• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

冬の或る日

ここで一服、最近のお散歩記録。

珍しく買い物ついでに車で立川までドライブ、昨年の8月以来久々の中央線多摩川橋梁へ行き2時間ほど遊んできました。河川敷にはまだ雪が残っていました。
先ずは順光となる下流へ移動、寒いけど空気が澄んでいるため富士山もきれいに見えます、lここで富士山見るのは初めてでした。
中央線多摩川橋梁
中央線多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
雪と枯草を踏み越えて河川敷に下ります、トレッキングシューズ履いてくればよかった…18.5mm(50mm)で撮り続けます、スーパーあずさが通過この車両も新型に置き換わってゆくのでしょうか?
中央線多摩川橋梁
中央線多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
お目当ての貨物列車が通過、SS優先モードで撮ったのですが絞り気味で撮ったので空の色が濃く写り重たく感じます。
中央線多摩川橋梁
中央線多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
河川敷から上がって上流へ、午後の日差しを受ける返空貨物を撮影、国鉄機でもないので遊びでNDフィルター付けて流し気味で撮ってみました。久々に10-30mm(27-80mm)引っ張り出してズーム流しで撮ってみましたがちょっとSS早くて流れてないです。
中央線多摩川橋梁
中央線多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
その後単焦点の18.5mm(50mm)に戻してNDフィルター付けて流しましたがフィルターの影響で空がくすんでしまいました。ここで切り上げ買い物をして帰りました。
中央線多摩川橋梁
中央線多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen

ある日の朝、夜勤明けの鶴見駅にて久々の撮影、これはこれで鶴見らしい風景ですけど撮っていると空がひろい多摩川の方が気持ち良いです。
鶴見駅にて
鶴見駅にて posted by (C)papa_nen

この週の夜勤明けに寄り道で八丁畷駅へ、ここで時間取って撮影するのは初めてです。東京貨物ターミナル筋の列車が多く楽しいです。
ちょっと逆光の中、吹田のEF210が駆け抜けてゆきます。
八丁畷駅にて
八丁畷駅にて posted by (C)papa_nen
回送のDLは熊谷からくる石炭返空列車の操車仕業です。
鶴見でスイッチバックして来るみたいで東海道貨物線経由で川崎貨物駅に向かいます。ちょうど浜川崎線と並ぶ形に。
八丁畷駅にて
八丁畷駅にて posted by (C)papa_nen
熊谷貨物ターミナルからの石炭返空列車が通過、川崎貨物駅へ向かいます。太平洋セメントのホキ列車を引っ張ってきてます。単線のホーム通過のためアングルに制限をうけますが空が青くてきれいな日でした。
八丁畷駅にて
八丁畷駅にて posted by (C)papa_nen
この列車で撮影終了、家に帰って夕方まで寝ました。
Posted at 2016/01/29 15:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年01月26日 イイね!

夏休みレポート-5- 

最終日を迎えた広島旅行についてのレポートです、ホテルの高層レストランで朝食バイキングをいただき、荷物をクロークに預け平和記念館へ向かいます。この日はピースボランティアの方に案内をお願いしていました。平和記念館開館時間前に既に長蛇の列、その脇を抜けて記念館内のピースボランティアの受付窓口に伺います。
8月に入るか入らないかというぎりぎりの時期に連絡をとる形になってしまいましたが快く引き受けていただきました。2015年については平和記念館内のリフォームのため館内の案内を行っていないということで平和記念公園内を60分程度で案内してくれるコースをお願いしていました。あいにくの雨の中、私たちともうひと組の家族連れ6名で70年前出来事を振り返る旅に出ます。

ピースボランティアの方にお願いされたのは広島で見聞きしたことを自分の町、職場や学校に持ち帰り話してほしい、平和について考えてほしいとのことでした。長くなりますがその約束を尊重してお話を進めます。

※ここからは聞くことに専念したため写真がありません当時のメモを参照ください。

ちなみに頁の上のメモは紅葉狩りの移動メモです。

ピースボランティアのKさんは市内在住の主婦です、年代的には戦後の世代になりますがヒロシマの事実を知り後世へ語り継ぐことの大切さを感じボランティアとしてのキャリアをスタートしたそうです。
静かな物腰で私たちに話し始めました。最初に平和記念館内でローマ法王が来訪された際に残したメッセージが紹介されました。

〝戦争は人間のしわざです。
戦争は人間の生命を奪います。
戦争は死そのものです。
過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことです。
ヒロシマを考えることは、核戦争を拒否することです。
ヒロシマを考えることは、平和に対しての責任を取ることです。〟

