• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hurokenのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

2021 鈴鹿チャレンジグランプリ

2021 鈴鹿チャレンジグランプリ鈴鹿チャレGPにセガレ(三男)と親子で参加してきました。

「いつの日かイベントを親子で参加出来たらいいなぁ~」とずっと思っていたのでようやく念願が叶いました。

三男が富士のライセンスをとってFSSTの親子参加を数年前から計画していたのですがオリンピック開催会場の影響?で同イベントの開催(再開)がいつになることやら不明になってきたので、既に自分が2回参加している鈴鹿チャレGPへの親子参加に切り替えました。

群馬から一人で自走は寂しいので、セガレを何とか騙してツインリンクのライセンスをとらせて鈴鹿を走らせる計画です。
内心、一応タイムを競うイベントの初走行と初参加コースが鈴鹿では過酷かな?と思いましたが・・・

セガレはどちらかというとビビリな性格なので
「鈴鹿はそんなにスピードが出なくて意外と簡単だよ~!」と
いってハシゴを掛け登らせてエントリーさせました。
無事に受理が終わると
「鈴鹿はメチャクチャ恐ろしいところだぞ!」
「平均時速は高いし、幅員も狭いし即廃車になりそうな所も・・・」と
ホントの事を伝えてハシゴをバッサリ外しました。

寒波で道中の凍結等の不安が出発まであったので、かなりの遠廻ですが初の東海道廻りで鈴鹿入り(片道500km)。
そして8日の練習走行してから当日に備えました。

両日共に寒いですがコンディションも良く、前日走行で24秒台、当日は23秒台と走行毎にベスト更新し本来なら嬉しい限りなのですが、御一緒の方々が速すぎて正直今回はあまり嬉しく思えませんでした。

計測結果



今回のベスト動画



公式結果は3位になり、セガレも最年少参加ということで特別賞をGET!
昨年はトラブルで沢山の方々に迷惑を掛けてしまいましたが今回は2人共無事に自走で帰宅できました。

今回はcha.さんのマシントラブルが悔やまれます。
次回はよろしくお願いいたします。
そして、kaisokuさん、かなっちさん、優勝&準優勝おめでとうございます。

最後になりましたが御一緒頂いた皆様方、大変お世話になり有難うございました。
Posted at 2021/01/14 15:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2020年01月04日 イイね!

2020年 鈴鹿チャレンジGP

2020年 鈴鹿チャレンジGP今回は2回目となる鈴鹿チャレGPに参加してきました。

【はじめに】
色々とレポートする前に、まず今回はデフブローという走行不能というトラブルに見舞われました。
群馬から自走遠征の身には辛いトラブルとなりましたが現地で合流したS2000乗り関係者の皆様の御協力により無事に帰還する事が出来ました。
積載車と自走1台体制で普通に東名経由(神奈川&山梨)へ帰宅すればいいところ、自分の壊れた車両を積載車に載せていただき
中央道→長野道(積雪)→上信越道→関越道→圏央道と非常に悪い路面状況の中、大きく北側迂回していただきました。
予想を超える遠回り帰路なのに皆さん温かく対応してくれて「困った時はお互い様」と嫌な顔ひとつぜず、群馬まで迂回していただきました。
始めた頃は、ぼっち参加ばかりだったのに、気持ちの良いS2乗りの仲間たちに出会えて、ホント自分は恵まれていると思いました。
皆さんのご厚情に深謝し、心より御礼申し上げます。誠に有難うございました。



昨年はA050MでSタイヤクラスの参戦でしたが、今回は初体験のA052でラジアルクラスでの参戦です。
ネット平均価格がA050よりA052のほうが安価になっていたので、そちらをチョイスしたのが理由です。

混み合って諦めていた前日の練習走行でしたが2日夜になってキャンセルが発生した為、急いで三男と自宅を出発しました。

まず、A052の一般道と高速の乗り心地の良さに驚きです。
Sタイヤで自走しか経験のない自分にはノイズもギャップも高級車に感じるようです。(大げさ)
こういう何気ない走行で変化を感じるタイヤって当りが多いんです、これは期待出来そうです。

例によって自分のブログはお風呂が付きもの。
夜明け前に四日市市に着いたので、今回は「四日市温泉 おふろcafe 湯守座」で朝まで休憩。
普段は良いところなんでしょうけど、時期が時期だけに超混雑で係員が入館を薦めない始末です。
承知した上で入館するも毛布や枕も出払いロビーや大広間で男女混合で雑魚寝です。
おまけに三男はメガネを盗難されて最悪状態です。(人の度付メガネ盗ってどうするんだろ~?)
ちなみに帰りは渋滞回避の時間調整ということになり皆さんで「鈴鹿天然温泉 花しょうぶ」です。

さて前日練習1走行と当日のレポート

1年ぶりの鈴鹿と初052なのでウォーミングアップつもりでの前日走行は少しずつ慣れてきて、デグナー侵入で6速に入れるミスがあったけど昨年と略同等のタイムになりました。
コース上(DRY)での初A052の印象はA050Mコンと何が違うか自分には判らない印象でした。

4日の本番1本目
前日より僅かにタイムアップし、ベスト更新。
また、今回初使用するデジスパイスとQSTARZのロガーで現地で走行確認出来るようになりました。
これがメッチャ便利で前日の自分と今日の自分がコース図面上でコース走って比較できるじゃ~ありませんか!

sec繋げた仮想タイムではすでに23秒台後半が出ていて、逆バンク立上がりからダンロップ進入に掛けてのライン取りで昨日と今日でコンマ5秒程ロスしている事が確認出来ました。
ついでにウィングのフラップを外して試したいと考えていたので剥がして2本目に備えます。
確信が持てる解決しそうな要素があって2本目トライするのって気分が良いですね~!

前日練習と本番1本目の動画



そして問題の2本目

スタート数週後のデフブローで戦線離脱になりました。
もちろんタイムアップなどありません。

前方カメラが不具合発生で後方カメラのみ映像。
今回ご一緒した方が映っているので「暇な方限定」のデフブローまでの動画です。



壊れたギアの歯打ち音が排気系(排気洩れ)と勘違いしてしまいコースオフの判断が遅れてしまいました。
ケースが割れオイルがマフラーに垂れて大きく白煙を上げました。
(アップ動画では多方面から批判殺到しそうなのでカットしてます)
幸いオイルはアンダーパネルに溜まってコース上にオイルを撒く事は偶然ありませんでしたが、自分の判断の遅れでオイルを撒いて他人を巻き込んだ大事故や車両火災を招く可能性があったので、深く反省しています。



積載車に乗せてもらいました。ホント申し訳ない・・・



結果は1本目のタイムでクラス2位でしたが、もうそんなことはどっちでもいい気分になっちゃってます(涙;)

この壊れたファイナルは4.3で、かなり前にヤフオクで買った中古品、ATSディスタンスカラーは装着してますが、原因は10枚歯のピニオンギアの欠けでした。
ケース割れ・サイドフランジ損傷・キャリア破損・バックラッシュ調整アジャストのネジ山も潰れ・RS2wayLSDのケースは歪んで中のクラッチプレートに接触していますのでデフは全損です。
自分には地獄絵図に見えるんですけど・・・






【備考】

何故だかデグナー2個目の侵入で昨年はブローバイが燃えて白煙モクモクだったのに今年は消えました。
仕様変更やキャッチタンク装着はしておらず、変わったところといえばモチュール300Vから純正ウルトラGOLDにMT-10という怪しい添加剤に変えたくらい。
オイル消費もほとんど無いようでした。どうしてなんでしょう?・・・

現時点の判断でグリップの差は感じませんがA050とA052を比較して今後の購入はA052にしようと思います。

理由は
・ネットでの購入価格が少し安い
・ストリートでの乗り心地が格段に良い
・現地で左右ローテーション可能(但し裏組不可だけど・・・)
・積み重ねると感じるが結構A052の方がトレッド面が太い
・MコンかGSで悩む要素が無い
・チェンジャーで組む時にA052の方が柔らかくて超簡単


今度は、MZの1.5wayに純正4.1ファイナルに計画中。
しかし4.3程度に減速したいけどATSのミッションファイナルは欠品中で再販の予定無しとの事。

これからは6000rpm⇔8000rpmの間で純正減速比での走行をしなければいけない事にるかもしれませんが、諦めず頑張りましょう!
Posted at 2020/01/10 09:15:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2019年01月05日 イイね!

鈴鹿チャレンジグランプリ(その2)

鈴鹿チャレンジグランプリ(その2)
いよいよ鈴鹿チャレンジグランプリ当日を迎えました。

深夜に雨が降ったらしくコースはウェットです。
6時30分選手受付開始でメッチャ朝が早い!

自分の枠は4Grです。
ヒート1では晴れて来てはいるものの3Grは略ウェットなので4Grでドライコンディションになることは無いと見込んでました。

となると、ヒート2のタイムで全てが決まると考えヒート1は見送る計画です。
4Grスタートしましたが、万一に備えて装備準備をしてヒート1をPITモニターで見守ります。

モニターで様子をみてるとライン上は概ねドライみたい。
タイムも想像以上で周回を重ねる度にどんどん上がって来ています。

残り時間は10分強程、
どうするか迷いましたが、ウォームアップを兼ねるつもりでコースインしてみます。
なのでロガーやカメラはスイッチ入れてないので公式記録用紙以外はデーターがありません。

結果は2分25秒432

ライン上は全くのドライでしたが、130Rクリップ付近はウェットパッチが気になった程度です。

ただ、この走行序盤で1コーナー進入で痛恨のシフトミス(4だと思ったら2だった)を喫してしまいスピンしてグラベルまでコースアウト。
左側のホイールとフェンダーは一瞬で艶消しになりました。

この為、ビードに石を噛んでしまいスローパンクチャーが懸念されます。
ヒート2まで取り除く作業をしましょう。

みんな各々の作業があるはずなのに、この車が次に走れるよう色々手伝ってくれてます。
一人で来てるのに、作業はファクトリーチーム並?です。

ホント、仲間って有難い!感謝感謝です。



そしてヒート2



これはもう、完敗でコメントのしようがありません。
1秒は確実に詰まるだろうと高を括っていたらナント2分25秒238でジエンド!

Sタイヤクラスが少数エントリーだったお蔭でクラス2位はGETしましたが、
ラジアル勢に太刀打ち出来ないのはなんとも情けない。

それに、セクタータイムが初走行の時の方が上回っている箇所があることも判明しました。

自分では前半セクションでロスが起きていると考えて気合い入れて頑張りましたが、
ロガーでは後半セクションで経験者と大きく差がある事も解ってきました。

鈴鹿は距離が長いのでまとめ上げるのは難しいと痛感しましたね。
来年は、風呂や呑みの事ばかり考えてないで、少しは現地でロガーとか閲覧して解析しましょう!

それと、片付け準備にチンタラして皆さんに迷惑掛けました。
記念撮影に車両持ち込めなくて申し訳ございません。
どうしてもコース走行したままの仕様で帰路を長距離走行したくないと思って
片付けに時間を費やしてしまいます。(ゴメンナサイ)



最後に、御一緒いただいた皆様方、
色々とお世話になり、誠に有難うございました。



【個人メモ】
富士と同じ程度の燃料補給でスタートしたが、数週で裏STで燃欠症状が発生。
鈴鹿の方が富士より燃費が悪いのと手前で左コーナーを長時間旋回しているのが原因か?
デグナーで多くの白煙を吐く症状有り。
上記2点について次回は対策をすること。

Posted at 2019/01/10 13:42:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2019年01月04日 イイね!

鈴鹿チャレンジグランプリ(その1)

鈴鹿チャレンジグランプリ(その1)
あけましておめでとうございます。

kaisokuさんや富士のお仲間達にお誘いを受けて
2019鈴鹿チャレンジグランプリに初エントリーする事になりました。


鈴鹿って自分にとっては90年代に二輪レースを一生懸命やっていた頃の青春時代を思い出させる特別なコースでまさに聖地なんです。(ウルウルして涙が出そう・・・)

高校球児にとって甲子園みたいなものなんです。

当時の自分の記憶で鈴鹿は

・アベレージ速度が高い
・路面にギャップがあって荒れている
・高速コーナーが多い
・幅員が狭い
・富士や筑波と違って極端に立上がり重視を意識する
・蒸し暑いけど生の関西弁が聞ける
・関西人のマシンは派手で過激(関東に比べて)

と、まあこんな印象です。

富士のセットままでは少々の不安があり、ほんの少しばかりの調整を行いました。

高速コーナーに備えて少しはダウンフォースが増えるかな?と考え、
ウィングにウレタン製のフラップを両面テープで付けました。

暴れるのを抑えるような運転を避けようと考え、
リアのTOE角を富士より20分程増してみました。



調整といってもこの程度。
あとは、自走の長距離移動なのでMコン新品組替です。

大会前日に練習走行枠があり、そちらも参加したいので仕事終了後の3日午後8時半に自宅出発しました。

遠征の場合は当然、風呂とサウナは欠かせません。
てか、オイラの場合、これが今回のメインの部分でもあり・・・

事前に調べておいた24時間健康ランドで
今回は、四日市市の「ユーユー・カイカン」に決定!

深夜1時半には到着し、早速入館。
今風ではなく90年代の雰囲気を残すチョッと錆びれた感じの施設で、こういうとこ個人的に大好き!

お決まりの風呂+サウナ+水風呂+缶ビールで長距離移動の疲れを癒して大広間で就寝しました。

風呂系は最高だったけど寝室はチョッと寒くてオッサンのイビキがウルサかったなぁ・・・


さて、翌日は9時頃には鈴鹿入り。
S2000関東勢は朝から気合い入れて練習走行の準備しています。
PIT入れてくれて有難うございます。

自分はツインリンク茂木のライセンスしか無いのでローカルルール講習からのスロースタートですね。

講習は直ぐに終わって準備を整え12時からのCC-H枠からのスタートでした。

まずは、そろり、そろりとコースイン!
タイマーでLAPタイムが確認出来ずたまらずピットインしたところ
GOODなタイミングでkaisoku号と遭遇。
慣れていない自分に気遣ってくれたkaisokuさんが紳士的神対応。
先導して数週の間、引っ張ってくれました。(感謝・感謝!)


しかし、あの人が紳士から暴走族に豹変する瞬間を捕えた衝撃動画も・・・




まあ、初回はこんな感じ・・・
想像通りアベレージが高く富士より1速高いコース。
富士なら3~4速を多用するコースなのに
鈴鹿は4~5速を多用するイメージです。

イメージが出来てきたところで2回目の練習走行突入しましょう。
次のCC-Hは2時45分スタートなのに時間を勘違いしてました。
みんなスタートして始まったと気付き、諦めて次のCC-Bのチケットを普通に購入しに行ったら
先程、CC-Hのチケット購入しているのでCC-Bの枠は売れないとの驚きの回答!

ゲ~!うそ~・・・・

じゃあ、いま走行開始しているCC-Hでいいから売ってくれと言って購入。
そんな訳でメット被って慌てて緊急出動になってしまった。

ロガーとカメラはかろうじてスイッチオンできたけど、後ろ向きのカメラは操作ミスで撮影不可。

後になって後ろ向きカメラ入れてたらオモシロ動画が撮影できたはずなんだけど、
これも、全部自分の準備と確認不足の結果です。(深~く反省)

バタバタしたけど、さ~て、走行開始!
1本目で感覚が掴め掛けて来たので
2本目は明日に向けての大事な走行になるはずです。

しかし、運悪くシケインで正月らしいカラフルな暴走族集団3台に遭遇してしまい、
リーダーの怒りに触れてしまったらしく、猛烈に煽られまくる結果になってしまいました。


HIROKIさんの二の舞いになるのはイヤじゃ~!



kaisokuさん、あの1本目の紳士的な面はイズコヘ・・・
でも、おかげ様で更にベスト更新出来ました。

有難うございます。

練習後には前夜祭(慰労会)になります。

これから呑みなんだからダッシュで風呂、風呂。
そこは走行準備と違って無駄なくスピーディーです。
恐らく前夜祭参加者の中では最速の男でしょう?


今夜の宿泊先は「アパホテル鈴鹿中央

え、なんでそこにしたのか?って
そりゃ~大風呂とサウナがあるからです。
ネットで検索して決めたけど、低温サウナで水風呂無しが痛かった!

前夜祭では、会場手配していただいた方、
ご一緒いただいた皆様には大変お世話になり楽しいひと時を過ごせました。
有難うございます。

ホテルに戻ったけど、せっかく鈴鹿来たんだし、もう少し呑もうと思って
近所のどさん子ラーメンで餃子をつまみに一杯引っかけて
ロビーで名物?迷物?「タイヤカスさきいか」なるフザケタお土産を買って本日終了です。



↑カレーはネット直予約の特典でもれなく貰えるんだそうです。
Posted at 2019/01/10 10:51:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記

プロフィール

「2023.GR86/BRZ Cup 第7戦(富士) http://cvw.jp/b/2872955/47385404/
何シテル?   12/03 14:15
hurokenです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
最後の悪アガキかな?
ホンダ S2000 ホンダ S2000
車とお風呂大好き!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation