今年2月、横浜で開催されたノスタルジック2Daysで旧車にすっかり魅了され、今度は武闘派の車たちをサーキットで見てみたくなりJCCAのレース観戦に筑波サーキットへ向かいました。
筑波サーキットはN1ナイター9時間と12時間の観戦に訪れた記憶があります。余談になりますが1999年~2001年頃、ER34スカイラインで走行会に通った地でもあります。
アラサーの頃、スカイラインを山道でぶつけて修理に大枚を失ったことから「安全な(?)遊び場所」としてサーキットに通い始めました。頭使わずにただ走ってレースごっこして、スカイライン仲間と、つるんでいた部活動みたいな思い出(遠い目…)
2012年頃から鉄道写真にはまり、ひたすら動体撮影に固執していた事もあり、富士24時間レースでも被写体をレーシングカーに変えてカメラを振り(流し撮り)まくって楽しんでいますが、最新のレースカーもさることながら、ヒストリックカーレースを撮影してみたいと思い始め秋のレース観戦に、友達D氏と行ってみました。
都内を6時頃に出て、守谷SAにて朝食を食べ、懐かしの筑波路をトゥインゴで走りましたが、サーキットまでの道案内をiphoneに任せたところ…まぁ全然違う道を案内され戸惑いながらも9:00頃到着。駐車場の入場に少し時間がかかりました。
JCCAのイベントは1デイレースのため、8:00から予選が始まっており、次々とクラス替えをしながら進行してゆきます。先ずはメインスタンドに足を運んで…っとフェンスや防護ガラスなどで思ったより撮りにくい…昔の筑波の印象とちょっと違う、いや、カメラマン目線では初めてだからかなぁ。
TS Minortouringクラスの予選が始まっておりました。

駅前の自転車置き場の様なパドック越しに武闘派クラッシックカーを臨む…いい。
CRAZY KEN TROPHY 60min ENDURANCE RACE 予選
#33 マツダ ファミリアロータリークーペ
パドックの上に上がりました、ここは撮りやすいですね。
#10 日産ブルーバード1800SSS、昔の日産はスクエアなデザインが秀逸。
#47 日産ブルーバード1800SSS
クローズアップして流しましたがフロントが切れてしまいました、なのでPCでリア側を少しトリミングして…これはこれでいい感じ。トリコロール、斜めのストライプは北米でのレース時代の意匠だったと思います。

#33 マツダ ファミリアロータリークーペ
ロータリーエンジンの黎明期、マツダはロータリークーペで日産スカイラインに挑みましたオイルショックが無かったら…日産もロータリーエンジンの試作までこぎ着けていたので歴史は変っていたかもしれません。
SSもう少し速くしてホイールの回っている感出したいけど…ブレブレになるので断念。
#67 日産ブルーバード1800SSS クーペ
小型2ドアもかっこいいです、リアウインドウのスラント感が昔の2ドアセダン的でいい。
#39 日産スカイライン2000GT-R
ハコスカがピットイン、ヒストリックカーレースというだけに、皆さん車体がきれい。武闘派の旧車乗りも維持管理が凄い、貴重な初代GT-Rの動態保存、サンデーレースとはいえ実戦をこなしているんだもの感涙。
#66 日産ブルーバード1800SSSクーペ
この車は今回の1時間耐久レースの目玉。
クレイジーケンバンドの横山剣さんがドライバーに名を連ねてます、一文字のテールライトって最近流行っているよな…。
#75 日産サニークーペ1000
#39 日産スカイライン2000GT-R
コンパクトな筑波ではブルーバードの方がフットワークが良さそうかな。
#10 日産ブルーバード1800SSS
この車のクールなカラーリングに目が惹かれてます。
#126 ロータス 26R
外車も走っております、ブリティッシュグリーンに黄色い帯を巻く英国の名門ロータスエランをベースにしたレーシングエランとのこと、ロータス社は自社製造のGTカー、レースカー、自転車、問わずに連番で「タイプXX」という風に表わすそうで初代エランは「タイプ26」なのでレース仕様は26Rという呼び方になるらしいです。
#39 日産スカイライン2000GT-R
自分の方は筑波ではソニックシルバーのER34スカイラインの4ツドアノーマル車を転がしてた。

Sレース(チューニングカー)の予選が始まります。
#27 アルファロメオ2000GTV
この時代のFRアルファロメオは手放しでカッコイイ、大好物です。西風さんの「GTロマン」で登場していましたね。詳細については勉強不足で存じ上げないのですが、掘り下げたら沼にはまりそうで怖い。。。
#74 ロータスヨーロッパSP
70年代はスーパーカーに含まれていたけど、これGTでもないスポーツカーですよね。
Fレース予選
#122 マツダサバンナRX-3
日産GT-Rの50連勝に待ったをかけた名車…これSS速いな。
#50 日産サニー
#30 BMW2002
ハコでスポーツカー、端正なスタイルのマルニはお気に入りです。
#3 S30240ZG ロングノーズが美しい。
#18 日産サニー、どことなくマルティニなストライプ。
#56 アルファロメオ1750GTAm
#30 BMW2002
フロント側は光線が辛い…。
でも連写で流して後追い、これが今回のベストショットです、端正なセダンスタイルのレースカーはかっこいいな。バンパー外すだけでレーサー感が増します。
セッションの合間にパドックに下りて萌え画像を手探りで…ロータスヨーロッパのRrウインドウから…メーターを覗いて。
アルファロメオ、ピラーに毒蛇のバッジ。
自動車を取り巻く環境は厳しくなりました。かつて、発展途上中に登場した車たちが今、生き生きと走ってる姿は尊い。脱炭素というならば、ピークを避けて新幹線の減便、眠らない都市のネオンを止め、アドトラックと規制…省エネに努めればいいと思う。
日欧の錚々たる名車達…とにかくカッコイイです。

昼食はレース観戦しながら持ち込んだパンをかじってましたが、ドライバーサロンの食堂、サロン前で焼きそばなんかも売っていました。よく立ち寄った筑波サーキット前のモナークがあればなぁ…。
次回は決勝レースです。
Posted at 2025/10/27 09:33:16 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記