昭和56年(1981年)2月25日ローマ法王ヨハネ・パウロ二世


ここで表現されたカタカナ書の「ヒロシマ」は核被爆後の広島を意味します。語りぐ事で戦争が起きないようにしてゆく、世界に向けて平和の願いを発信する「ヒロシマ」カタカナで書くことで幼い子供達にも読めるように、また外国の方にも読みやすさを(漢字に比べるとですが…)考慮した表現となっているようです。。

原爆で約18万が命を落としています、2015年で5319人の被爆者が天に召されました。
ノートの写しを参照してください(汚い字で申し訳ありません)
「平和の軸線」とあります、平和記念公園の入口、嵐の中の母子像を起点として平和記念資料館、祈りの泉、記念碑、平和の灯、原爆ドーム、延長線上に被爆者住宅もあるそうです。

祈りの泉
最高で10mもの高さまで上がる噴水です、原爆で亡くなった方々に捧げる水です。

平和の記念碑
埴輪の家の形を模していますこれは風雨から死没者を守る意味を持ちます。家の中には石棺が納められ「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませんから」と刻まれています。石棺には297684名分107冊の名簿が安置されています。このうち2冊が名前の無い人の分で6万人~7万人分の不明者が含まれます。

平和の灯
手を模ったオブジェで中央から核兵器廃絶、恒久平和を実現するまで決して消えることのない炎が燃えています。

公園内には池や噴水などが配されています、これは熱線に焼かれ水を求めさまよった死没者を慰めるために作られたとのことです。
原爆の爆発直後、地上は3000℃~4000℃の熱にさらされました。
鉄は1600℃で溶けます、その2~2.5倍の熱で広島の町と人は焼かれました。

雨に濡れた公園の中を歩きます、Kさんは公園内のモニュメントについて立ち止まり、静かに語り、また歩きます。「これから死没者の供養塔にご案内します」と公園の中に古墳のような丸い山に小さな塔が建てられ、線香が炊かれた場所へ案内してくれました。公園のよその場所と違う重苦しい空気、帽子をとり静かに祈ります。この小さなお墓は中が8畳~10畳ほど、6~7万人の方のお骨が納められているそうです。

原爆の投下は1945年8月6日8:15朝、平日の朝(当時夏休みは8/10~からだった)で通勤通学の時間帯を狙って実行されました。WW2戦争終結させるための最終兵器という面が強調されますが、マンハッタン計画というウラン型原子力爆弾の実戦実験という動機も含まれています。効果を検証するため比較的空襲被害の少ない大都市であること、平地であること、人口が多い地域という条件から広島の町が攻撃目標になりました。
広島には軍事施設はあったものの規模でいえば近くにある呉の海軍基地などの方が大きく、広島市内への攻撃は実質的に民間人を対象としたものでした(連合軍捕虜10名も犠牲になってます。)米軍は攻撃前には何度も偵察機を飛ばし、繰り返し空襲警報を出させ人々の感覚を麻痺させたうえ(避難行動を緩慢にさせる目的)で爆弾を投下、目標地点は本川と元安川の分岐地点、T字形の珍しい相生橋としました。爆撃機で9600m上空から投下43秒後(高度600m)で爆発、上空で爆発させることで広範囲に破壊力を与えることができることを狙いました。上空600mで6000℃の火炎(太陽と同じ熱)地上で3000~4000℃の熱に晒され1.2km内は全て燃え、3.4kmの距離で火傷を負いました。地下や窓の無い建物、石作の堅牢な建築物が被爆建築物として現代に残されています。その衝撃波は風速440m(新幹線の1.5倍)遠く離れた宮島でガラスが割れた記録も残っています。
写真は最後に訪れた旧日本銀行広島支店、数少ない被爆建築物の一つで昨夏は館内で原爆前後の広島の暮らしの紹介、地下では原爆当時を振り返ったイラストと体験談の展示が行われていました。(この体験談が恐ろしかった…)
広電と旧日銀広島支店
広電と旧日銀広島支店 posted by (C)papa_nen
当時の広島は空襲被害が無く(その時点で1回だけ)他所の地から避難民も人が多かったそうです。
また、戦地へ男性が送られていたため人手不足となり、女性や子供が働いていました。(NHKドラマ一番電車が走ったなどで紹介されています。さらに不足した人手を当時植民地としていた韓国などから連れてきていたため、被害に遭った外国人30000人中20000人がこの攻撃で命を落としています。そして名前が分っているのはうち2000人ほどしかいなかったそうです。

原子力爆弾の威力はTNT火薬(通常爆薬)の16000t分に相当する破壊力で一瞬のうちに広島を焦土としてしまいました。

※各々の数値については諸説あるかと思います
Posted at 2016/01/26 22:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2016年01月14日 イイね!

夏休みレポート-4-

年を越えてしまった広島の件です。

広島市内で迎えた4日目の朝、家族より二足先に起床、始発の広電で広島駅に向かいます、本日は紅葉狩りです。
あいにくの雨ですが鉄道難所として有名な瀬野八の後補機の撮影に行きました。朝8時に平和公園の平和の鐘の前で家族と待ち合わせての撮影行。およそ2時間しかないため八本松までは行けず海田市駅と向洋駅での撮影に割り切りました。
先ずは海田市駅で115系普通電車を撮影して様子見。
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
先頭の牽引機はここでは脇役(いや本務機なんだけど)、後ろから押し上げる機関車が主役なのです(後補機なんだけど)ちょうど一仕事終えたEF67-103が下ってきました。尾灯は更新工事で角型のLED化されてしまいました。
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
海田市駅で撮影始めたのですが、思ったより雨が降ってきたため屋根もあって、ちょっと古びた駅舎が絵になる向洋駅まで移動しました。
向洋駅にて
向洋駅にて posted by (C)papa_nen
スチル写真だと前も後ろもわかりづらいですが、尾灯で判断してください。広島貨物ターミナルから西条駅までは20kmちょっと、ここのEF67はその線区でしか見られない機種とあって広島まで来たなら見逃せません。直流機ながら広島の「紅葉」をイメージしたカラーリングがいいですね。(だから紅葉狩り…)
向洋駅にて
向洋駅にてposted by (C)papa_nen
西から東へ送られる貨物列車を黙々と後押しする姿がいいんです。EF67-0番台(種車はEF60)は既にEF210-300番台にバトンタッチして現役を退いています。
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
西条駅で補機仕業を終えたEF67は単機で広島貨物ターミナルまで戻って行きます。日々会社を往復する自分と重ねたりして感情移入してしまうのです。彼らのように人の役に立てるような仕事ができればと思うのですが…なかなか難しいものです。
海田市駅にて
海田市駅にて posted by (C)papa_nen
ここでは10mm(27mm)と18.5mm(50mm)しか使えませんでした。この旅行を通して望遠レンズは死重にしかなっていませんでした。

さて撮影を終えて速攻で市内へ、広電で平和記念公園まで戻ってきました。
写真は米軍が原爆投下目標地点とした相生橋の上から撮影しました。
原爆ドームと元安川
原爆ドームと元安川 posted by (C)papa_nen
平和の鐘を家族で聞いた後でぶらぶらと原爆ドームを見ながらホテルに戻ります。朝食後は平和記念公園と平和記念資料館を見学、夕方の新幹線で帰ります。
Posted at 2016/01/14 16:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2016年01月08日 イイね!

2016年初多摩川

今年初の鉄道写真撮影に出かけました。
午前中に用事を済ませ、その足で多摩川へ向かいます。この時期は日没が16:46で晴天ならば早い時間帯で夕焼けが狙えます。
京王線で分倍河原まで行き南武線へ乗換、一度立川まで行ったものの、この時期の日没に中央線は貨物列車の通過が無いこと、それ以前の時間帯にも1本しか通らないことがわかりました。(橋の佇まいが中央線の方が好みなんですが…)
そこで南武線/武蔵野線多摩川橋梁を撮影するため是政橋へ行き先変更。まだ太陽が高かったので順光となる左岸の上流へ歩いてゆきます。河川敷に降りてお茶飲んでいたら通過する電車を見つけ、付けっぱなしだった18.5mm(換算50mm)レンズのまま185系回送を撮影。
多摩川橋梁
多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
土手の上に戻り10mm(換算27mm)で青空を大きく撮影。
多摩川橋梁
多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
陽が傾いてきたので下流側に移動、公園の端からあおりぎみで撮影。結構このアングル気に入りました。
多摩川橋梁
多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
太陽が線路の上にきたところでEF65牽引の貨物列車が通過、連写で抑えましたがピントが甘々…orzソフトで少し補正する羽目に。これ次回までの宿題です。
多摩川橋梁(修正)
多摩川橋梁(修正) posted by (C)papa_nen
貨物列車の運行が途切れ、陽が落ちたところで一旦撮影を終えましたが帰り道に富士山のシルエットが美しく、30-110mm(換算80-300㎜)に変えてしばし線路抜きで撮影してから帰りました。
多摩川橋梁からの富士山
多摩川橋梁からの富士山 posted by (C)papa_nen
帰路は南武線~小田急線と乗り継いで帰りましたが登戸駅にてさよなら205系のコーナーがありました。新婚の頃2年弱利用していましたが早朝の南武線は暖房がきいておらず寒い思いをしていました。ゾゴゴゴゴ…というコンプレッサーのやかましい音も今となっては懐かしい思い出です。
南武線205系コーナー 登戸駅
南武線205系コーナー 登戸駅 posted by (C)papa_nen

昨日に続き朝一で是政橋へ向かいます晴天ということと気温も低い為朝焼けが臨めそうということで朝練に向かいます(今夜から夜勤なのでちょうどいい調整時間)
東の方は低い雲があるためちょっと赤みが殺されてしまう朝焼けでした。これを撮った後で近くの公園へトイレタイム、戻り際に上り1本撮り逃し、空の色もピークだったのに残念です。
多摩川の夜明け
多摩川の夜明け posted by (C)papa_nen
徐々に空が白んでゆきます、上下1本づつ撮影しました。
多摩川の夜明け
多摩川の夜明け posted by (C)papa_nen
多摩川の夜明け
多摩川の夜明け posted by (C)papa_nen
空が明るくなってきたので順光となる下流側へ移動します。
185系初期ストライプカラーの回送がありました、湘南風カラーとバリエーションがありますが個人的にはこの塗り分けの方が好きです。
多摩川の朝景色
順調に撮影をこなしてゆきます、太陽光もとどくようになりました。10mm(換算27mm)のまま撮影を続けます。
多摩川の朝景色 posted by (C)papa_nen
多摩川の朝景色
多摩川の朝景色 posted by (C)papa_nen
多摩川の朝景色
多摩川の朝景色 posted by (C)papa_nen
狙ってはいなかったのですが国鉄色EF652121がコンテナ牽いて下って行きました。
多摩川の朝景色
多摩川の朝景色 posted by (C)papa_nen
帰り際に是政橋の端から富士山からみの南武線を1本撮って帰りました。このところ望遠レンズの出番か減ってます。
標準ズームでカバーできる倍率ですが空の色と被写体のキレが単焦点レンズに敵わないんですね。帰りは運動がてら府中駅まで3km弱歩いて京王線で帰りました。
多摩川の朝景色
多摩川の朝景色 posted by (C)papa_nen
Posted at 2016/01/12 11:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年01月02日 イイね!

恒例の初日の出

新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。
12月は何気に忙しくてかろうじて車の洗車と住まいの掃除を行いましたが年賀状は刷り終わらず、元旦にもつれ込みました。大晦日は22:00頃就寝、翌日の朝4:00に起床、今年も初日の出に合わせて走り初めです。
今回は京浜島つばさ公園、羽田空港展望台、羽田大鳥居が候補地としていましたがぎりぎりまで決められず迷いました。
今回は3本足つきベルボンのモノポールを持って行き高さをかせぎつつブレ対策をして撮影に臨みます。家を早めに出られたので先ずはつばさ公園に立ち寄りロケハン、空港ごしに撮れるみたいだけどちょっと望遠が足りない印象だったこと、また元旦ならでわの雰囲気を味わいたくて羽田大鳥居へ行くことにしました。
天空橋駅に近いコインパーキングに車を放り込み川沿いを5分ほど歩くと大鳥居に着きました。橋の上から1回試し撮りしてみましたが初めての場所ではご来光がどこからなのかわかりません。
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
日の出は1時間まえくらいから刻々と変化する空の色がきれいです。寒いと言っても例年に比べれば楽な方でした。
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
せっかくなので大鳥居抜けの日の出を狙ってみようとカメラマンがちょっと集まっている付近に移動します。※でも太陽の出る方角が分ってないのですが…。
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
日の出15分前くらいから撮影目当ての人が増えます…が、先客の画角を考えず割り込みとか…仕方ないので一歩立ち位置変えて待ちます。いよいよ日の出時間、微妙に大鳥居の左柱にかかりそうだったので後方確認して移動。さあご来光!
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
彼方の雲の上に太陽が出た瞬間、あちこちから手が伸びてスマホで撮影する方々(怒)三脚で高さ稼いでおいてよかったけど一番おいしいところは右往左往する人の頭にかぶられました。かろうじて↓が絵になるかな。
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
大鳥居に拘らずに多摩川河口付近を狙っても良さそうです。大鳥居を抜けるご来光を撮るなら元旦は外した方が良さそうです。しかし元旦の大鳥居は羽田の町のボランティアさんから味噌汁とお酒が振る舞われます。車だったのでお酒は遠慮して味噌汁だけいただきましたが早朝の寒い中温かく日の出を迎えられました。羽田の町の皆さんごちそうさまでした。
2016年 初日の出
2016年 初日の出 posted by (C)papa_nen
例年しじみ汁を用意しているとのことですが、今年は江戸前のしじみがとれなかったのであおさの味噌汁になったとのことです、お好みで揚げ玉がチョイスできるのも嬉しかったです。
Posted at 2016/01/03 23:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「㊗️フェラーリ3連覇、エンツォ時代以来の栄誉ではないでしょうか。2位に滑り込んだポルシェも侮れない存在になってきました。トヨタは捲土重来、来年に期待します。いよいよニューマシンかな?」
何シテル?   06/15 23:43
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
34567 89
10111213 141516
17181920212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation