• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

ガンダムスタンプラリー 1.5カ月戦争の記録 -7-

alt

人類が増えすぎた人口を首都圏に集中するようになって、既に半世紀が過ぎていた。
東京の周りの大小の地方都市は人類のベッドタウンとなり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。西暦2018年、都心の交通網の大部分を担うJR東日本は東京コロニーを名乗り、新人類世代にガンダムスタンプラリーを挑んできた。この一ヶ月半あまりの戦いで、サラリーマンの財布の中身の半分を減少させるに至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り4週間あまりが過ぎた。


さて、この日の後半戦、西日に照らされつつ、最後のひと踏ん張り山手線の取りこぼし分を拾って行きます、ざっくりいうと山手線の2/3中央線西側、埼京線エリアを制覇して残りを山手線内の中央総武線、常磐線を残す形に…。


駒込駅です、用事無いから降りるのは初めてです。

alt

ガンペリーですね、個人的には「向こうから来てくれたよカイ」の方が印象に残る台詞でした。

全弾発射の爆風で飛ばされて散ったミハル…あれはファーストガンダムでは衝撃的でした。死んだと思いたくなかったものです。

alt

うん優等生なコメント、まぁキャラクターとりがって難しいですよね。

alt

ジオン軍には中割れと呼ばれていたかな、兵器輸送用のシャトルとかいう考え方もリアリティにあふれていましたね。後の装甲騎兵ボトムズ(クメン編)ではヘリコプターを用いてATの肩のフックで吊るして広域輸送、上空から降下させるというシーンもありました。

alt

余談ですがソメイヨシノ発祥の地、ここ駒込駅前のポストは桜柄

alt


さあ、お次は巣鴨…とげぬき地蔵もまだ行ったことないな。ここもスタンプの為だけに初訪問です。

alt

シャア専用ザクですよ!でもあまり盛り上がっている印象がありません。

初めて見た時にモノアイ、動力パイプといったデザインが新鮮でした、それまでの人型ロボットって眼も鼻も口もデザインされていたから…。

alt

シャアの名台詞です、いやーできる男は言うことが違います。

私の場合被弾することがほとんどです、いやそう仕向ける輩が多いのですうちの会社は…(苦笑)

alt

駅長正装でのコメント。

alt

シャア専用だけに赤い朱肉です

alt

どんどん行きます、大塚駅…気分転換に荒川線に乗り替えたいです。

alt

構内エレベーターの窓に手作りポップが嬉しいです。これを見ると回る意欲を取り戻します。

alt

モビルアーマービグロ、少ない台詞をすくい取ってます。

alt

コメントで色を絡めてきました。

alt

宇宙兵器で緑色…まぁ目視では目立たないか。

alt


さて今日の目標は残り2つ…

目白駅はグランウブロ、大西洋上での攻撃、ガンダムが水中戦を行いました。

alt

目白も来ないなぁ。

alt

ガンダムは宇宙兵器ですが万能だったな。

alt

写真のポーズがいい感じです。

altalt


さてお次は高田馬場

alt

ガンタンクですね、映画版ではめぐりあい宇宙編でガンキャノンに置き換えられました。

alt

ジ・オリジンで少年時代のキャスバルがこれで逃げてました。

alt

昔の駅界隈の写真もいいですね。

alt

兵器開発での遅れを象徴するような存在ですね。これに比べるとガンキャノンは優秀かな。

alt


ここまでで32駅クリア、蒲田~大井町、羽田~天王洲アイルは通勤帰りに奪取、あと1回の全力出撃で中央総武線、山手線、総武線を制圧する予定、常磐線金町までなら都区内パスでクリアできるからそこまでは押さえたい所です。

alt



Posted at 2018/09/25 10:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月20日 イイね!

川崎貨物駅と鶴見界隈散策

担当CAさんの異動にともなないこれまでお世話になっていた横浜市内の寺゛さんから川崎市内の寺゛さんに車検をお願いすることになりました。そこで京浜急行大師線を経て川崎貨物駅に訪れてみることに、事前に色々な方のブログ等で予習してきましたが広大なヤード沿いに炎天下をクラクラしながらの撮影となります。まずは小島新田駅の目の前、跨線橋の上から1枚。

alt

小規模な町工場が並ぶ脇、鉄の加工が放つツンとした匂いの中を歩き神奈川臨海鉄道の塩浜機関区に到着、民家とは距離があるせいでしょうか?開け放った通用門の脇から撮影を始ます。

alt

入替や、臨海の工場と東海道貨物を結ぶディーゼル機関車が忙しく出入りします。

alt

鉄道員の方々においてはお忙しいところではりますが、行ったり来たりする貨車を眺めつつ撮影しているとほっとします。と、いってもこの日差しは厳しいです。

alt

近所の化学工場からくる荷でしょうか?独特のタンクが連なります。工場地区からの列車は一日に数本走るかもわからない閑散路線だそうです。

alt

思い切ってモノクロに切替えて撮って行きます。

alt

機関区の脇の物干しには作業服…暑いですからね。

alt

沢山の貨車が留置されている大きな建物はJR貨物の川崎車両所ということらしいです。

alt

カラーに戻しました、雰囲気が変わります。

alt
日照りの中をおろおろ歩きます、EF65国鉄色です。全般検査時に復刻色で続々と出場しているようです。そのうち更新色の方が珍しくなるのかな…EF66の基本番台ももはや27号機のみとなったことを考えるとEF65は恵まれているとも言えます。

alt

不思議なものでモノクロの方が映えるかな。

alt

alt

旧い刑事ドラマにありがちな拳銃の打ち合いが想像できる貨物ヤード。

alt

国道132号線、歩道の脇に立つ防護壁をかわして撮影。

alt

右脇に機関車が見えます。

alt



alt

この後近くのバス停から川崎駅へ向かいました。暑さと疲れでバスの中で居眠りに誘われます。


さて別の日ですが夜勤明け会社帰りのひとコマ。

生麦のキリンビール工場脇の高島線を撮影、残念ながら高島線は新しくできた道路に被られて撮影は厳しくなりました。こちらはキリンビールの勝手口ともいうような通用門から臨む高島線。

alt


京急花月園駅前の踏切から撮影。

alt


高島線から東海道貨物線へ、根岸発のタキ列車が通ります。

alt

これにて撤収、本数の少ない時間帯というのもありましたが夜勤明けはシンドイです。
Posted at 2018/07/20 11:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2018年06月25日 イイね!

ガンダムスタンプラリー 1.5カ月戦争の記録 -6-




alt

人類が増えすぎた人口を首都圏に集中するようになって、既に半世紀が過ぎていた。
東京の周りの大小の地方都市は人類のベッドタウンとなり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。西暦2018年、都心の交通網の大部分を担うJR東日本は東京コロニーを名乗り、新人類世代にガンダムスタンプラリーを挑んできた。この一ヶ月半あまりの戦いで、サラリーマンの財布の中身の半分を減少させるに至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り4週間あまりが過ぎた。


田端でランバ・ラルを倒した(?)後、京浜東北線に乗り一路東十条へ…赤羽から東北線回りで尾久を目指したため赤羽~田端間の2つを取りこぼしていたため回り道となっています。これまでもいくどか訪れた馴染みの駅です。
alt

こちらの駅はなかなか案内ポップが充実しています。上下ホームくまなく見てゆきたいところですが、時間が足りず通り道で目についたところだけ記録してます。
alt

「迫撃トリプルドム」の時のアムロの台詞

alt

黒い三連星の前に散ったマチルダさんも応援にかけつけ(?)
alt

改札付近もなかなか充実。

alt

情報量が多いです、ネタ絡みで他の駅にも言及しているのが◎です。

alt

この台詞か…ま、印象強いです、黒い三連星はキャラが立っていたけど名台詞はなかったかな。

この3機のドムってランバ・ラル隊に補給するために送られてきたのをキシリア配下のマ・クベによって握りつぶされたと思ったのですが、ガイア、オルデカ、マッシュの3人はドムとセットだったのでこの辺りに政治的な策略があったのでしょうか?エース級の3人と最新鋭機をガルマの敵討ちにに投入するとも思えないですし…ちょっと興味深いです。

alt

後ろ姿で記念撮影もいいですね、「東十条=とんじゅう」って社内スラングですかね一般的には「ひがじゅう」とか呼ばれるようです(あ…鉄道ファン内の呼称か)

alt


一駅戻り、王子です…王子だけに王子キャラということで「ガルマさま」が居られました。

alt

マ・クベの下で地球占領軍を指揮していたのですがもともと軍人には向いてなかったようです、一般人イセリナとの淡い恋話とかファーストガンダムならではのヒトコマ。

alt

何を謀られたのか…ちょっと意味不明ですが↓気持ちは伝わりました。

高円寺にカノジョがいますよと告知しております。

alt

そうですね、この台詞ですね。

「ジオン公国に栄光あれ!」でも良かったけど頭の中はイセリナでいっぱいだったんですよね。

alt

ガルマを買って出たスタッフさん、ポーズも含めて天晴です。

alt

埼京線-東北本線の飛び地を攻略したものの疲労も溜まってきたんでスタンプラリー指定店で休憩…セイラさんのカードで励まされて先へ進むことに、残りは山手線の大塚-高田馬場を攻略してゆきます。

alt

まだまだ終わらんよ(涙)
Posted at 2018/07/20 09:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月19日 イイね!

2018年ル・マン24時間レースに寄せて

2018年ル・マン24時間レースに寄せて今年は夜勤で迎えたル・マン4時間レース、仕事の合間、休憩中にネットでリザルトを確認する程度の観戦スタイルとなりました。無料の動画配信も少なかったようですし…今年総合優勝を争うのはLMP1でたった1台のハイブリッドマシンを持つトヨタ、そこに挑むのはノンハイブリッド車を走らせるプライベーターチーム、性能調整はあるもののスペック的にはトヨタが大本命でした。
(写真は昨年のお台場のものをトリミング)

振り返ると昨年シリーズ終了と共にWECをポルシェが撤退、戦うべき相手のいないカテゴリーにトヨタのみが残された形になりました。もはやWECに参戦する意義も見いだせない中ではありましたがTS050の投入以来ル・マン初制覇は手が届くところにあります。WECのシリーズ優勝は2014年に獲得しましたがル・マン24時間の勝利はシリーズ優勝以上の価値を持ちます。

WECシリーズの中でのトヨタの位置付けがシリーズを盛り上げ、台数を稼ぐ「日本メーカー」という立ち位置からル・マンでポルシェ、アウディと渡り合えるメーカーに成長したこと。むしろ今年の挑戦権を得ることができたのは一昨年のゴール3分前の悲劇があったからこそ…あれで欧州に認められたという印象があります。

もし2016年にル・マンを制覇していたらポルシェと一緒にWECを撤退していたことでしょう…そうなっていたら残されるのはシリーズを支えてきたプライベートチームのみ、スポーツカーレースはSWCのように空中分解となったいたことでしょう。

2017年のレースもポルシェと同等のハードは用意できていた、双方に似たようなトラブルが発生していましたし…このトラブルを呼んだのはお互いに技術競争を進めた結果、研ぎ過ぎてしまった刃物の先端が欠けたようなもの、トヨタに足りなかったのは少しの運…小林の偽マーシャルによるクラッチ破損の件はハード的な落とし穴ということもありますが不運でした。本来保険の為の3号車の事故はお粗末でした。「3号車」は、虎視眈々と走らせないといけないのに、ちょっと配慮が足りなかったかな…。
話は逸れますが引き合いに出るのが1999年のTS020時代、「1、2号車」の欧州人ドライバー車は新車、対して日本人トリオの「3号車」は1998年のリビルト車でレースペースもひたすらセーブさせられておりドライバー3人もチームには冷めていたそうです。ところが上位2台が脱落したと同時にチームを仕切っていたデ・コルタンツが3号車の陣頭指揮を執りに来て猛プッシュ、片山選手のドライブ時にタイヤバーストで惜しくも2位に終わりましたが結果的に日本車+日本人トリオで初の2位表彰台という結果でした。

閑話休題、さて昨年のル・マン以降のシリーズ後半はポルシェに軍配があがりました、この点ではポルシェは会社でレースをできる体制が整っているように感じます。スポ―ツカーを主商品とした特殊な会社であることからレースには全力で取り組む必要がある、それがポルシェそのものでありユーザーの喜びと共感、ポルシェの技術力と価値の向上につながるということを世代を越えてやってきたのです。
名将ノルベルト・ジンガーさんが引退した後、ポルシェって変わったのかな?と心配していましたが独創的なV型4気筒エンジンに回生技術との合わせ技でWECに復帰して翌年から結果を出していたので人も育っているんだな…と。ポルシェは何も変わらぬ耐久王でした。

さて本題に戻ると今年のル・マンですがハイブリッドレーサーはトヨタのみ、傍目には「手抜きしてでも勝てる」ように見えましたがノンハイブリッド車との性能調整もあります。そしてトヨタにとっては1994年サードトヨタのシフトリンケージトラブル、1999年のTS020バースト、2016年のTS050では残り3分、ターボ系の配管トラブルと幾度となく辛酸をなめていますル・マンでか勝つことの難しさ、もはやトラウマでしかありません。チームはテストで突発のトラブルシュート訓練も行いそのメニューには3輪走行にまで及んだそうです。

本番のレース中には速度超過ペナルティやらスピンアウト、7号車のピット入り損ねなどいくつかのヒューマンエラーはありました。ライバルメーカーがいたらまた違った展開もありえたでしょう。競争の緊張感と違う孤独な闘い、与えられたチャンスをしっかりと生かしたトヨタクルーの仕事は称賛に値します。

よく1991年のマツダ787Bの偉業と比較されますが、良くも悪くも優勝という価値は同等かな…と。
1991年時代のル・マンはメルセデスもジャガーも性能調整を受けて最低重量が増やされていましたし、プライベートポルシェ勢もやはり重量増しで戦闘力を削がれていました。マツダはこれまでの戦績から「欧州勢の敵になりえず」と認知されておりIMSA枠での出場とロビー活動と駆け引きも相俟ってライバルよりもずっと軽い車体で走れました。
ブランドとしてはメルセデスとジャガーを従えて堂々と勝った形ですが、既に開発を終了したうえ重量規定で性能を削がれたレシプロCカーを出し抜いたとも言えるわけです…ま、政治駆け引きも全てレースなのでそれは言うまい。夜明けのペースアップは現場の采配ですし、結果的にメルセデスにトラブルを招く要因にもなったのですから…。

他方トヨタはここ数年WECのレギュレーションに準じて車を作り続けて挑んでいたのでこれはマツダと同じです、ドイツ勢が2年連続で卒業してしまったことで選手権そのものが無くなってしまう状況になっただけでトヨタに責任は無いし…本来だったら日本メーカーのことなんて考えずにさっさとWECの看板を下ろすかGTカー主体に模様替えするか…というところですが、これはあまりにトヨタに礼を欠く、背景には歴史、記憶に残るレースをトヨタは演じてきた…少なくともFIAとACOの中ではそう思った人はいるのでしょう。結果的にまたとないチャンスを用意してくれたわけです。

ただし、その裏で今度トヨタは簡単にそっぽ向けない状況にもなったわけです…これまで以上に選手権を残すためにもプライベーター向けのHV技術の開発であるとか、コンペティブなエンジン提供等今度はレースの中での社会貢献も求められるわけです。アウディのようにスポツーカーレースを続けて支えてきて威張らず挑戦を受け入れてシリーズを盛り上げることがトヨタに求められると思われます。そう考えるとあと5年は続けないと…次に「ポルシェが戻ってきたときに涼しい顔して勝ってやる」というくらいの活動を期待したいです。

ともあれル・マン初優勝おめでとうございます。トヨタ並びにプロジェクトを支えた部品メーカーさんドライバー、エンジニアさん達の素晴らしい仕事に敬意を表します。

F1では成功できなかった中嶋がスポーツカーで成功、ル・マン優勝したのは何よりでした、次は日本車+日本人トリオで頂点を目指さないとですね。

追記
ポルシェも総合優勝まで20回かかったということです、トヨタも今回で20回目の挑戦。
ここまで続けてきたことはやはり立派です。


Posted at 2018/06/19 17:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

5月の多摩川にて

5月の中半、半年ぶりになるでしょうか?多摩川へ行きました。

この日は公休日で平日のためボッチで出発、家の買い物もあるため車で府中へ訪れました。

公園の駐車場に車を止めて早速河川敷へ、ほどなく東京貨タ-隅田川貨タシャトル便が通過です、狙ってきたわけではないのですが国鉄色復元機の登場です

 

75レ 新A67 EF65-2065

alt

このアングルでだと柵が気になりますね。
alt

迫力の接近です。
alt


河川敷のグランド越しに撮影を続けます、草野球と絡めて…。

3090レ 新A222 EF210 
alt


予想もしない形で再び国鉄色の登場、EF65ラストナンバーの登場。

72レ 新A56 EF65-2139 
alt

撮影は手前の空いたグランドのベンチに座って行っていました。練習を終えた野球選手がやおら一つ向こうのベンチに座ってきました。よく見るとおじいちゃんでした。勝手にグランドに入っていたのもあり「あ、すみませんここ座ってても大丈夫ですかね?」と尋ねると「ああ、空いてるから大丈夫じゃね」、続けて「何撮ってるんだい?」ときたもので「電車です」と返すと「ふーん、俺は鳥見に来るんだよ」「この辺はカワセミとかシジュウカラ…」と教えてくれました。お仲間が引き上げるのを見て「じゃあな」っと立ち上がって行きました。経堂付近にお住まいとのことですが、江戸弁の粋なおじいさんとのひと時でした。
alt

左岸河川敷に下りてきました、ここはやはり4月の菜の花が最高ですね、5月は勢いづいた雑草が覆いつくす勢いです。

85レ 高A205 EH200

内回りを通過する2092レ 高A219 EH200の橋上での離合、シャッターチャンスを逃しましたorz
alt

3064レ 仙貨A147 EH500編成が短くて残念です。
alt

引き上げる途中で振り返り、多摩川サイクリングロード越しに1本、ちょっと寂し気に単機回送。

単8676レ EF65
alt

長いコンテナ列車だったら絵になったかな。

alt


府中のサントリー横、大東京綜合卸売センター内のうどん屋さんに立ち寄り。

alt

かき揚げうどんとミニカレーのセット、なかなかスパイシーなカレーでした。

alt

ここで買い物も考えたのですが自宅までの保冷環境が無いので多摩川沿いに車で下り、自宅へ戻る途中の馴染みのスーパーまで行き買い物をして帰りました。


Posted at 2018/06/02 10:46:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation