• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2019年04月11日 イイね!

中国出張の件-1-

 alt
10月某日、突然海外出張の打診、そんなものに縁の無い職場でしたので少々驚きつつも条件が整えばということで快諾。12月に入り早々、機上の人になりました。親切な上司が事前にいろいろとアドバイスしてくれたおかげで成田到着から赴任先の大連の事業所まで無事到着できました。
とはいえ、新婚旅行以来の海外渡航、入国申請書の事前記入は聞いていましたが項目がよくわからず苦戦しましたが英語表記の方の雰囲気でなんとかクリア。普段は縁の無い機内食やドリンクサービスを堪能、ビデオで映画を見ながら空の旅を楽しみました。※出発が夜勤明けた日の翌日早朝だったためもありしばしうつらうつら…映画の中身が少し抜けてました。
alt
いよいよ中国へ上陸、大連周水子国際空港へアプローチとなりますが、私の知っている空港というのは郊外にあるのばかりでした、ここ大連は空港の脇に鉄道やら住宅やら、少々ビビるロケーション。着陸間近のヒコーキの下をバンバン車が走っていました。今まで一番ビビった着陸でした。
alt
空港に着くと007映画の様にお迎えのタクシーが…プラカードを持って待っていました。
黒い日産ティアナでした…(この写真は帰りの送迎の時にお願いして撮らせてもらいました)
alt
惜しいアウディならトランスポーターだったのに(笑)
alt
空港から1時間ちょっと、先ずは現地事業所へ直行、受入れの手続きと作業の引継ぎを受けました。私が滞在した12月前半2週間、寒暖をいったりきたり、12月は滅多に降らないという雪にも降られました。この地域は中国でも東北と呼ばれています。日本の東北地方、秋田辺りと同緯度となりますが寒さという点では一足早く寒くなるようでネットで気温を比較したところ秋田より2℃くらい低いかんじです。一番冷え込んだ時で最高気温ですら-2℃というのがありました。引継ぎの方に聞いた話だと「彼方に見える工場の煙が横になびいているときは寒いよ」との事、滞在中に実感しました。
alt
滞在は市内のホテル。ここ開発区と呼ばれる地域は外資系の企業誘致をすることで成長してきた街です。湾岸エリアに外資系(日本や欧米の企業)の事業所があります。新しい街ということもあり整備されており清潔です。市内にはウォルマートやユニクロ、スターバックスなどもあります。
alt
滞在するホテルの近くに日本料理街があり、夕食はほぼ日本にいる時と変わりません。現地で日本人チームが6名前後でしたので毎晩飲み会でした。日本に比べてお酒が安いため100元(1700円)前後で夕食は済みました。また最初はなんとなく薄いと感じていた青島ビールですが、毎日飲んでいるうちにお気に入りのビールに変わっていました。
alt
お作りも生簀から上げてきて調理しておりぴくぴくしていました。alt
朝食はホテルのバイキング、炒飯と目玉焼き、ベーコンの様な物を中心に様子見ながら食べていましたがサラダ類も問題なく食べれました。日本人向けに味噌汁もありましたが、ちょっと薄めです。しかしこの日は茶色い食事ですね。 
alt
現地事業所では社員食堂を利用、口に合わないものもありましたので昼食の8割方が麺(みぇーん)でした。麺コーナーは時間が少々かかります、というのも職人がニシキヘビの様に太く長い小麦粉の塊をダンっと切って伸ばして麺にしてからゆでるという手間がかかってます。いや作業の中身考えると早いです。麺にしてゆく様は見応えがあります。麺の量も2種類、出汁も2種類です、坦々麺の様な挽肉入りの汁、又はぶつ切りの牛肉入りの汁か選んで盛り付けてもらいます。言葉は分からないので量は丼ぶりの大小を指差し、出汁も2種の片方を指差して作ってもらいました。
alt
ちなみに下の黒い汁もの…妙に甘口でこれは飲めませんでした。
alt
現地では日本人、中国人という表現は好まれないとの事で日本スタッフ=日方(ニチカタ)、中国スタッフ=中方(チュウカタ)とお互いに呼ぶとの事でした。
親睦会を兼ねて食事会がありました。日方の隊長から中方スタッフに「現地の方がお勧めする餃子を食べたい」とリクエスト、仕事の後タクシーで訪れた少々くたびれた餃子屋さん。ひなびた町の餃子屋という風情でしたが水餃子が抜群に美味しく腹いっぱい食べました。皮のプリプリの食感!この後も水餃子は食べる機会はありましたがここを越えるものは無く絶品でした!
alt
次回は休日の過ごし方について…。
Posted at 2019/04/16 13:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 暮らし/家族
2019年04月10日 イイね!

続々・東京桜事情

 平成最後の花見は自転車で繰り出しました。
住宅街を縫う緑道と目黒川を満喫してきました。
先ずは呑川緑道からアプローチ。
alt
この日は幼稚園の入園式帰りの親子連れなんかを見かけました。
晴天でよかったですね。
alt
かつて川だった部分を地下化、上を緑道として整備した場所が多くあります。
alt
都内の桜の木も老木が多いです、緑道沿いを走ると少しづつ若い木に変わっていることがわかりました。
alt
緑道を走っているとD7500を出すのが面倒になってしまいiphoneで済ませることに…。
かつて橋が架かっていた場所には今も橋の名前が残されています。こちらは鉄道とは無関係ですが新橋…。
alt

緑道を堪能した後、少し迷いながら駒澤通りで目黒方面を目指します。
中目黒駅から1kmちょっと下流で川沿いに出て、そこから撮影をスタート。ここから40分くらい自転車から離れてがっつりと撮影しました散った花びらが水面に浮かび淡い模様を描きます。
alt
ズームで寄せた時の写りがNIKON1と違います、カメラ側の絵作りもカッチリした感じです。
alt
平日ながら花見客が多かったです、外国人観光客も沢山きていました。
歩道が空いたタイミングに合わせてスタイル抜群の金髪美女が森雪なみのボディースーツで意味不明なポーズで写真を撮ってたり…。
alt
風が強く、舞い散る花びら…きめ細かく表情が変わるようでついついシャッターを切る回数が増えてしまいます。
alt
上流に上ってゆく毎に出店が増えてゆきます、このエリアは場所取りによる花見は禁止されているのでそれぞれのペースで歩きながら楽しみます。
alt
最初、コントラストの強い画に戸惑いましたが、これはこれでなかなかいいかな。
alt
橋ごとに車道がまたがるため川沿いの歩道は寸断されます。しかし警備の方が安全に配慮して誘導してくれるので助かりました。歩道や川沿いの座り込みが無い分、撮影もストレスなく楽しめました。中目黒駅に近いエリアは人出も多く、場所柄カクテルやらケバブなど、ちょっとおしゃれで若しいグルメが新鮮でした。訪れたタイミングではマナーも良かったのかゴミの放置は無かったように見えました。
alt
川面に照り返す西日も印象的です。
alt
満開の桜が川を覆っています。目黒川は夜桜も楽しめるようなので来年は電車で三脚担いで来てみたいですね。
alt
歩道の柵に寄りかかり舌鼓、プチグルメは花見の醍醐味です。
alt
目黒川の桜は見事でした、毎年行きたい場所が増えてゆきます
alt
黒い川面と桜のコントラスト。
alt
この桜も10日の冷え込みと雨で散ってしまうでしょう。
alt
D7500は日中順光であればAUTO撮影で十分、条件が悪い時にISO感度を調整しつつSS優先で探りながら撮影しています。
alt
途中からは自転車を押して移動しながらの撮影となりましたが十分に楽しめました。
今日は自宅でのんびり過ごして少々の筋肉痛に苦笑いです。
alt
さあ、桜も落ち着き温かくなってきたので遠征にでも行きたい所ですね。
Posted at 2019/04/10 21:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年04月10日 イイね!

続・東京桜事情

 alt
4月に入りました。天気予報の晴天という声に誘われ、夜勤明けの公休日、3時間ちょっと仮眠をとった後、中央・総武線エリアの市ヶ谷-飯田橋へ訪れました。外濠の整備でしょうか水面にはフロートと重機が浮いています。
alt
新見附橋から撮影しているとスーパーあずさが通過しました、新宿-東京間でも特急は走るのですね。この付近で特急電車を撮れて嬉しかったです。
alt
外濠沿いに歩きつつ桜の合間から電車を狙います、青空をバックに花も映えますね。
alt
撮影モードを切り替えつついろいろと試しながらの撮影です、こっちの方が全体的に濃くメリハリが効いてます。
alt
今年は息長く咲いてくれたので存分に桜が楽しめました。おかげで外濠には2回も来ることができました広角で大きく捉えてみたり超望遠域まで追い込んだり、レンズ交換無しでもなかなかきれいに写してくれます。。
alt
黄色い総武線を手前の枝と絡めて…。
alt
中央特快も颯爽と駆け抜けます。
alt
4月になっても未だ蕾のままの枝も見られました。
普通電車はあまり撮影しないのですが、この地での撮影では桜と2トップですね。
alt
あと1回チャンスがありましたがこのエリアはここまでとしてこの次の休みポタリングしつつ桜を追いかけます。 
Posted at 2019/04/10 21:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年03月29日 イイね!

東京桜事情

早いもので3月も終わりになります、個人的にはあっという間に春を迎えてしまったような気がします。かといっても大病もなくほぼルーティンな生活ではります、が…秋から隣の職場に変わって新鮮な気持ちになれたのは良かったです。
alt
プライベートでは新しい相棒、D7500を担いで今は手探りの段階、JPEG撮って出しに限れば今までと大きく違う雰囲気にちょっと戸惑ってます。露出関係を調整しながらトライ中です。さてそんな中、夕方のニュースで「東京の桜は満開」との宣言に誘われました。中央総武線の四ツ谷-飯田橋間を歩いてみることに、この付近は2年ぶりになります。

歩き出して早々、満開というにはほど遠い6分~7分咲くらいの状態、桜と中央総武線のコラボを考えているだけにこれは少々お寒い状況です。
alt
市ヶ谷の駅脇からオレンジ色の快速電車、個人的にはこちらの中央線カラーが好きです。家に帰って画像を確認していたら小スポは総武線の黄色が好きだと言ってました。土手の上は外濠沿いよりは先行して咲いているかな?このシーズン、この界隈は何気ない通勤電車が桜との共演で印象的な風景を見せてくれます。
alt
市ヶ谷の駅を桜越しに臨みます。NIKON1と比べてボケのメリハリが強いです。
alt
新見附橋の橋上より…この付近は未だつぼみ比率高めです。
alt
橋の反対側に渡り撮影を続けます、青空の下で撮りたいアングルです。
alt
枝の合間を見つけて…中央総武線は本数も多いので色々な撮り方を楽しめます。
alt
2年前に来たときは晴天の午後でした。この時も外濠沿いは満開の一歩手前でした。
次の休み、晴れればもう一回来たいです。
alt 
水鏡もなんとか見れるくらいに…
alt
ボート上からどんな風に見えるのかな?
alt  
桜の中で離合、華やかです。
alt 
飯田橋のサクラテラス前に象徴的な桜、多くのOLやマダムがスマホでインスタ映え(?)にトライしていました。
alt 
外濠沿いのカナルカフェは今日も大入り、行列ができていました。
とはいえちょっと気温も低め、テラス席はダウン必須かな。
alt

一足先に満開を迎えました。春らしい風景ということで井の頭線にて東松原-新代田間は見事な菜の花が沿線を彩ります。次の休みも晴れたら多摩川か外濠か、出かけたいところです。
alt 

Posted at 2019/03/31 11:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年03月05日 イイね!

今年初の多摩川


2013年1月に手に入れた相棒、NIKON1 V1、当時既にV2という後継機が登場していたものの、お買い得な値段に惹かれてV1を購入しました。昨年秋口にMENUボタンが操作できなくなってしまいました。修理も考えたのですが他にも細かい点で不具合も有り故障スパイラルに入りつつあること、既に5年半を迎えているうえNIKON自身がシリーズを打ち切ったこと、加えて暗所における撮影が厳しい等々の要求も高まりセンサーサイズアップと望遠に強いAPS-C機、D7500に切替えました。
NIKON1 V1ですがプログラムモードでなら撮れないこともないのですが、パラメーターを変えて撮れない=狙ったように撮影できないという点で連れ出す機会も無くなり引退となりました。いじり倒すほど使っちゃいなかったのですがパラメーターの微調整で思うように撮れるようになってきていたのでやはり残念ではあります。

さてD7500での記念すべき最初の1枚目は愛車ノートを撮ってみました。
 alt

買い物ついでに車で府中の多摩川河川敷に訪れました。貨物ちゃんねるで見たら…EF66-27が通った後でしたorz
どうもニーナ様と縁が無いですね。
ちなみに昨年の5月以来の訪問…自分でも驚くほど足が遠のいていました。秋に来たと思っていましたが中央本線に行っていたのですね。
河川敷に上がったところでDE10-1662が単機回送で渡って行きました。
上流側からの撮影ですが11時近くで太陽は、やや逆光気味。かなり真っ黒な画になりました。先ずはデフォルトがどんなものか探ってゆきます。
alt
順光となる下流側に、回り込んでこれまた単機回送のPFを撮影
 EF65-2095が府中本町方面へ…
alt
時間が空くので是政橋を渡り橋の上から川面を入れて撮影しようと試し撮りをしていると…
TRAIN SUITE四季島が通りました…帰宅後調べたらツアーの行程で東海道本線へ向かう途中だったようです。
alt
おお、これは長い編成ですね青空に緑色のタキが映えます。
3093レ 新A223 EF210-150
alt
左岸、府中側に戻ってきました、最近珍しくなくなってきた国鉄色のPFが通ります。
河川敷も整備されて歩道が作られたので秋の夕焼けと薄の風景は無くなかったかもしれませんが歩道の事故など対策もあってのことと思います。
撮影の方ですがレンズの差かな…NIKON1より暗い画になるような感じがします、この写真はどの程度写っているのか確認のためPCでちょっと調整しました。
75レ 新A67 EF65-2067
alt
DX機は新規購入でしたのでレンズも新たにTamronの18-400(換算27-600mm)をチョイス、これを中心に使ってゆきます、できれば通しF2.8くらいの明るい標準ズームでも追加装備したいとは考えてます。
望遠性能も倍になったのですが、いざ撮りだすと広角側を多用していますね。長年のスタイルが離れられません。

左岸から上り列車の撮影は厳しいですが子供連れのママさんが列車を見送ります、良い雰囲気です。
この河川敷も通しで舗装されましたが南武線の鉄橋が低いので通るのはちょっと大変。
3090レ 新A222 EF210-133
alt
下の野原に下りてきました、今日はPFによく会えてますね、そのうち貨物色も珍しくなってしまうのかな?
8078レ 新A1950 EF65-2095
alt

こちらも国鉄色のシャトル便…日の丸だ…。
72レ 新A56 EF65-2101
alt

戻りがてら上流へ、郷土の森公園の脇から、いくぶんすっきりした河川敷に川面を入れて。
3064レ 仙貨147 EH500-12
alt

サッカーの練習をする若者ごし、静かに列車は渡ってゆきます。
8584レ 新A83 EF65-2092
alt
これまでより画質が上がったためでしょうか前日の雨、一気に上昇した気温のためでしょうか、昼過ぎに撮った写真を拡大してみるとゆらゆらしています。NIKON1ではここまで記録できていなかった…撮影コンディションがもろ反映することにちょっと驚きました。

最新の一眼レフ機の投入でまだまだ分からない事ばかりですが久しぶりの多摩川での撮影は良い息抜きとなり楽しめました。最後に愛車を撮り直し、これはばっちりきれいに色が出ました。


帰りに大東京綜合卸売センターに立ち寄り、昨年以来の「立ち食いうどんそこそこ」さんで食事して帰りました。
ここは駐車場もあるし徒歩でも府中本町駅までの道中にあるから助かります。
alt
ガンダムスタンプラリーも中断…大連出張の話も…ぼちぼち再開したいと思います。
ちなみにJR東日本のスタンプラリー今年はキン肉マンなので個人的にはスルーしました。
Posted at 2019/03/06 09:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation