
【注意】
これはメモ書き目的です。
どこかに記していないと直ぐ聞いた事を忘れてしまう性格なので自分のメモ書きとしてアップしてますので退屈な文面かもしれません。
Sタイヤ派の自分ですが、これって決めつけていたタイヤ選択で疑う事無く今まで走っていましたが、最近疑問におもっているところがあります。
今、知る限りYH・BS・DLはニューモデルSタイヤの発表は無し。
現行モデルも当然仕様変更はあるでしょうけどもう数年外観も名称も変わっていない。
ウソかホントかわからないけど、もう新型Sタイヤの発表は各メーカーはしないよなんて言ってる人も居ました。
具体的な根拠やメーカー正式発表など当然無いので、当てにならないあくまでも噂です。
最近のハイグリップラジアルはSタイヤを超えたなんて言ってる評論家も居るけど言った事に責任を取る訳でもなく、これも自分には当てにならない。
広告面では有名プロドライバーのコメントもみんな良いことばかり。
ハイグリップでドライもウェットも高性能で狙ったラインが自由自在でハンドリングが云々という30年以上変わらないお決まりの文言だと思っているのは俺だけかな?
買う側にしてみれば○○より良いとか××の方がタイムが出るとか△△社が□□社より優れているとかが本当はそれを知りたいんだけど契約ドライバーがそれを言うはずがありません。
ハイグリップラジアルは最近ニューモデル出したばかりなのに直ぐ別モデルが発表されたり・・・
気のせいか以前よりニューモデル発表頻度が短くなった気がしてます。
注目度の高い人気ワンメイクでのタイヤメーカー競争や騒音なんかの環境対策の影響も当然色々あるのでしょう。
ずっとA050Mコンで通して来ましたが今年は初めてGSコンを使ってみた。
17インチも18インチも試してみたし、03Gも使ってみた。
セガレのAP1でZⅢもチョッと乗ってみたりBNR32だけど71Rも使ってみた。
でも、ドラ腕も伴なわず感覚が鈍感な自分には「これが一番良い!」と決定するどころか、どれもこれも自分には正直みんなグリップが良いような気がして益々判らなくなってきました。
自分は頭が悪いのでどちらかというとイメージで走ってます。(少しは考えます)
皆が言う縦グリップとか横グリップとか剛性とかブレーキ云々は感じるような感じないような・・・よく判らず結局は上がりタイムでタイヤの良し悪しを判断しちゃってます。
「何が違うかよくわかんねーげどこっちの方がタイムが出た!」みたいな感じです。
そもそも複数のタイヤを正確な同一条件下で色々なタイヤとセッティングの組合せを試すなんて不可能です。
でっ、何かの参考になればと3メーカーに直電して聞きました。
※仕事が暇だったというのは内緒です(汗;)
質問内容は以下の①~⑥の条件を前提に貴社銘柄で一番優れているタイヤは何でしょうか?です。
①タイヤサイズは265/35R18
②走行ステージはFSWのフルコース
③連続走行ではなくタイムアタックのみ目的
④車両はS2000(エンジンNA)
⑤ライフ(摩耗)や騒音、乗り心地は一切問わない
⑥路面条件はドライ
各社対応してくれた方は即答だったり専門知識のある方に変ってくれたり色々でしたが回答は以下の通り。
ヨコハマタイヤ
1位:
A050(GS)
2位:
A050(M)
3位:
A052 ※条件によって2位より良い時があるらしい
4位:
AD08R
※
A08Bは条件のサイズ無し
ブリジストンタイヤ
1位:
RE-12D
2位:
RE-11S
3位:
RE-71R
※
RE-05DtypeAはジムカーナ専用開発なので富士は不向き
ダンロップタイヤ
1位:
03G(コンパウンド問わず)
2位:
ZⅢ
※
β02はジムカーナ専用開発なので富士は不向き
という順位結果(2018.4.23現在)になりました。
このメーカー回答が100%正しい訳ではありませんが・・・
こんなこと当然御存知の方がほとんどだったと思いますが、
自分にとっては予想通りだったり意外だったこともあり参考になりました。
Posted at 2018/04/23 15:21:44 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記