• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

いつかきっと

20世紀の終わりに、出会った友達のひとり(いや自分の中では友達というよりか先輩というか…)が天に召されました。突然の訃報に驚いています。

一昨日、私は能天気にみなかみの空の下、復活した蒸気機関車の写真を撮りに行きました。水上駅の転車台の側、準鉄道記念物として静態保存されているD51-745を数枚撮影しました、その中の1枚。復活した僚友を見守る、しかし誇り高く堂々とした少しも負けない存在感、その姿に惹かれるものがありました。後付けと言われても否定できないけれど、この一枚が心に残った誰かの姿に今、重なっています。
いつかきっと
いつかきっと posted by (C)papa_nen
いろいろありがとうございました、いつかきっと…。
Posted at 2016/03/28 01:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

さよなら青函特急カシオペア

カシオペアの定期運用の終了を記念して、手元の写真で組写真を作ってみました。
2008年、一生に一度くらいとの想いで北海道旅行からの復路にこの列車を利用しました。この旅行に家族皆で感動、幼い娘は上野で降車後に涙を見せました、それほど列車の旅が楽しかったようです。
また2012年に2度目の乗車を実現、この2度目の乗車前に遊びで赤羽駅に撮影に行ったのが鉄道写真にハマるきっかけとなりました。頑張って背伸びすれば乗車できる豪華寝台特急、トワイライトエクスプレス、北斗星、カシオペアは憧れの列車でした。
今後は団臨として残るとのことですが旅程に組込むような使い方もできなくなりますし来年のクルーズトレイン四季島への試験運用というニュアンスを感じます。その意味では最後の青函特急は今日をもってお別れです。復刻SLのようにいつか寝台列車が見直される機会を願います。
ありがとうCASSIOPEIA
ありがとうCASSIOPEIA posted by (C)papa_nen


「さよなら」つながりで、大人になってからこの歌の良さが解りました。
Posted at 2016/03/21 11:02:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月10日 イイね!

モノ

もともと情報処理能力が低く健忘症な自分ですが、昨年からノートを使うようになってかなり改善しました。なんか記憶容量もさることながら集中力低下が大きいのかと感じています。メモを取るようになってから情報が記憶の中と手元に残るようになったので振り返るのも思い出すのもかなり楽になりました。そんな中で気に入ったもののご紹介、箸休めに付き合ってやるよという方は引き続きご覧ください。

これまでも仕事用ではノルティの手帳やら技術部署が取引先から頂いたものを分けていただいて使ってきましたが、中々使いこなせず正直放置していました。自分の使い方だと見開きで一月分のブロックカレンダーでスケジュールは十分、ウイクリーのページは不要でできるだけ書き込めるページがあればいい、サイズはA5程度。

そこで出会ったのはデルフォニックス・ロルバーンのノート。昨年は公私共用でマンスリーブロックカレンダー付を1冊のみで使っていましたがあまりにもごちゃごちゃになってしまったので3月からスケジュールのみコクヨ・CampusのA5マンスリーダイアリー(薄ノート)と併用ロルバーンを書き込み専用としました。さらに春先からツバメノートを買ってプライベートの書き込みも住み分けをしました。
使い分けてみてどうも自分の好みとしては横罫線が入っている物より方眼の方が書きやすいということを自覚、今年からロルバーン2冊と上述のCampusマンスリーの3冊体制に固まりました。
当初はCampusのみが家と会社を往復するようにしたかったのです。
(厳密にはプライベート用のロルバーンはカメラとセットなので会社に行くことも多いし、休前日には仕事用のロルバーンが家に来ることも多々あります)

気に入ったノートができれば書くのが楽しくなる、字は汚いけどとりあえず書き倒してます。さてその書くための道具も気に入ったものが欲しくなりますね。

筆記用具…ということでパーカー…とか高いものは試す機会も無く三菱uniパワータンクというボールペン、1本200円前後ですが握り具合とペン先のガタが無く書きやすいのですこれは家用、ノートケース内(出先用)、会社用と3本、替え芯も用意してます。上野駅で買ったEF510-509が描かれたボールペンもお気に入りですが握りは具合は太めでいいけどペン先のガタが大きいうえインクが玉になりやすいので使い勝手は今一歩です。筆入れは丸善書店かなんかで2年前に買ったものを使ってます。濃紺に金色(黄色)ということでイメージはブルトレ…病気だわ。


公私ともスケジュールはCampusで1本化、仕事用ロルバーンその日の出来事、翌日以降の宿題などを記入してます、また工作設備の構造なども独自に解釈して書いておくことにも活躍してます(図面は2Dで見慣れないから一応確認しつつフリーハンドの透視図というか自分の中に構造を取り込んでおくと後々役に立つんで…)仕事用の方はリングを取っ払ってルーズリーフ風に差し替えできるように改造してます、ちょっと折り返しで嵩張るのがいまいちですが…。
プライベート用は今年から撮影日誌中心になりつつあります。感じたことや撮影で設定を追い込んだ結果どうだったかとか絵入りで整理するようにしました。アングルの失敗例も「もっとローアングルで」とか書いておきます。出先で休憩中にメンテナンスできるようにボールペン1本をノートセット(写真の紺色のロルバーンケース)に放り込んであります。遠征用の下調べなども記入してゆくようにしてます。ノートの後ろにクリアファイルが付いているので、ちょっとしたもの(時刻表写しとか出先でもらったチラシとか)も携行できるので助かります。

学生時代にやれてたらもう少し勉強できたかもしれない(笑)
いつも持ち歩いているのでボール紙コートの表紙や素ボール紙の裏表紙は3カ月でくたびれ始めてしまいました。ちなみに寝台特急のマークはネット購入したシールを貼ってます。バンドかけると被ってしまうのですがこれ一個でさらにお気に入り度がアップするという(当社比1.5倍)
Posted at 2016/03/10 10:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

カシオペアカウントダウン

昨日は赤羽駅へカシオペアの撮影に行きました。
いよいよあと数えるほどとなったカシオペアのレギュラー運用、臨時扱いといえ1編成で定期的な運行がなされてきたこの列車ですが機関車牽引による夜行寝台特急の幕引きを担うことになりました。※3/20札幌発、同日に上下はまなすも最終運転となるそうです。東北本線/赤羽駅
東北本線/赤羽駅 posted by (C)papa_nen
現地には9時に到着、関東は明け方霧に見舞われ宇都宮線にも遅れが発生していました。ホーム大宮寄りには既に先客6~7名が陣取り当方は2列目で待ちました。通過する側のホーム先端から5mほどに規制線が張られており2名の駅員の方が整理に立ち会っていました。
ピン電をうまく捕まえられず、2、3枚撮って露出補正とWBを微調整して待ちます。約5分遅れで主役登場、思えば2012年5月、ここでカシオペアを撮影したのですが、あれが鉄道写真の始まりでした。あの頃はまさか引退するカシオペアを見送ることになるとは夢にも思いませんでした。当時は新製配置されたEF510に北斗星の継続という希望とカシオペアの長期運行を夢見たものです。あれから3年、あっという間に新幹線開通の時期を迎え、夜行列車の廃止を迎えてしまったわけです。
東北本線/赤羽駅
東北本線/赤羽駅 posted by (C)papa_nen
列車を撮影した後、赤羽駅から普通電車に乗車、尾久駅まで移動します。何度か訪れた尾久車両センターの玄関口の踏切で推進回送を待ちます。こちらも既にカメラマンが待ち構えており、ややアングルが厳しい為、ひとつ上野寄りの踏切に移動しました。思うより早くE26ラウンジカーを先頭に引き上げてきました。
尾久車両センター/推進回送
尾久車両センター/推進回送 posted by (C)papa_nen
踏切が開いた後、人の往来とセットで風景を切り取ります。この風景も見納めになると思われたので…。この直後はカメラマンがずら~っと並ぶ風景に変わったので田端駅に向けて歩き出しました。
尾久車両センター/推進回送
尾久車両センター/推進回送 posted by (C)papa_nen
今回は都区内パスを持っていたので山手線で日暮里まで行き、常磐線に乗換えます。時間帯であまり貨物が撮れませんでしたが金町の付近でしばし休憩して列車を待ちました。
常磐線/金町
常磐線/金町 posted by (C)papa_nen
連写設定を切っていシャッターチャンスを逃しました…orzこの後、駅近くで食事をしてから日暮里に戻り、今度は山手線で秋葉原へ向かい総武線へ連絡、新小岩駅へ向かいました。実際のところ車内から新小岩信号所をロケハンした程度ですが新小岩~金町を結ぶ貨物用短絡線「新金線」の様子を見てみたかったしだいです。
総武線で御茶ノ水まで行き、少し写真をとりつつ歩いて秋葉原まで行き再び電車に乗って帰りました。
中央線/秋葉原ガード下
中央線/秋葉原ガード下 posted by (C)papa_nen
総武・中央線/秋葉原-御茶ノ水
総武・中央線/秋葉原-御茶ノ水 posted by (C)papa_nen
昨日は暑くてバテました。

※2016.03.09追記
鉄道ホビダスWEB「今日の一枚」に踏切越しで撮影した「尾久車両センター/推進回送」が採用されましたありがとうございます。
Posted at 2016/03/09 15:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年03月02日 イイね!

50mm1本勝負

2月の終わりに夜勤明け早く帰ることが出来たので高島線立寄りしてきました。
通勤時もNIKON1は鞄に入っているのですがレンズは10mmと18.5mm(換算27mm、50mm)の単焦点を携行しています。子安浜から運河を渡る列車を撮影するとなると遠い、しかも間に首都高速横羽線が高架でかかってくるため空を大きく入れるアングルが取れません。
子安浜の入口付近でEF65を見送りましたが首都高の影がかかってしまい残念な画に。そこから歩みを進め運河に沿う古い漁師町をゆっくり歩きます。

次のターゲット7時ちょっと前に鶴見を通過するEF64+EF210重連を狙って鉄橋の見える運河を捜し歩きます。今回はケイヒンという物流会社の手前にある鉄橋で撮影することとしました。
(振り返るとここでの撮影は2013年5月以来みたいです、朝いちに訪れるのは初めてです)
この重連列車、荷が無く機関車の回送のみも多い印象ですが今日はどうでしょうか?
試し撮りしながら列車を待っていると近所の方がゴミを出しに来ます、ゴミの集積所の真横でした。
カメラ持って突っ立っている私を見て気さくなお父さんが「いいの撮れた?」って声をかけてくれました「電車来るの待っているんですよ」と答えたら「電車かぁ~」と言いながら帰って行きました。
手前に船と浮き桟橋へ渡る足場、運河の向こうに高島線を走る列車が撮れました。ズーム無しで標準単焦点レンズという条件では個人的にはかなり気に入った写真が撮れましたが残念なのは荷が無かったこと。
東海道貨物支線高島線/子安浜にて
東海道貨物支線高島線/子安浜にて posted by (C)papa_nen
昨年まで右膝の痛みがあり、ようやく落ち着いたと思ったら秋口から左膝が悲鳴を上げています。写真撮りはじめてよく歩くようになったのですが今は膝と相談しながら歩いてます。
今回はもうひとつ、帰り際に梅の綺麗な場所を発見しました。枝ぶりと佇まいがいいのですがもう散り始めており来年の満開の時期に訪れてみたいと思います。
Posted at 2016/03/02 10:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「㊗️フェラーリ3連覇、エンツォ時代以来の栄誉ではないでしょうか。2位に滑り込んだポルシェも侮れない存在になってきました。トヨタは捲土重来、来年に期待します。いよいよニューマシンかな?」
何シテル?   06/15 23:43
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2345
678 9 101112
13141516171819
20 212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation