• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

ぶどうの丘とEF64とほうとうの旅

5月のとある平日に大小スポの休日に足並みをそろえ布屋根ンゴは一路、中央道を走ります。
行き先は河口湖周辺へ…と、リクエストはあったのですが、小スポから「勝沼の先に行ってみたいところがある…」との意見具申もあり、「それじゃついでに…」と、私のリクエストで立ち寄ったのはJR中央線 「勝沼ぶどう郷駅」 …ここで静かに余生を過ごすのは…
alt
国鉄が生んだ「山男」、勾配の多い中央線や上越線を駆け回ったEF64-18…引退後、駅の脇にひっそりと鎮座しております。
近年、傷んだ塗装を心ある人々によるクラウドファンディングで化粧直しされたそうです。
この日もきれいな姿で迎えてくれました。私が撮影しながら「いい~面構えしているじゃないか~」とこぼしたひとり言を聞いた小スポに「井之頭五郎みたいだ」と笑われてしまいました。1エンドは東京方面を臨みます。
alt
「奥にトンネルがあるらしいよ」と、地元の方から聞きつけてきた小スポ。
駐車場が一杯で、空きスペースに寄せているだけだったので「ちょっとだけね」と、公園奥の階段を上がると…本線の脇に線路が残ったままのトンネルがありました。
alt
alt

上述の通り、駐車エリア外で留守番する布屋根ンゴが気になり、ゆっくりできないのでトンネルを抜けることは断念、このトンネルを抜けるためだけで、もう一度来たくなりました。
alt
alt
レンガのアーチが往時の姿を伝えます。ここをSLも通ったのでしょう。
alt
トンネルに付帯する水路や…
alt
立派な隧道など(位置的には踏切の代わりのアンダーパスと思われます)
alt
足早に戻ると、通ってきた道は、かつてのスイッチバック用の平地というのも納得、公園にする際に線路はEF64の保存部分を除いて撤去されているのですね。
※以前に訪れた初狩駅などはスイッチバック線路は維持されて工臨で使っているようです。
alt
2エンドは甲府側を向いています。
今より少し若い頃の話ですが…静態保存機って…どこか、置き去りというか、まぁかわいそうな気持になったものですが…SLは物心がついたころに既に公園で触れるものでしたが、国鉄型ELはまだまだ現役。往時を知っている分、カットモデルやら動くことのない保存に違和感を感じたりしました…これって、自分が若く年を重ねることに気付かなかったからなのでしょう。
今回ここに訪れ、ただ静かに佇んでいるだけで、このロクヨンは幸せなのかな…と感じる様になりました。まぁ僚友の多くは、引退後にバラバラに砕かれてしまったのですから…。
自分も身の引き方を考える歳になってきたせいでしょう、整体保存機に対する想いに変化があって重ねているみたいです。
alt
この後向かう予定だった小スポの目的地が…「お休み」と判明したため、峠を越えて河口湖畔の「ほうとう不動」さんへ…。
alt
趣のある建物…
alt
こちらのトレードマーク富士山と河口湖、我が家は犬の散歩のごとく同じところに行ってしまう。日帰りで来るにちょうどいい距離ではありますが、コロナ前に来たきりなので本当に久しぶり。
alt
主メニューは「ほうとう」一択という硬派なお店、写真は撮りそびれましたが副メニューで味噌ベースのもつ煮と味噌チャーシューを追加注文しました(どちらも酒のあてっぽい)。今回はパスしましたが馬刺しなんかも美味しいです。
alt
そのあと…富士急河口湖駅に立ち寄り。土産屋の物色と…風景写真。
alt
布屋根ンゴと富士山。
alt
富士吉田で浅間神社にお参りして「富士吉田の道の駅」で小スポに交代。
alt
山中湖から御殿場までのダウンヒルをお願いしました、途中のバイパス道路は対面通行だったのでヒヤヒヤしました。
alt
そのまま東名高速道路に乗り、トータル275kmのうち、富士吉田道の駅→海老名SAまで70kmほど頑張ってもらいました。あとは車庫入れ…ですね。
Posted at 2025/06/04 12:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2025年05月19日 イイね!

4月後半からの生存報告

ご無沙汰しております、大型連休前に風邪をひいて約一カ月、ようやく復帰してきました。
4月半ば、布屋根ンゴのオイル交換はお世話になっているルノーさんへ…。ホワイトのメガーヌRSウルティム…かっこいい。試乗車が残っているという事は未だ在庫がるのかな?(買えないけど…)
alt
連休はほとんど家で過ごし、買い物途中、公園で花の季節を感じつつ…
alt
体調が優れず寝てがかり、重たい咳が残っていました。
alt
連休後半、少し咳が減りました…自転車を転がして芝浦辺りの運河までお出かけ。
道中、麻布のランチは 「麻布ラーメン」 …魚介豚骨のスープはこってりで美味しかったです。
alt
奮発して炒飯と…それにしてもラーメンは高くなった。
アジア系バイトのお姉ちゃんが「ご飯付けますか?」って…テンプレートで聞くように言われているのか…「炒飯オーダーしてるので」とお断り。
alt
札の辻から芝浦方面へ走り、埋め立て地を縫うように運河を散策…見上げるモノレールと高層ビルは、まるで銀河鉄道999のメガロポリスステーションの様…。
alt
田町駅東口交差点を通り過ぎた後で、思い出した…YMOを輩出したALFAレコードスタジオAの跡地…こここにあった建物なのか、別のビルだったかは定かではありませんが、二十歳の頃、壁に描かれたALFAのロゴを東海道線の車窓から眺め「あっ!」と感動した覚えがあります。
altaltalt
35年も経っての聖地巡礼、YOUTUBEに残っていた…白い壁のビルがスタジオをの入っていた建屋と思われます。
alt
現在、建て替わったのはフツーのビル。
1981年 「TECHNODELIC」 で幸宏さん作のPURE JAMで「こんなにまずいトーストは…」と歌った1F喫茶店は、どこにでもあるEXCELSIOR CAFFEへと変わりました。トーストがあったら食べてみようかと思いましたがメニューに無かったのでスルーしました。
alt
連休後半に咳が控えめになったことと、大スポのお願いで伊豆までドライブ。
連休中日を狙ったものの東名が大渋滞、に数キロ先で多重事故で時間がかかりそう…なので、未完成の新東名区間を経て新秦野ICで国道246へ…考えることは皆一緒で出口渋滞に加え国道の渋滞であまり短縮できず…その後大井松田を過ぎた辺りから、いいペースで走り、「道の駅ふじおやま」 で休憩。
alt
御殿場から東名へ戻って一路沼津港へ~、っとここでも駐車場入りの渋滞で旅程は予定の3時間遅れ。
alt
沼津に寄ったら外せない沼津港、意地で立ち寄った海鮮丼の美味しいこと…メインストリートから離れたお店ですが美味しゅうございました。
alt
鯵刺しも別皿で注文、脂がのってて美味かったです。
alt
主旨である伊豆方面への旅路を急ぎます、大スポのリクエストで三島駅に立ち寄り。
alt
修善寺で用事を済ませて、某ホテルの日帰り湯で休憩を取りました。
さて復路は混雑を避けるため箱根へ抜けようと走りだしましたが、伊豆スカイラインに出られず迷いました…Iphone任せで山道を迷走しまくりゴルフ場の脇で見事な富士山を眺め…暗くなった頃、函南に付き、旅路を急ぐ晩飯はコンビニでカップそば…うちは何故か伊豆に来ると夕食が雑になるパターンが多いです。東名を避け、箱根から国道一号線~横浜新道~第三京浜~で東京に帰りました。このルートは最適解です、修善寺~函南の迷走が無ければ明らかに早く帰れたのは無念。
こんな具合でGWは何もしない日々を過ごしてしまいました😢
alt
連休明け、仕事が始まるも未だ咳が収まらず…先週末は仕事でも、いろいろあってやさぐれ過ぎていたので久しぶりに川崎の 「ラーメン新世出来野店」 に立ち寄りスイッチオフしてもらいました。味噌バター…うまかぁ。
alt
翌日は雨でしたが、所用で横浜南部市場へ…大雨と風で布屋根ンゴは横浜ベイブリッジでは横風にどこかいってしまいそうなほど煽られました。
鳥浜にある横浜南部市場…昔の市場だった時代しか知らなかったのでショッピングモールになっていて驚きました。マンゴー色なトゥインゴを見かけて…トナラーしてしまいました。
alt
帰路は下道で…っと本牧で甲種輸送に出くわしました、大江戸線の新車らしいです。
alt
帰路の立ち寄りはノート時代にお世話になっていた日産プリンスさんにお邪魔して保険の更新手続き。日産は逆境の中ですが、車の商談は昨年とほぼ変わらないそうです。激励を伝え帰路につきました。
Posted at 2025/05/23 12:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2024年05月12日 イイね!

養老渓谷散策

久しぶりの更新です。
GW連休に大小スポ連れで日帰りドライブ。昨年と一昨年は東名高速で沼津~伊豆半島に行き、観光と漁港飯を楽しみ、帰路渋滞にはまる→東名高速を降り、深夜煌々と灯る飲食店の看板を横目に国道246号(通称メシテロ街道)をひた走り帰宅する、を繰り返していました。
今年は渋滞を回避しつつ、小スポの乗務員訓練を兼ねて、このところお気に入りの房総半島を目指すことにしました。アクアラインを早目に渡るため5時に都内を出発、山手トンネルから湾岸線に連絡、浮島JCT手前まではいいテンポで進みました。JCTの付近の多重事故で渋滞も、30分ほどのロスで、うみほたるPAに到着して小休止。木更津から圏央道~幹線道路に降り、小スポに交代、空いた田舎道をとことことおっかなびっくり走ります。

3月に菜の花を撮影で訪れた小湊鉄道の養老渓谷駅に立ち寄り、観光案内所で渓谷散策について尋ね、観光マップを貰い散策のスタートです。渓谷沿いの遊歩道は昨年の台風13号で被災しており歩ける場所は限られるそうなので車移動で回ることに…
alt
観音橋と渓谷を流れる川、橋の下右手の砂利スペースはアングルで逃がしていますがショベルカーが2台留置されていました。橋を渡り、山の中の参道を上ると出世観音が祀られています。
観音さまに家族の健康と小スポの輝かしい未来をお祈りしました。
alt
向山・共栄トンネルは、県道81号線のすぐそばにあり、全長約110mの素掘りのトンネルです。2段重ねの上段は古いトンネルの名残、もともとあったトンネルの下に新しいトンネルが掘られたため、不思議な雰囲気を醸し出しています。
alt
トンネルの向こう側で養老川沿いをしばらく歩き弘文洞跡を目指します。
木々が作った木陰の水鏡が…。
alt
先に見える白い歩道を渡ります
altalt
橋の上から水の流れを見ていると心地よいです。
alt
対面に深い谷が見えてきました。もともとはトンネル形状のバイパス河川でしたが、崩落して現在の形になったとの事です。
alt
ここから引き返して車に戻り、移動。
alt
山の駅喜楽里へ立ち寄り、早めの昼食…
alt

山菜天ぷらそばは美味、他にもケータリングバンや露店も展開していて賑やか、ツーリングの二輪車も立ち寄り盛況でした。連休にもてなしてくれるのはありがたいです。
alt
敷地内には山を抜けてくる遠見の滝。
altalt
次は粟又の滝が見えるという展望台へ…脇に茶屋があります。
alt
山を下る滝が俯瞰で見下ろせます、ダイナミックな名瀑。
alt
滝の側まで歩いてゆきました、スローSSで撮ったり…
alt
足を滑らせそうになったり、靴を濡らしながら滝つぼの正面に回って…岩を乗り越えた、跨いだり、本当に運動能力の低下を感じました。
一回りしたら車に戻りがてら人気のジェラート屋に寄って熱った身体を冷まします。戻った展望台の茶屋でそよ風を感じながら休憩。とても素朴で感じの良いお店でした。
alt
日帰り温泉ごりやくの湯にほど近い、金神の滝へ…
(本日の温泉は断念)
alt
大分、日も傾いてきました、次は濃溝の滝へ…ここは午前中に来るべきでした。時期によっては滝の通る洞穴の反対側から朝日が抜け、幻想的な写真が撮れるそうです。
alt
ここからチバニアンまで山道は小スポにハンドルを譲ります。運転手が代わると対向車が増えたり、道が細くなったり…まぁワクワクドキドキでした。有名な地磁気逆転の地、チバニアンに到着、調べてはみたのですが…わっかたようなわからないような…ここの一帯も台風で一度水没したみたいです。
alt
チバニアンを後にして帰路に着きます、圏央道に乗る前にコンビニで休憩。裏手の踏切が鳴り列車が走り抜けてゆきました。日も落ちたのでiphoneで撮影。里山の鉄道写真が撮れてよかった。
alt
ほどなく通過した上り列車は1両編成、光線に恵まれなかったものの青空が最高。
alt
圏央道を走っていると水田が夕日に照らされてとてもきれい…運転中なので目に焼き付けつつ…高滝湖PAで小休止。
alt
この日は乗務員訓練仕様で若葉のヘッドマーク・テールマーク付き。
小スポは免許取ってから1年半経ちますが、運転するチャンスが無いのでたまに乗るときは初心者扱いでお守り代わりに若葉マークは付けて走ります。
我が家の車は仏車、RRターボにEDCのトゥインゴという…なかなか個性の強い車。レビューでも書き残した通り欧州の血を引く無骨な頑固者。Dレンジに入れて普通に走れますが、その先、欧州車らしい走りの良さを追求する…ツボを押さえることができれば楽しいドライバーズカーです。初めて公道走行を学んでいる小スポがこの車付き合う事でどんなドライバーになるのだろうか…ハンドルを握る楽しさを覚えてくれたらと願ってます。
alt
夕飯はアクアラインに乗る前に千葉ならではの魚介でも…道中いい事があったので奮発して辿り着いたのは木更津の名店 「宝家」さん。
alt
宝家名物アサリ御膳(お刺身・茶碗蒸し) オプションメニュー「あさりのかき揚げ」と「あさりのフライ」のセットにしてもらいました。この店は当たりで、スポンサー活動でお気に入り登録確定。
alt
アクアラインに乗り、うみほたるPAで仮眠。時折スーパーカーやスポ―ツカーの爆音に目覚めつつも小一時間休むことができました。
深夜の首都高速を激走して当日中に帰宅。夕暮れの圏央道で虫だらけになった布屋根ンゴさんは翌日洗車、朝のドライブは外苑前のいちょう並木通り…休憩しているとポルシェ軍団!!ここはシュツットガルト…?場違いな雰囲気にそそくさと帰りましたとさ。
alt
ふと…スカイライン乗ってる頃はクラブ活動してて、あれはあれで楽しかったよな…と思い出しもしました。
Posted at 2024/05/15 22:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 旅行/地域
2024年03月16日 イイね!

菜の花に誘われて

週末の好天に誘われ、久しぶりに奥多摩の峠道にトゥインゴを連れ出そうと目論む前夜、ニュースで小湊鉄道と菜の花畑が紹介されていました。このところ鉄道撮影もご無沙汰しているので日帰りドライブを兼ねて、一路東に向かうことにしました。

出発した時点でアクアラインは渋滞が始まっており、湾岸線は大型リゾート施設の渋滞…。念のため葛西で給油、首都高環状線~小松川線を快走→欲をかいての渋滞回避で市川から一般道に降りてしばし迷子(汗)貝塚ICから京葉道路路→千葉東金道路→野呂PAで小休止、ケータリングバンで牛たんカレーパン、売店でマックスコーヒーの最中アイスを購入、小休止のもぐもぐタイム。東金から圏央道に入り市原鶴舞からの一般道はほどよいワインディングロード。車通りも少なく小スポの乗務員訓練に良さそう、千葉に連れてくるか。
alt
alt

養老渓谷駅に到着、名所の花畑近くの道路脇にも駐車場はあったようですが一度駅まで行ってみます。駅脇に1日500円で止められるのでこちらに置くことにしました。駅前では屋台販売もあり、向かいにはひなびた食堂、公共トイレもきれいで快適。撮影地へのベース基地として良かったです。
alt
駅から撮影地まで1kmほど、身支度を整えたところでタラコ色のキハ40系が出発していきました。(気動車は撮影する機会が無いので何が来ても新鮮)
alt
車通りの山道を戻り 「石神菜の花畑」 を目指します。遮断機の無い第4種踏切…というか線路の周りに柱建てただけとか…。
alt
犬走が歩道、ここまで鉄道に近いところは久しぶり…でも、この環境のおかけで古き良き風景を維持できているのですね。
alt
折よく下り列車が接近、こちらはキハ200系
alt
もう少し空を入れてもよかったかな、この時はWBで青空を強調しました。
alt
ステンレスの車両では見られない風情のある風景を見せてくれます。
altalt
撮影地のロケーションを広角で切り取り。
altalt
踏切から上総大久保方面を臨みます。
alt
振り返って養老渓谷駅方面は鬱蒼とした林。
alt
高台から全体を眺めて…きれいですね。次の折り返しまで少し時間があるようなので駅に一度戻ります。
alt
モーター屋さんの駐車場で漫画エリア88の傭兵編で知ったメルセデスベンツのウニモグを発見。このチョロQ感にうちの子に似た親近感がわきました。alt
駅まで戻ったところ上り列車が来るとの事で入場券を購入してホームから撮影。
※対面のホームと線路は現在使用されていないようです。
alt
タイムスリップしたような雰囲気。

altaltalt
奥行きがある、どこを切り取ってもいいです。
alt
車両にフォーカスして…いい感じです。
altalt
駅舎は秩父鉄道といい勝負かな。
alt
駅前の食堂で山菜そばをいただきました、たらの芽天が入っていて美味しかった。
alt
alt昭和3年(1928年)白い板壁、欧風の屋根瓦、駅舎は国の有形文化財とのこと。
alt
後編に続きます
Posted at 2024/03/31 17:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2023年11月11日 イイね!

ぼっちざツーリング 秋

10月の、とある休日…奥多摩を目指します、スタートはいつも絵画館が見守る青山のいちょう並木…。
alt
山の麓までリエゾンは国道20号線を経て首都高速~中央道を走りますが行楽渋滞で遅れつつ…
alt
日差しも弱かったのでキャンバストップを開けてのんびりと走る…屋根開く車は16年振り…やっぱり気持ちいいな。
alt
渋滞で堪らず調布ICで国道20号線へ…競馬場の脇を抜けて国立府中ICを目指します。朝食はIC前にある多摩地区で愛される中華チェーン南京亭さんへ…数年前TBSラジオの 「伊集院光とらじおと」 内 「俺の五つ星」 コーナーで紹介された南京亭さんの餃子…を食べたいと…。
alt
チャーハンとミニラーメンセット(名物餃子付き)美味かったんです…しかし後悔先に立たず、食べ過ぎてお腹がびっくりした結果、奥多摩でのお楽しみ昼蕎麦は見送る羽目に(;^_^A
alt
食後は多摩川沿いから五日市街道でリエゾン区間の終点、五日市駅前では記念撮影。いよいよお山のステージへ…(イメージです)
alt
※以下、あくまでもワインディングロードを気持ちよく走るという私の中のモノサシが基準です。エンジン、電子デバイス、ABSがどうのというレベルではないことを承知おきください。

檜原街道~奥多摩周遊道路と走り、8月まで乗っていた身代わりンゴ(MT)の時ほど一体感を感じられず…思ったように走れなかったのが正直な感想。布屋根ンゴ(EDC)は通勤時はほぼATモードでECOランして、たまにMTで味見している程度ということもあり、初めてのワインディングロードでMTモード、エンジンや、ブレーキを活かすことができませんでした。

車の操作と走りの結果を表現すると…まるで点と点を置いていき、破線を描くような走り、一筆書きのような線を描けず全然車に乗り切れていないことが分かりました。
alt
同じトゥインゴでもMTの場合エンジンブレーキが効くのでフットブレーキとのセットで減速しつつスピードレンジに合せて次のギアをスタンバイしていたのですがEDC車の場合、減速はフットブレーキでしっかり落とし、EDCギアは加速に備えて合わせておくのが適しているようです。
プロセスは同じなんですが割合が少し違うというのでしょうか…。

3ヵ月の借り物 身代わりンゴことインテンスMTは25年ぶりのヒール&トゥも取り戻して奥多摩で楽しめただけに、0.9ℓターボ+EDCの愛車に奥多摩で宿題を突き付けられるとは思いませんでした…でも、この手間が何よりも楽しいみだったりするのです。
alt
休憩は月夜見第一駐車場に再訪、天気が良くて来た甲斐がありました。
alt
紅葉はもう少し11月半ばくらいが良さそう。
alt
蕎麦の陣屋さんはパスしましたが、身代わりンゴで立ち寄ったお地蔵さんの所で記念撮影。
alt
混雑する前に早めに降りてきました、土産はいつものへそ饅頭本舗さん。
alt
ここの饅頭は絶対に立ち寄ってしまう。
alt
自分の中でスポーツドライブは奥多摩湖まで、青梅街道はリエゾン区間なのです。空いていまたが、このちょっと前までトロトロ走って直線だけぶっとばすNDロードスター…困りました。
alt
変なタイミングで空腹を覚えたので青梅街道沿いの山田うどん食堂さんに立ち寄り。
alt
たぬきうどんが沁みます。
alt
この後八王子ICから中央道経由で帰宅、週明けからMTモードで朝夕のトレーニングを始めたのは言うまでもありません、次回に期待です。
Posted at 2023/11/12 09:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | クルマ

プロフィール

「㊗️フェラーリ3連覇、エンツォ時代以来の栄誉ではないでしょうか。2位に滑り込んだポルシェも侮れない存在になってきました。トヨタは捲土重来、来年に期待します。いよいよニューマシンかな?」
何シテル?   06/15 23:43
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation