRFにしました。


今回は車両の話題ではありませんが、小さいながらタイヤ交換作業の専用ガレージを建設しましたので紹介させてください。
本業は田舎の過疎地に存在する葬儀社ですがコロナ等で売上が落ち込む中、会社の存続や雇用を守るため得意な事は仕事に繋げて少しでも本業の売上を補おうと考えました。

25年以上前のGS勤務時に嫌になるほどタイヤの組替作業は経験しましたがもう昔の話です。
タイヤの様子だって変わっているだろうし当時より扁平率だって相当低くなってるしランフラットやTPMSなんてのも現れました。

基本的にはネットで安価に購入したタイヤを持込んで組替・バランス調整・古タイヤの廃棄処分が主な作業で現在も組替作業料で売上向上を目指すのがベースです。

これを始めた当初、万一問題でも起きた時に対応が出来ないと困るので数年前から地元の知人や友人を頼りにタイヤ交換に関わる仕事を密やかに行なっていました。
年月が経つにつれてわずかながら作業受注が増えたことと1000本以上の組替作業をノントラブルで確実に行なえたので作業に自信が持ててきましたので一寸だけ商いを拡張する計画です。

今迄は人寄せも出来ない山奥の物置兼作業場でサポートアームも無い非力な機器を試行錯誤工夫しながら作業をしていましたが新たなる企画は高性能な機器や設備を整えて場所も会社敷地内にすることです。
制度融資や該当しそうな国や県の補助金を模索したりしながら一年以上掛けた事業計画になってしまいました。

【先ずは建物】
本業では以前まで広い駐車場が必要でしたが家族葬等で全体的に小規模になってきましたので余剰になった砂利の未舗装駐車場エリアに既成の小さなイナバガレージを建設することにしました。





【チェンジャー】
扁平タイヤやランフラット、空気圧の無線機能(TPMS)搭載車にも対応できるよう新しいチェンジャーを設備しました。




【コンプレッサー】
各機器が安定して動作するようコンプレッサーも新たに設備しました。
営業所留めの入荷でしたので降ろす時はエンジンクレーンを使いました。
トランスホーマーとか、ほかの設備も新調です。




【ホイールバランサーとリフター】
より精度も良く、入力が色々と自動化していますので測定作業が正確で早くなります。
レーザーでウェイト貼る箇所を照射しますしリフター付きなのでランクルとかの重たいホイールも軽々持ち上げてくれるのが有難いです。(でも場所取り過ぎ!)


今迄のホイールバランサー有難うございました。


建物と設備が整ったおかげで作業効率が上がっただけでなく大手ネット量販店の取付店登録を行なえるようになりました。
また、golden power君の絶大な尽力によりヨコハマタイヤが正規ルートで入荷できるようになりました。
店頭在庫しているわけではありませんが、正規ルートの取寄せなので届くまで数日掛かりますしメーカーに在庫が無ければ売切れです。
その反面、都度正規ルートで取寄せなので製造年月の新しい物が届くのは有難いです。

ヨコハマタイヤで低価格帯のタイヤではネットと比べて競争になりませんが価格帯の高い部類になると大手ショッピングサイト(手数料7~9%)を介入させなければ
少しの販売管理費だけでネット価格と大して変わらない金額で提供出来そうなので通販も出来たらいいなと考えています。
また都心の某ショップのように手持ちのタイヤ&ホイールをこちらに送ってもらいこちらで組替や処分してから返送したりとか、激安店で買ったタイヤの発送先を弊社にして組替作業後の発送対応も出来たらいいなとも考えています。

現在はA052とA050「265/35R18」というサイズだけに絞って運送会社と送料の交渉や出来るだけ簡易な荷姿で販売できないものかと考え、こんな感じで通販を構想中(計画中)なので参照ください。
※A052とA050「255/40R17」になると18インチより実売価格が下がるので付与ポイントとかも考慮するともう他通販最安値とほとんど変わらなくなってしまうのであまりメリットが無いと思います。



興味がある方は
「yagagi515」の後に「@yahoo.co.jp」を付けてメールでお問合わせください。
ここではメーカーや販売店に弊害が出るといけませんので会社名とかは記載しませんが、返信の際に記載します。


振込決済とカード決済で価格が違うのはカード会社の手数料が掛かってしまうのが原因です。
その手数料さえ別途に貰わなければ合わない程の薄利の販売管理費なのだとご理解いただければと思います。

タイヤガレージ紹介のつもりが営業みたいになってしまいました。
いや営業です、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/21 12:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2019年02月16日 イイね!

ダミーホイール

ダミーホイール
アライメント調整の救世主
ダミーホイールなる物を購入しました。

今までイケヤメープルA1のみで調整していましたが、少し面倒なところも・・・

狙った値に調整後1Gで車両を動かし、転がして馴染ませて確認。
調整結果を確認して、狙った値と違っていたなら、またこの作業の繰り返し。

アーム類がブッシュ仕様なら最後に1G増し締めと・・・
理屈は簡単でも、調整精度を良くしようとすればするほど自分には結構面倒な調整でした。

よく、サーキットのピットやラリーチームなどの現地で本格的な競技車の調整をメカニックの人が糸や重りを使って調整しているシーンを動画なんかでたまに見掛けます。

実はこの製品「ダミーホイール」ってそもそも名称を知りませんでした。
市販品は無い物か?とネットで検索。
「アライメントバブ」「アライメント用ホイール」「サーキット アライメント」等々
思い浮かぶ単語を何種類も組み合わせて検索したけどヒットしません。

でもあれは便利そう♥

どうせ独自に作ったワンオフなんだろうなぁ~
あんなの何とか自分で作れないかなぁ~?

作るとしたらS2000の鉄っちんスペアホイールを4本入手して
ハブ面以外の余分なところはベビーサンダーでひたすら地道にカットして
台座はホムセンでアングルや鉄板買って来て半自動溶接で付けるしかないか。
でも素人だとハナクソみたいな溶接になるし、下側の可動部ローラーはどうしようか?
なんて、サル知恵でずっと長い間考えていました。

そしたら、かなっちさんがひょっこりみんカラでコメントアップ。

うおぉぉぉぉ~!
なんじゃこりゃ~!(松田優作 風)

目が♥になって速攻かなっちさんに
「それなに?」「何ていうの?」「どうしたの?」「海の物?」「山の物?」
色々と聞きかじり、作ってもらったところ紹介してもらいました。
ホント有難うございました。

んで、ついに入手後、そろりそろり取付けてみます。
付けるとこんな感じっす。



前後に装着した様子はこんな感じ!
この姿で1Gの状態なんて良すぎる!



今後は、狙った値に調整したらそれで作業終了するはずです。

今までは少し転がして馴染ませて再確認。
ズレていたなら合うまでこれを数度繰り返す。

面倒な作業が省けますので大幅な作業効率アップは間違いないことでしょう。





Posted at 2019/02/16 10:45:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2018年09月22日 イイね!

センチュリータイヤ交換

センチュリータイヤ交換ちょっと珍しい車種?の2台分のタイヤ交換っす。

車種だけみると公共車や「仁」とか「侠」とか、
アッチの世界の方関係かと思いきや、そうではありません。

友人から頼まれて受諾し、「俺の仲間のもお願い」って言われてチョッとビビッてたけど、
来店していただいたらメッチャ好青年!

この車種を愛する愛好家の世界があるのには驚きましたね。
友人は、もう1台の追加購入もしようとしてる。
(俺と同じで頭のネジが飛んでるようです・・・)

黒い方は同級生で幼なじみのフランス料理とか作れちゃうシェフ、
青いのはシェフと同じ愛好家。

友人いわくV型12気筒5Lエンジンなんだって。
片方が死んでも残りの6気筒で走行できるんだとか・・・
ホントなら凄いかも?

交換してみていろいろビックリありました。

デカイし、車重は重いし、Fブレーキとか対向4Pキャリパーなんじゃん。

そして2台共にレグノ→レグノに交換なんだけど
どうみても6~7分山が残ってる。

この手の愛好家はタイヤが3~4割減ってると
「ずい分減ってきた」って普通に交換してしまうのに驚きです。

誰かこれを見習って、新鮮なA050のSタイヤが3~4割減ったら
「こんなの要らない」って普通に処分する人いたら良いのになぁ~。
Posted at 2018/09/22 18:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2018年04月23日 イイね!

タイヤって

タイヤって【注意】
これはメモ書き目的です。
どこかに記していないと直ぐ聞いた事を忘れてしまう性格なので自分のメモ書きとしてアップしてますので退屈な文面かもしれません。

Sタイヤ派の自分ですが、これって決めつけていたタイヤ選択で疑う事無く今まで走っていましたが、最近疑問におもっているところがあります。

今、知る限りYH・BS・DLはニューモデルSタイヤの発表は無し。
現行モデルも当然仕様変更はあるでしょうけどもう数年外観も名称も変わっていない。

ウソかホントかわからないけど、もう新型Sタイヤの発表は各メーカーはしないよなんて言ってる人も居ました。
具体的な根拠やメーカー正式発表など当然無いので、当てにならないあくまでも噂です。

最近のハイグリップラジアルはSタイヤを超えたなんて言ってる評論家も居るけど言った事に責任を取る訳でもなく、これも自分には当てにならない。

広告面では有名プロドライバーのコメントもみんな良いことばかり。
ハイグリップでドライもウェットも高性能で狙ったラインが自由自在でハンドリングが云々という30年以上変わらないお決まりの文言だと思っているのは俺だけかな?

買う側にしてみれば○○より良いとか××の方がタイムが出るとか△△社が□□社より優れているとかが本当はそれを知りたいんだけど契約ドライバーがそれを言うはずがありません。

ハイグリップラジアルは最近ニューモデル出したばかりなのに直ぐ別モデルが発表されたり・・・
気のせいか以前よりニューモデル発表頻度が短くなった気がしてます。

注目度の高い人気ワンメイクでのタイヤメーカー競争や騒音なんかの環境対策の影響も当然色々あるのでしょう。


ずっとA050Mコンで通して来ましたが今年は初めてGSコンを使ってみた。
17インチも18インチも試してみたし、03Gも使ってみた。
セガレのAP1でZⅢもチョッと乗ってみたりBNR32だけど71Rも使ってみた。

でも、ドラ腕も伴なわず感覚が鈍感な自分には「これが一番良い!」と決定するどころか、どれもこれも自分には正直みんなグリップが良いような気がして益々判らなくなってきました。

自分は頭が悪いのでどちらかというとイメージで走ってます。(少しは考えます)
皆が言う縦グリップとか横グリップとか剛性とかブレーキ云々は感じるような感じないような・・・よく判らず結局は上がりタイムでタイヤの良し悪しを判断しちゃってます。

「何が違うかよくわかんねーげどこっちの方がタイムが出た!」みたいな感じです。

そもそも複数のタイヤを正確な同一条件下で色々なタイヤとセッティングの組合せを試すなんて不可能です。


でっ、何かの参考になればと3メーカーに直電して聞きました。
※仕事が暇だったというのは内緒です(汗;)


質問内容は以下の①~⑥の条件を前提に貴社銘柄で一番優れているタイヤは何でしょうか?です。

①タイヤサイズは265/35R18
②走行ステージはFSWのフルコース
③連続走行ではなくタイムアタックのみ目的
④車両はS2000(エンジンNA)
⑤ライフ(摩耗)や騒音、乗り心地は一切問わない
⑥路面条件はドライ

各社対応してくれた方は即答だったり専門知識のある方に変ってくれたり色々でしたが回答は以下の通り。

ヨコハマタイヤ
1位:A050(GS)
2位:A050(M)
3位:A052 ※条件によって2位より良い時があるらしい
4位:AD08R
A08Bは条件のサイズ無し

ブリジストンタイヤ
1位:RE-12D
2位:RE-11S
3位:RE-71R
RE-05DtypeAはジムカーナ専用開発なので富士は不向き

ダンロップタイヤ
1位:03G(コンパウンド問わず)
2位:ZⅢ
β02はジムカーナ専用開発なので富士は不向き

という順位結果(2018.4.23現在)になりました。
このメーカー回答が100%正しい訳ではありませんが・・・

こんなこと当然御存知の方がほとんどだったと思いますが、
自分にとっては予想通りだったり意外だったこともあり参考になりました。
Posted at 2018/04/23 15:21:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2018年03月17日 イイね!

エアージャッキ投入

エアージャッキ投入エアージャッキ「投入」です。「装着」ではありません。
ピットで競技車がエアーホース差し込んで一瞬で4輪浮く
「アイツ」ではありません。
いわゆる普通のフロアジャッキってやつっすね。
今までは中華製の油圧フロアジャッキ使ってました。

エアージャッキなんてよくみる道具で、なにも珍しいことではないんですけど
自分にしてみると、前から欲しくてたまらなかった快適なアイテムなんです。

慣れてるS2000とかのマイカーメンテだけなら今までのジャッキで十分なんですけど
2年前にチェンジャーとバランサー購入してから最近はサウナ仲間や御得意様等のお客様から夏タイヤ⇔冬タイヤ交換やネットで購入とかしたタイヤの脱着組替作業が多くなってきました。

そうすると早い作業が必要な場面になったりするんですが、
ジャッキアップポイントなんかで上げてから馬架ってたりすると遅いんですよね。
ほんとはデフやメンバーで前側や後側を左右一気に上げたいんだけど
最近の車両ってハイブリットカーなんかでも燃費競争のせいか空力意識してか前後バンパーが結構低くなってます。
油圧のみだと手動ハンドルが上下に漕げなくてメッチャイライラしてました。

そして念願の国産製エアージャッキ購入。
ホントは「長崎ジャッキ製」が欲しいんですけど高い。
妥協してマサダ製ASJ-20MLを導入する事にしました。



使う前に一応、純正受皿をオプションのゴム製に交換っす。



早速テスト運転じゃ、被験車は愛車のR32っす。
RB26は重いのでこいつが上がれば問題無いはず。
やはりエンジンメンバーまで潜らせると手動ハンドルは動かせません。




そこでエアーのスイッチオン!



うぉぉぉぉ~!

「俺はいま猛烈に感動している(泣)」by星飛雄馬
Posted at 2018/03/17 17:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記

プロフィール

「2023.GR86/BRZ Cup 第7戦(富士) http://cvw.jp/b/2872955/47385404/
何シテル?   12/03 14:15
hurokenです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
最後の悪アガキかな?
ホンダ S2000 ホンダ S2000
車とお風呂大好き!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation