• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月30日

大宮鉄博散歩-1-

鉄道博物館 俯瞰-4-
鉄道博物館 俯瞰-4- posted by (C)papa_nen
大宮の鉄道博物館に行きました。東海道沿線育ちの私からしたらこれまで縁のない土地でしたが、大宮は東の分岐点とも言える要所です。
東北本線と高崎線を結び、車両の重整備などを行う大宮車両センターも有り、鉄道の町とも呼ばれます。大宮は氷川神社のお膝元として栄えたものの明治維新以降は衰退し、もともと奥州街道筋からも離れており不利な立地でした。日本鉄道(JR東日本のエリアとほぼ合致する上野以北に鉄道網を敷いた民間資本の私鉄)に地元の有力者が用地提供などを申し入れ大宮駅が1885年開業。周辺に1894年鉄道工場を設け鉄道の町ととして再出発します。1906年には鉄道の国有化ににともない、以後国鉄のもと栄華を極めます。(wikipediaより)

まず朝一番、景気付けに立ち寄った日暮里駅での北斗星撮りは常磐線快速に被られ残念なスタート。尾久回送は待たす京浜東北線に乗り一路大宮へ。なんか小腹が減ってしまいコンコースの立ち食い蕎麦屋に立ち寄り。某駅のあじさい茶屋よりは旨かった。せめて吉そばくらいのものを食べさせて欲しいですが…。雑踏をかき分け駅前に出て線路に沿う方向に歩くと案内看板が見えたので大宮工場沿いの歩道を歩きます。
JR大宮車両センター保存D51
JR大宮車両センター保存D51 posted by (C)papa_nen
静態保存のD51は大宮製で里帰りできた幸運な個体、テンダーまで残されていることが貴重な事実であることがこの先にさらし首となったカマ2両が教えてくれました。
名電機の悲しい保存例
名電機の悲しい保存例 posted by (C)papa_nen
子供の頃見ていたEF15は、デッキが付いてて子供心にあそこに乗れたら楽しそうとか、茶色の塗装とデッキが業務車両っぽく(今でいう機能美的なもの)て好きでした、後に兄弟車と知ったEF58は直流標準色ばっかり見てたけど横からの流麗な眺めがきれいでこれも好きでした。両方とも貨物牽引のばっかり見てたような気がします(昼間だから当然っちゃ当然なんですが)
バラされて首だけ展示ってなんかかわいそうになってきました。

のんびり歩いてゆくと工場の外れに着き、民間駐車場の壁の向こう、新幹線高架下にEF58青大将が頭だけ見えました。他にも稀少な旧型の車両が留置されているようです博物館よかこの塀の向こうが気になる。

ほどなく鉄道博物館に到着、大きな動輪が出迎えてくれます。来場記念写真用のD51のさらし首
いや、どんな形にせよ保存されている方はまだましなのか。記念撮影用D51
記念撮影用D51 posted by (C)papa_nen
鉄道博物館へ
鉄道博物館へ posted by (C)papa_nen
入場にはSUICAを使います、空に近かったのでわざわざチャージして入場。
順路、あまりハッキリしていないのでとりあえず鉄道創生期の辺りから見学
日本鉄道初めての蒸気機関車
日本鉄道初めての蒸気機関車 posted by (C)papa_nen
ご存知の通り、1872年10月14日で初めての鉄道敷設は新橋-横浜(今の桜木町付近)この時、英国から入ってきた機関車10両のうちの1両だそうです。
英国の融資で英国人エドモンド・モレル氏を中心にスタート、新橋-横浜を53分で結ぶ明治天皇は往復乗車した。この区間を徒歩で移動すると半日かかっていた時代。多摩川を越える六郷橋梁は木造でした、芝浦~高輪、野毛付近は用地が確保できず海上に築堤を設けての敷設、貨物は1872年より1日1往復で運行を開始したそうです。
これにつながれた展示物の客車は当時の図面を基に大井工場で作ったレプリカ。木製車体は等級別に扉が分かれているというもの。展示車両は全長5.4mのコンパクトなものでしたが、当時のものはもっと大きく30人が乗車できるものとのことです。ちなみに室内灯は油灯で(写真客車上に人の姿が見えますが油灯の燃料補給している姿を人形で再現)この時代の客車にブレーキはついていません。
弁慶号
弁慶号 posted by (C)papa_nen
こちらの方がポピュラーでしょうか、弁慶号(他に義経と名付けられたものもあったらしい)。米国製で8両を購入しました。1880年北海道、幌内鉄道で運用された機関車。薪でも走れることと、テンダーを持つことで長距離を走ることができました。
鉄道創生期の客車
鉄道創生期の客車 posted by (C)papa_nen
後ろにつながれた客車は開拓使号客車コトク5010という木造車両当時の高官などVIP乗車用の客車。装飾などが旧きよきアメリカンな風情でいいですね、1881年北海道へ渡道した明治天皇もご乗車された記録が残っているそうです。

今日はここまで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/01 11:14:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

疲れちゃいました〜
SELFSERVICEさん

今朝は少し多めに徘徊を😅
S4アンクルさん

夏ドライブ
こしのさるさん

今日は成田に宿泊
空のジュウザさん

新たに実験〜!
なにわのツッチーさん

この記事へのコメント

2014年12月1日 22:32
この間、高崎から小田原行で帰ってきたのですが、鉄博を通過するとき、食い入るように観てしまいました・・・笑

ELの保存方法・・・神田時代も入り口に0系とかの生首がありましたよね・・・敷地がもっと膨大なら、そのまま展示も出来るんでしょうが・・・
コメントへの返答
2014年12月2日 8:07
鉄博の中からも在来と新幹線ウォッチできるようになっていました。撮っている時間がなかったけど。

碓氷峠鉄道文化村にしろ青梅鉄道公園などは全体保存しているけど屋外だからほっとけば傷むし…屋内で化粧直しされて保存されている物はまだマシなのかな。

JR東日本は動態保存機も維持しているのでうまく回っている方かもしれません。



プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation