• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2021年01月03日 イイね!

初日の出暴走2021

新年明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの見えない脅威にさらされました。
3月からの学校閉鎖には小スポが巻き込まれました。私の方も4月末より感染回避という事で自家用車通勤の開始。趣味の方ではJR石炭輸送と秩父鉄道三ヶ尻線廃止という話題もあり久しぶりに撮影に行きたかった秩父路もお預け、写真活動そのものも自粛気味です。といいながら息継ぎのように出かけてはいました。もともと被写体も場所も人が集まらない地味なものなのは幸いです。

初日の出については新木場緑道公園に行きました。この付近では若洲海浜公園が抜群のロケーションで以前から注目していたのですが、最近はそこにあるロケーションとセットで撮るスタイル、また密を避けるためもあり手前のこちらに決めました。今回訪れたのは荒川の河口に作られた細い緑道ですが、自転車道と歩道が整備されているのでサイクリストも多く訪れていました。近くに駐車場が無いため新木場駅のガード下のタイムズに車を放り込み徒歩2.5km先の公園を目指します。川の向こう側は葛西臨海公園、観覧車が見えます、葛西臨海公園はコロナ対策で年末年始閉鎖中、左手はJR京葉線、右手遠くにはディズニーランドの施設もかろうじて見えます。
alt
到着が遅れてマジックアワーはぎりぎり、明るくなり始めたので三脚は車に置いてきました。海上でのご来光狙いでしょうか、ちょいちょいボートが下ってゆきます。足元にある遊歩道は1.2kmほどのまっすぐな道。
alt
alt
今年は他県へは出ず東京都内からの撮影に縛りました。なので工場夜景とのセットは断念です。でもそのおかげで臨海地区の下見も含めてじっくり、東京の初日の出に向き合えました。
斜めの柱は葛西臨海公園の西渚につながる「渚橋」。
alt
どこに向かうのか鳥の群れが飛んでゆきました。
altalt
ディズニーランド最寄りのホテル群の辺りから太陽が顔を出します。
altaltaltaltaltaltaltaltalt
想定していた場所よりかなり右手になりましたが、雲一つなく良いロケーションでご来光を撮影できました。欲張ってご来光、観覧車、京葉線を切り取りました。
altalt
ヨットが光の道を横切ります。
altalt
水鳥が朝ご飯を漁っています、彼らにとってはいつもの冬の朝。
alt
流木の上に白鷺、飛ぶ気はないようです。
alt
海側を撮ってみました。
alt
京葉線、ステンレスの車体が光ります。
alt
新木場駅前のコンビニで朝飯を買い車の中で食べました。行きは急いでいたので首都高で移動しましたが帰りはゲートブリッジを渡り、中央防波堤~令和島を冷やかしつつ寄り道しながら帰ります。中防大橋で富士山が見えたので海の森の路地に車を止めてしばし撮影。
alt
振り返れば手前は海の森大橋、ゲートブリッジを臨みます。
altalt
羽田を発つ飛行機が見えました。
alt
alt
中防大橋から広角寄りで撮影、堰で区切られているため手前は凪いでいます。
alt
13回目の冬を迎えるノート号、一番所有歴が長くなりました。扱いはちょっとかわいそうか…。
今の日産のラインナップだとマーチNismo-S辺りが興味の対象…新型ノートにF15ジュークの1.600cc直噴ターボとトルクベクトル4WD、ルノーを通じてゲトラグのDCTというパワートレーン載せてくれたら欲しいと思うのですけど…今の日産には無理な相談。
alt
こちらは見かけた小鳥、帰宅後に調べたらハクセキレイという鳥でした。
altalt
海の森大橋の横に車を止めてゲートブリッジを撮影、最後の1枚は海の森大橋です。
altalt
まだまだ息継ぎをしながらの生活は続きそうですが今年もよろしくお願いします。
Posted at 2021/01/03 09:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

初日の出シュミレーション


早いものでクリスマス明けには年末年始休暇に突入、コロナ禍の感染規模は拡大する一方です。さて例年初日の出撮影に出撃しているので、他県への訪問を避ける形で考えております。
都内ではことごとく初日の出イベントは中止、極力蜜を避けることも考えなくてはなりません。
alt
そんなこともあり休日の朝に車で有明へ…ビックサイトの周りで撮影できるか下見となりました。
alt
意外に困ったのが早朝には駐車場が開いていないこと…仕方ないので路地の奥、邪魔になりそうもないところに置かせてもらい足早に撮影へ。マジックアワーも久しぶり、昨年くらいから早起きが苦手になりました。もうちょっと頑張って撮影に行かなくては。
altalt
ビックサイトのシルエットも入れて…しかしこの位置だと日の出は厳しい…
alt
と、いうことで有明フェリーふ頭橋に移動。ゲートブリッジは見えるのですが手前に港湾の倉庫が入り込みます。
alt
広角にしてゲートブリッジの両側を写すと蟹のような風景。
alt
いい具合にボートが通りました…景色にワンポイントのシルエット。
alt
alt
ガントリークレーンの柱が太陽光を受け始めました。
alt
クレーンに引かれて(?)太陽が上がってきます。
alt
alt
いろいろ重なっていますが、ゲートブリッジならではのシルエットが切り取れました。
alt
少し広角にして…。
alt
手前にもトレーラーの荷台が沢山留置されています、ゲートブリッジは1/2隠れているので初日の出の候補地から外れました。
alt
立ち去る前に広角で1枚、こうして見てみるとビックサイトも写るので悪くないのですが、やはりゲートブリッジが残念です。さてどうしようか…。
alt


Posted at 2020/12/31 08:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年12月12日 イイね!

12月の狛江で秋を拾うの巻き

12月になりました。コロナは落ち着くこともなく遠出を控える今日この頃、また次週には勤め先の勧めで受ける検定試験もあるためおとなしく暮らす日々が続いています。
あれよあれよと12月半ばに差し掛かるころ物置にあったリサイクル品の処分のため多摩川にほど近いリサイクルセンターさんへ小ドライブ。帰りに立ち寄ったのが小田急線狛江駅近くのお寺さん…。
alt
正確には、ここにほど近い「だんごの三好」さんでお土産を買うために近くを通ったのですが、あまりにきれいな紅葉に誘われて立ち寄ったのです。
alt
こちら泉龍寺さんは狛江駅の横といっていいほどの位置、この一角は雰囲気のある山寺のよう(平地なんですけど…)
大スポと一緒になって登戸で暮らすようになった頃…2001年か、買い物途中で訪れたのが始まり…春の桜も良いのです。登戸では1年半ほど暮らして、その後都内に引っ越し、狛江に来ることは少なくなりました。
alt
気に入っている割には片手ほどの回数しか来ていないのですが、箱庭のように凝縮された境内に季節ごとの風景を見せてくれる、しっかり環境保全に力を入れておられるので頭が下がります。
alt
alt
alt
今年は紅葉はあきらめていたので嬉しい誤算、用事帰りでしたのでカメラも持っていませんでした、広角番長のiphone6sでの撮影…かえって良かったのかもしれません。
altalt
正門から斜めに抜けると駅方向へ小さな小道…こちらもお寺さんの敷地のようです。指定日に開放されるという狛江弁財天池緑地というエリアは環境保全のため囲われています。
altalt
来年は季節ごとにカメラを担いでこようかな。
altalt
太陽の位置で場所毎、色合いが変わるので、ここと近くのカフェでも寄って半日くらい過ごせるかもしれません。
alt
alt
この後は当初の目的である「だんごの三好」さんでお土産を購入、昔は1本から小分け販売していて縦長の紙にくるんでくれました(懐かしい)。今は透明のプラケースになりましたが味は変わらず、もちもちのだんご…この日は「みたらし」と「ごま」の間で悩みました…お気に入りのお店です。ここはお店の中で作っているようで、手元に届く時間が短いのもおいしさの秘訣かもしれません。

すみません、だんご撮り忘れました…orz
Posted at 2020/12/29 21:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年11月14日 イイね!

剱埼灯台の夜明け


例年ですと、この時期は夕陽を撮りに行くことが多いのですが、社会的な事情もありなんとなく自粛気味です。かといって年賀状のための素材も用意しないといけないのでご来光くらいは撮りに行こうと、重い腰を上げました。金曜日23時過ぎに就寝、3時過ぎに起床して三浦半島を目指します。剱埼灯台は子供の頃に連れて行ってもらった事がありましたが、あの時は昼下がりだったかな。真っ暗な中、細い道をナビ頼りに車を走らせました。ここまで漆黒の中を走るのは久しぶり、昨年のいわき市も真っ暗でしたが町の中だったから、また違う印象です。同じ方角へ走る車が多いのは、近くの漁港から釣り船に乗る方が集まる時間帯だったようです。
alt
灯台の取付道路の近くに鈴木商店さんという有料駐車場があり、5時過ぎに着きました。700円の駐車料金を払い、車中で少し休もうかと思いましたが灯台が灯っている所も見たいので三脚をぶら下げて真っ暗な道を歩き出しました。LEDヘッドライトを持っていて良かった。
alt
車で走っている途中、畑の真ん中で止まった時、神奈川でもこんなにきれいに月や、星が見られるのかと少々感動、東京や横浜の街灯が星を隠していることに気付かされました。車から降りるとちょっと怖いくらいの闇の中、更に細い道を右に折れ、両脇を木々に挟まれた道を歩きます。ほどなく灯台を抱く小さな広場に着きました。
alt
見上げれば闇を貫くように回転する灯台の白色と緑色のレンズ、交互に一瞬の光跡描きます。思えば昨年のいわき市ボランティアの時から灯台とご来光のセットを狙っていたので1年越しでようやく撮ることができました。明るくなり始めた空を鳥が横切ります。
alt
いよいよその時が訪れます、初日の出と違い「いつも」の土曜日の朝ではありますが、自分一人で灯台の袂を独占できて迎えたご来光は格別でした。特別な朝ともいえる初日の出を撮るときはギャラリーも多く思うように撮れませんが、スマホを構える無数の背中も丸めて切り取ることも雰囲気があって良いのかもしれませんね。
alt
乗り合い漁船が港を出発します、12月に比べると、暖かく感じましたが海の上は寒いのだろうな。
alt
岩礁の上に小さな灯台が見えました。
alt
その岩礁の上にも釣りを楽しむ人のシルエット、あの方は魚をハンティングする人、こちらは風景をハンティング、ブルートレインを追いかけていた頃、写真も狩猟本能の名残なのかもと思う時がありました。
alt
遠くには房総半島がシルエットを描きます、ここはとても気に入りました。
alt
振り返ると西には富士山、一粒で二度おいしい岬です。
alt
少しズームして房総の山々から上がる朝陽を…でも、ここならではの景色は灯台があってこそ。
alt
灯台の入口付近まで戻り、海岸線を見下ろす崖の上から…薄、今年初めて撮影したと思います。
alt
陽は上っているのですが、灯台を囲む低めの柵を利用して日の出を演出、白い鉄骨はレーダー塔、シルエットで幾何学的な模様を見せてくれますが、小スポから「レーダー塔は入れないほうがいい」とダメ出しされました…鉄骨のシルエットも好きなのよ。
alt
振り返った向こうの丘にもアンテナが立っています、日当たりも良いため畑が多いです。
alt
すっかり明るくなったので灯台も撮影しておこう。
alt
WBを調整して青空を強調、灯台は無人です、
alt
明治4年に初めてこの地に設置されました。現在の灯台は2代目で大正14年製だそうです。初代は関東大震災で倒壊してしまったそうで、代わりにコンクリートで建てられたものが現代に残っています。(wikipedia)
alt
海面も太陽に照らされています。
alt
皇太后陛下来訪の石碑がありました。
alt
灯台から下りて海岸線へ向かう道へ…寝不足の眼に太陽がまぶしいです。alt
間口港への道標となる間口港灯台は岩礁の上に建っています。
alt
振り返ると剱埼灯台とレーダー塔、岬めぐり。altalt
いい具合にしぶきになりました。
alt
岩の上の釣り人と足元のしぶき、画になる一瞬は1枚だけでした。alt
自粛続き、仕事のもろもろ…陽を浴びて気持ち良い風と景色に触れて少し気持ちが晴れました。
altalt
海岸線は複雑、少し歩きましたが岩場に波が入り込んでくるところもあり、引き返しました。
alt
alt
密な子は駐車場に住まう猫ちゃん、4匹並んでる時に撮りそびれました…。
alt
車で戻る途中、畑の彼方に富士山が見えました。
altaltalt
細く急な下り坂を下りて間口港に降りてきました。滑り止めの入った坂道を下っているときに思い出しました…S13シルビアに乗っていた頃、週末のドライブで半島の海岸線を走った時、通った事がある道でした。
alt
alt
乗り合い船が漁に出ているせいかな、駐車場は満車ですが港の船は少なめでした。
alt
この後、海岸線を縫うように走り、城ヶ島を横目に三崎港まで行きました。まだ昼には早かったので市場飯は今度にして眠くなる前に帰路につきました。この付近、星も見られるという事なので機会があれば夜から朝にかけてじっくり撮影に来てみたいと思います。

※前半の灯台の写真については歪み補正をかけています。
Posted at 2020/11/28 17:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年11月03日 イイね!

拝島駅で米タン

11月最初の休日、久しぶりの貨物撮影へ…お昼過ぎに武蔵野線でも乗って適当な駅で撮影しようと思っていたのですが、祝日ながら米タンが走っていることを知り、今回は拝島駅に向かうことに…横田基地へ燃料を運ぶため、引き込み線には既にDE11がスタンバイしていました。
南武線~青梅線を下ってくる列車を待ちます。
alt
到着までもうちょっとあると思ったら…予定より早くEF65牽引の列車が到着
8079レ 新A1950 EF65-2138
alt
あわてて撮影…。
alt
青梅線と八高線のホーム間に引き込み線にジェット燃料を満載した列車が到着します。到着と同時に、DE11が編成後尾に連結、EF65は連結を解かれます。
alt
DE11が編成を連れて米軍横田基地へ向かいます。
alt
煙を上げて力強く牽いてゆきます、こうしてみるとDE11も迫力あります。
alt
そのうち横田基地への出入りも見てみたいです。
alt
少し上り勾配になっているようで、力行しながら駅を後にします。
alt
最後尾には作業員さん、子供の頃こういったデッキとかに妙に憧れました。EF15のデッキ、塵芥車の足掛けとか…ぶらさがり症候群。
alt
あいにくの曇り空ですが久しぶりにカマ達の働く姿を見ることができました。
alt
さて引き込み線に残されたEF65は…入替灯を付けたまま…出発の位置まで…
alt
貨物色のEF65も久しぶりかな。
alt
青梅線の上り電車も入線してきたので今日はここまで、この電車に乗り、吉祥寺で大スポから依頼の買い物をして帰りました。
alt
Posted at 2020/11/21 12:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation