• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

さくらと都電 -2-

昨日の撮影は十分に楽しめましたが、もう少し光線の違う時間帯を確認してみたくなりました。ナビアプリで確認したところ、いつもより距離が延びますが頑張れば自転車で行けそうです。天候も良いことを確認、カメラを担いでペダルを踏み始めました。はてさて、どうも走りなれない方角のせいか、途中で曲がるところを見逃して…気が付けば四谷orz…。まぁお堀沿いの桜もいいのだけど…目標を変えると来年まで後悔することになりそうなので方向転換して早稲田方面を目指します。予定より30分弱遅れて神田川に到着、大きなビルはホテル椿山荘。
alt
こちらも立派な桜です。土曜日という事もあり見物客は多いです。
alt
天気も良く気持ちよいです。
alt
曲がりくねる神田川の表情は豊か、今回あらためて地図を確認、井の頭公園を起点にここまでK流れているのですね。ここから下流に行くと飯田橋から中央・総武線に沿うように流れ、両国で隅田川に合流するのです。
alt
花弁が水面に模様を作っています。
alt
風情のある門は椿山荘の敷地内へ続きます。
alt
 この辺り水は少なめ。
alt
再び、自転車に乗って面影橋付近まで…ここから歩道の隅に自転車を置いてがっつり撮影開始です。昨日より人は多めですが、途切れるとこんな画も。
alt
桜と都電の並びにはちょっと厳しい、ほどほどの通行人の後ろ姿があるといいのですが…それは神のみぞ知るところ。
alt
これは、まぁまぁ。
alt
曙橋の上の人々
alt
桜が爆発的です。
alt
電車は高戸橋の脇から歩道を横切って新目白通りの中央にある専用軌道に入ります。
alt
こちらは三ノ輪橋行きの電車。
alt
この都電、日中で6~7分の間隔で走っているのでとても便利です。運賃も全区間170円(IC払いで168円)ほど、地元の足としていつまでも走っていてほしいものです。大小スポも連れてきたいですが、なかなか休日が合いません。
alt
後ろの高層ビルはサンシャイン60、あまり気にしないで撮影していたのですがこの付近ではランドマーク的な建物です。
alt
都営らしいカラーリングは8500形
alt
東京オリンピックのヘッドマーク付きとか。
alt
ここで電車は一旦停止してタイミングを伺います。
alt
う~ん光線が…角度ももうちょっと斜めから撮ればよかった。
altalt
この季節については「東京さくらトラム」という愛称も頷けます。しかし「都電」という浸透したあだ名には勝てないかな。
alt
レトロ車両はついつい枚数が増えてしまいます。
alt
車両違いで似たような写真ばかり…。
alt
最後に目白通りの反対側から桜と面影橋の電停を撮りましたがビルの陰で真っ暗、(PCで少し明るさ補正しています)撮影しているときに気が付かなかった黄色いクーペはロータスエラン!(惜しい見切れていた)
alt
日陰は仕方がないですが桜とセットで撮れて良かった。
alt
いろいろとあるけれど、この休日に春らしい日を過ごせてほっとしました。
alt
この日の撮影は1時間ちょっと、帰りは迷わず帰れました。そして翌日の筋肉痛は言うまでもないです。最後はiphoneで撮ったスナップで…・。
alt
MV2PROのタイヤも落ち武者みたくなってきたのでそろそろ考えなくては…。

alt
来週末も晴れるかな?
Posted at 2021/03/29 21:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

さくらと都電 -1-

早いもので3月も終わりを迎えました、昨年の今頃は…新型コロナの脅威に外出を控えていましたね。先週末、用事で尾久に出かけました、昨夏から都内でも自動車を中心にしていたのですが今回はJRと都電を乗り継いでゆくことに、大塚駅から都電は一日乗車券を購入、400円で乗り放題は良心的、帰りがけに都電と桜の写真を撮ろうという計画です。
alt
平日の金曜日ということもあり人出も控えめと読んでいました。所用を済ませ荒川車庫前から都電に乗り、先ずは飛鳥山で寄り道。昔の名残を感じさせる併用区間で桜バックの都電を撮影。ここならではの風景です。黄色い電車が8900形、桜のラッピングが8800形
alt
時間が許せばJR王子駅から飛鳥山まで川沿いの音無親水公園も歩いてみたかったのですが、先の予定もあるのでピンポイントでの立ち寄りになりました。

公園も桜は満開、平日の15:00過ぎは都電の乗客はそこそこ、桜目当てのご老人が多いです、
alt
ギターや打楽器で合奏するグループがいましたが、シラフでやっているようでマナーは良かったです。
alt
もう少し時間があればじっくりと歩きたいところですが今日のメインは終点、早稲田電停の近く、面影橋付近のため先を急ぎます。
alt
公園の子供連れさんは近所から来ている様子。出店も無く、レジャーシートも無く、静かな花見です、ベンチでお茶を飲む方、ジョギングで通る方も立ち止まってスマホやカメラで撮影を楽しんでいました。
alt
歩道橋の上は都電と桜の2ショット目当てで入れ代わり立ち代わりでシャッターを切ります。それほど混雑する感じは無くてここも良かった。
alt
公園の入口からも撮影。
alt
趣のある建物ですが公衆トイレです。
altalt
飛鳥山電停の近くからもう一枚、色合いが上手く出せてませんが薄紅色のきれいな桜でした。この電車に乗って先を急ぎます。飛鳥山から大塚までは古い風情が残っています、向原から雑司ヶ谷辺りまでは線路の周りを工事中、以前来た時よりも工事の規模が大きくなってきたかな。
alt
面影橋電停で降車、新目白通り沿いの歩道を歩くカップル、女の子は大正浪漫「ハイカラさんが通る」を思い出しますかっこいいな。早稲田大学?卒業おめでとう。
alt
午後の遅い時間帯なので光線がいまいち?。緑色の橋梁は都電の高戸橋になります。
alt
この付近堤防が高めなので橋上からの撮影がメインになります。都内で桜で有名な目黒川は堤防が低め、川沿いのお店なども充実(今は控えめですが)花見、撮影はあちらの方が適しているかな。この神田川越の都電は高めの柵の上にカメラを載せて水平を出しつつライブビューでアングルを確認して連写しました。足回りが見えないのは残念ですがレトロ車体も相まって桜に添えるにはこれで良かった。この左岸の歩道は都電の線路で遮断され行きどまりでした。
alt
曙橋まで戻ってきました、溢れるほどの桜ですが老木が多いので先々ちょっと心配です。
alt
今度は右岸を歩き始めたら桜吹雪…。
alt
今度は明治通り沿いから高戸橋を渡る都電を撮影、ここは枚数嵩んでしまいます。この場所のハイライトともいえるためカメラマンも多めでした。スクエアな直線基調な8900形、桜のラッピングは好きです。
alt
ファニーフェイスは8800形
alt
学習院下の電停を目指す都電、開いた踏切を人々が往来します。何気ないこんな風景もまた良いものです。
alt
モノクロで試したり…知登世橋までの勾配区間は奥行きがあっていいですね。
alt
レトロカラーの車両が来ました、7700形この佇まいがいいのです。
alt
折り返しも待ち構えて撮影ですが…西日に顔が影になってしまった。
alt
強い風が吹くと花弁が舞います。
altalt
いろいろ試しつつ(この写真はトリミングしてます)
alt
最新型の車両より、丸型の前照灯に表情があっていい。
alt
大塚駅まで戻ってきました、駅前広場でもシャッター切りました。alt
コロナの心配が無くなったら駅前のホープ軒のラーメンを食べにこよう。
alt
その前に…「体重を落としなさい、糖質控えなさい」…とは主治医の弁(涙)
alt
冬の健康診断で指導が入ったこともあり、週末に2時間ほどのサイクリングを再開しています。写真に傾倒して9年ほど、自転車で走り回っていた頃の筋力も落ちてしまっているので今は20km弱でもほどほどの有酸素運動になってます。この次の日はサイクリングで面影橋を再訪しました。そのお話は次回に続きます。
Posted at 2021/03/29 11:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

朝焼けと多摩川とカメラと

未だ緊急事態宣言は解除されず自粛ムードは続きます。気晴らしも必要といいわけをしつつ密を避けて早朝の多摩川へ撮影に訪れました。この時期、日の出は6:30頃、少しづつ早くなっています。ちなみに是政橋に最後に来たのは昨年の3月以来、マスクやトイレットペーパーの争奪戦が繰り広げられていた頃…。
3076レ 仙貨A125 EH500
alt
まだ暗いので久しぶりに流し撮りを試します…が切り取り方など鉄道撮りブランクの大きさを感じるばかり。撮った後で「違うじゃん」って自分にツッコみを入れつつ、こちらは傾き補正してます。
4054レ 仙貨A111 EH500
alt
JR世代のカマが多いです、EF65シャトル便が1本ウヤで空振り…orz
お次は平成の山男…
81レ 高A215 EH200-6
alt
通過するときの空赤みがは控えめになってきてます、もう少しシルエットをきれいに出したいな。
alt
陽に染まる紅富士にも出会えました。
alt
一昨年の台風19号でダメージを受けた河川敷のグランドはきれいに整備されていました。
下流の河川敷も整備され秋口に絨毯のように波打っていた身の丈ほどの薄が無くなってしまったのは残念。あれは夕陽に照らされた時にきれいだった。
alt
武蔵野線の橋梁越しに本日のご来光を撮影…。
alt
良いタイミングで下りEH500が通過…あともうちょっと手前でシャッター切れてれば架線柱を交わせたのに…orz
4089レ 仙貨A174 EH500
alt
下流へ移動、南武線E233でギラリを狙い。
alt
この辺りは富士山撮りでも有名、今日はいい具合に染まりました。
alt
王道ですね、鉄橋に列車と富士山
3085レ 仙貨A151 EH500
alt
AUTO撮影にすると処理が違うのでメリハリが強くなり、ちょっと演出過剰っぽいけど画になります。小スポもこっちの方が色が好きと言ってました。こちらのEF66シャトル便は土手の上から。
73レ 吹A22 EF66
alt
こちらはEF210の下り列車は是政橋の歩道上から眺めつつ…。
4067レ 新A210 EF210
alt
右岸まで足を伸ばしました、上りEF65を狙います。振り返れば是政橋、空がきれいです。
alt

上り貨物EF65の前に、南武線で練習…。
alt
EF65-2092登場、国鉄色がいいです。
4072レ A71 EF65-2092
alt
連写で数枚追いかけましたが障害物も多いため思うように撮れませんでした。
alt
ここは側面と多摩川の景色をどう切り取るかが鍵かな。PCにて傾斜を補正してます。
alt
7:30を過ぎた頃、引き上げました。
Posted at 2021/02/21 13:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

夕焼けと公園と空とカメラと


1月の末から2月の中旬のお話。

晴天に誘われて夕暮れの小田急線の線路際へ…16時半頃より撮影を開始、黄金色に輝く複々線の線路がきれい。
alt
カメラモードを[P]、[S]、[AUTO]と切り替えつつ探りますWBは「曇り」はセオリー通り。
alt
alt
ついつい線路にスペース欠いてしまうのは僕の悪い癖(相棒か…)
alt
[A]モードで…太陽が形良く撮れました。あと1日、2日早く来れたらダイヤモンド富士撮れたようです今度チャンスがあれば狙ってみますか。
alt
じつはこの最後の1枚、1月の最後の休日に撮影したもの…雲があるのも表情がついていいです。
alt

さて2月初旬の休日、駒沢公園へ…緊急事態宣言下ではありますが運動がてら自転車で1周、
2周目は自転車を止めてカメラをぶら下げて歩きました。
alt
梅は咲いたかYMOはまだか…(古)
alt
途中、周回コースから外れてテニスコート脇の歩道へ…テニス観戦中のお兄さんのシルエットを
借りて…こういうスナップも好き。
alt
中央広場を反対側から眺めます。
alt
住まいからちょっと遠いのですが、この付近、通勤には適さないけど休日に過ごすには
いいかな。駒沢公園は自転車コースもあり、オーバルで勾配も緩やかで走りやすいです。走ってみるとバンクが無いデイトナスピードウェイといったところ。
alt
陸上トラックの脇で柑橘類が実った木を眺め帰りました。
alt
代々木公園や砧公園のサイクリングコースに比べても広々した開放感があって好きです。休日は人も多いのですがポタリングレベルならちょうどいい雰囲気。自転車、ジョギングともに左回りの駒沢公園、外側にあたる歩道で「マスク着用」の看板を掲げた職員さんが3名声掛けしながら歩いていました。

次の週末…電気シェーバーが壊れたので新宿まで…自転車でお出かけ。この日の撮影はiphoneで…。
alt
都庁の近くに駐輪場があるので、そこに預けて駅前の家電量販店へ…、2時間以内なら無料の駐輪場はなかなか便利です。そぞろ歩きして2時間を超えても大してかかりません。こちらはコクーンタワー。
alt
買い物を終えて自転車に戻ったところ真上をジャンボジェット機が通過、新宿でヒコーキを見るのは初めて、この最初の一機が一番迫力ありましたが準備できずに見送りました。その後しばし飛行機を撮影。
alt
羽田の新ルートで実現した風景、音はそれなりに大きいです。マスメディアで騒音問題や安全性
を取り上げている時期がありました…帰宅後に大スポに写真を見せ話したら「沖縄は米軍の騒音や安全の問題にずーっと耐えてるんだよ」との事、確かに…。
alt
alt
個人的にはビルとヒコーキの画に、香港とか海外の街っぽいというか…街の空を見上げる理由ができた、案外見て撮って飽きません。最後の2枚、こちらは中央公園の一角で立ち止まって撮影。
altalt
新宿の上空で旅客機を見かけたときちょっと驚きもしましたが一眼レフ構えて空を見上げる人もいました、そのうち来てみようかな。
Posted at 2021/02/20 12:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年01月31日 イイね!

ウォーターフロントで息抜き


緊急事態宣言下の日々が続いております。
公休日ながら、ウォーキングも控えており、Amazonプライムで旧い映画を観たりして過ごしています。この週末は久しぶりに大小スポも揃った休日、買い出しの名目で城南海浜公園へ立ち寄りしました。1時間もかからず着く予定が思うより交通量が多く渋滞につかまり30分ほど押してしまいました。城南島に1軒だけのコンビニ「ファミリーマート」に立ち寄り軽食を入手ほどなく公園界隈に到着。※このファミリーマートはトラックドライバーのターミナルの様な存在です、身の回りの雑貨品と、近くの公園で使えそうな遊具など手広く扱い店内も清潔、イートインも豊富で工業団地のオアシスみたいです。

昼下がりの公園駐車場は満車御礼…羽田空港が臨める砂浜のエリアは人気があるようです。さてどうしたものかとUターンして最悪なら路地裏でも…と、走り出したところ第2駐車場に余裕があったようで無事入場できました。こちらは都心、芝浦方面が臨めるエリアでした。
alt
ファミリーマートで買い込んだランチ、ファミチキバーガーは当たりでした。近くだからとカップみそ汁もお湯を入れて持ち込み、冷める前に口にできて良かった。大小スポは初めて連れてきましたが青空と海に満足していたようです。
alt
食後、羽田空港を臨む砂浜のエリアまで散歩しました。砂浜側は幾度となく初日の出撮影に来た馴染みのある方角です。離陸する飛行機を撮影しながら「飛行機に乗りたーい、旅に行きたーい」と大小スポが叫んでいました。そうだねぇ、進学も決まってようやく息抜きできるときにコロナ禍ですから気持ちはわかるよ。
alt
平時ならもっとたくさんの飛行機が行き来するのですが…少ない中、飛び立つ姿を見られて良かったです。今は有事、感染症との戦いはまだまだ続きそうです。
alt
逆光ですね、今度は午前中に訪れたい。ここ城南島は機動警察パトレイバー・特車二課の駐屯所のモデルになったところとか、そんな話を大スポにしていたら小スポは「?」マークの後、平成一桁のアニメ話に呆れていました。
alt
今度は都心側の夕景もちょっと見てみたいな。

さて、秋口から受難続きのノート号。ピンチカットでフロントタイヤ2本交換…まぁこれは仕方ないのですが、心当たりは夏の終わりごろ、幹線道路の分離帯に引っ掛けたことがありましたが、その時は気付かず…6カ月点検でエア調整した後に気付きました。点検時には気付かなかったという話、圧が掛かってダメージが顕在化したのかな。これは在庫が無くメーカー生産待ちで2週間かかりました。
alt
この後が、いただけません。1月の半ばになりますが12月に交換したばかりの1本に屑鉄が刺さりによるダメージ、エア抜けが早かったためかサイドウォールに負荷がかかりパンク修理だけでは危険という判断で再度タイヤ交換に…1本だけで済んだけど500kmも走らずにおしゃかとは、痛すぎる出費でした。
alt
まぁ、いちばん驚いているのは、ノート号でしょう。13年間お飾り扱いが突然の定期運用。
走っていればいろいろあるものです。君がね、拗ねる理由も…よ~くわかっていますよ(笑)
alt


Posted at 2021/01/31 16:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation