• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hurokenのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

AP1白 LSD交換

AP1白 LSD交換今回は三男のAP1白を機械式LSDに交換しました。

バイトで貯金が貯まったらしくホイールやらタイヤやらバケット等の妄想が広がったようです。
かつての自分も経験がありますが、やっとのおもいで予算が貯まると、どうしても目に見えるカッチョエーパーツから変えたくなっちゃいます。

三男から、何からどうにしようか相談を受けたもんだからLSDとファイナルを推奨しました。

予算が掛かるわりに外見は全く変わらないパーツなのでついつい後回しにするパーツのような気がしますし彼にとって正解かどうか定かではありませんが、その予算を掛けるならまずLSDにすればと勧めました。

ケースを開けるならついでに4.44ファイナルを入れたくなる。
そうするとピニオンギアを抜くのでついでにディスタンスピースをリジットカラーに変更したくなる。

ということで今回は
①クスコRS スペックF 2way
②4.44ファイナル(マツダ純正品)
③CSO製ディスタンスピース
の交換となりました。

この手のパーツは素人が手を出すのは危険なのはわかってるつもりなんですが案の定、予算はパーツ代+αしか見ておらずベアリングやらシールやら交換時必須部品を入れると整備工場に依頼する予算がありません。

例によって素人DIYでチャレンジです。
数年前に次男のAP1銀のKAAZ製とディスタンスピースを交換した事があり今のところブローしていないので何とかなるとおもってのチャレンジですね。
LSDは分解せず出荷時の吊るし状態での装着です。

三男も春休み、普段は秋田に居るAP1銀乗りの次男も春休み&就活で家に帰って来ているので親子DIYとなりました。

特に最近の次男は秋田のチューニングショップでバイトしていて数回のLSD装着経験があるようで数年前に親子で手探りトライした時より心強い。

降ろしたらどんどんばらして整備書見ながら組付け・・・
手も汚くて気持ちに余裕もなくて写真ありません。

バックラッシュetc・・・



歯あたりetc・・・



なんとか完成?
素人がこういうのすると場所散らかります。汚ね~!



でも一見、S2000乗りの親子で仲良くやっているように微笑ましく見えるんですが・・・

実は、親も子もみんな腹黒いところがあるんです。

「このパーツが良いか悪いか検証出来るぞ」とか
「こうすると作業失敗するんだぁ~」とか
「こうするとブローするんだなぁ~」とか腹の中で考えて自分の車の時は気を付けようと思っているんです。

お互いの車を眺めてあーだのこーだの楽しく会話をしていても、
瞳の奥をじっと見つめて心を読み取ると・・・

「もしこいつが廃車になればあのパーツ使えるなぁ~、あれは予備にとっておこう!、あれはヤフオクで売れそうだなぁ。」とかが見えてくるんです。

被験車は文字通りモルモットと化し、廃車になろうものなら臓器提供者のように余すとこなく剥ぎ取られ親子間で部品取車になる悲しい運命を背負っています。

ああ、なんと恐ろしい事か・・・~

とりあえず組込は試乗も含め無事終了?出来たと思います。

もしブローしたら俺の時は気を付けようっと!
Posted at 2018/03/24 09:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1白 | 日記
2018年03月17日 イイね!

エアージャッキ投入

エアージャッキ投入エアージャッキ「投入」です。「装着」ではありません。
ピットで競技車がエアーホース差し込んで一瞬で4輪浮く
「アイツ」ではありません。
いわゆる普通のフロアジャッキってやつっすね。
今までは中華製の油圧フロアジャッキ使ってました。

エアージャッキなんてよくみる道具で、なにも珍しいことではないんですけど
自分にしてみると、前から欲しくてたまらなかった快適なアイテムなんです。

慣れてるS2000とかのマイカーメンテだけなら今までのジャッキで十分なんですけど
2年前にチェンジャーとバランサー購入してから最近はサウナ仲間や御得意様等のお客様から夏タイヤ⇔冬タイヤ交換やネットで購入とかしたタイヤの脱着組替作業が多くなってきました。

そうすると早い作業が必要な場面になったりするんですが、
ジャッキアップポイントなんかで上げてから馬架ってたりすると遅いんですよね。
ほんとはデフやメンバーで前側や後側を左右一気に上げたいんだけど
最近の車両ってハイブリットカーなんかでも燃費競争のせいか空力意識してか前後バンパーが結構低くなってます。
油圧のみだと手動ハンドルが上下に漕げなくてメッチャイライラしてました。

そして念願の国産製エアージャッキ購入。
ホントは「長崎ジャッキ製」が欲しいんですけど高い。
妥協してマサダ製ASJ-20MLを導入する事にしました。



使う前に一応、純正受皿をオプションのゴム製に交換っす。



早速テスト運転じゃ、被験車は愛車のR32っす。
RB26は重いのでこいつが上がれば問題無いはず。
やはりエンジンメンバーまで潜らせると手動ハンドルは動かせません。




そこでエアーのスイッチオン!



うぉぉぉぉ~!

「俺はいま猛烈に感動している(泣)」by星飛雄馬
Posted at 2018/03/17 17:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2018年03月10日 イイね!

2018 FSST開幕戦


今年も例年通り
FISCOスペシャルステージトライアルに参戦してきました。
第1戦(開幕戦)です。

助っ人は三男でサポートカーと2台体制で出陣です。

今回は前泊せずに早朝自宅を出発。
予報は晴れでしたが大月JCTあたりから雨がちらほら。
案の定、標高の高い富士五湖有料は雪っぽい。

雪ならSタイヤなので通過は無理。
現地を目前にしてUターンすれば八王子JCTから東名御殿場ばで迂回しなければならないので選手受付時間に遅刻してしまうのでハラハラ・・・

でも周りは雪だけど路面はギリ大丈夫みたいなので直行です。



現地ではtetsuさんにお世話になりPITシェアさせていただきました。
いつも有難うございます。

到着時のコースはWETでしたがヒート1を走る頃には路面は略ドライ。
今回はGSコンパウンドの初体験です。(ワクワク↗)

予想では今まで通り乗ってればタイヤグリップのおかげで1秒アップすると思ってトライ。
んー、やはりそう簡単にはいきません。

なんかヌルヌルしてその奥が探れません。
結果は59秒後半、20分で慣れるのは僕には無理っす。

ちょっと感覚が慣れてきたのでラストアタック挑戦もスピンしてクラッシュ寸前。
あわやkaisoku号にヒットしそうだったけどギリギリセーフ。
(これに当てると後が怖そう・・・?)

あおえすさんの車載動画をドライバー目線から見るとこんな感じ



「世界の車窓から」じゃなくて「後ろの車窓?から」



止まってサイドミラー見てるのは、なんか当たった気がしてウィングがあるかどうか見てますヨ・・・・


気を取り直してHEAT2

今度はステアリングを少しねじ込み気味で行ってみます。



結果は58秒後半(泣↘)
Mコンの方がタイムが良いぃぃぃぃ~!

タイムは残念だけどクラス優勝出来たので今日はこれで良しとしましょう!

また日々精進してスキル上げる努力をするしかありません。

帰りは皆さんにお誘いいただいて御殿場で慰労会を親子で参加させていただきました。
(あおえすさんの優勝&レコード更新祝賀会?)

皆さんにお世話になり思い出に残る一日となりました。

有難うございました。
Posted at 2018/03/15 12:40:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | FSW | 日記

プロフィール

「2023.GR86/BRZ Cup 第7戦(富士) http://cvw.jp/b/2872955/47385404/
何シテル?   12/03 14:15
hurokenです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
最後の悪アガキかな?
ホンダ S2000 ホンダ S2000
車とお風呂大好き!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation