• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

呆れるコレクター魂②

さて、楽器道楽の続きです、高校出て印刷の勉強した後、版下屋さんに就職しました。
見習いのためカツカツの給料で2台目のシンセサイザーを購入、ROLANDのデジタルシンセ普及機D10です。デジタル録音した音を素材に肉付けしてゆくようになったのが画期的でした。この設計思想はROLANDと付き合いの長いミッキー吉野さんの音作りが反映されているようです。

デジタルのクリアな音に加え32音を8パートで使い分けられるようになりました。後年シンセサイザーはマルチパート化が進みワークステーショーン化で国産各社が競い合います。マルチパートのシンセサイザーにシーケンサーを内蔵し、出力回路にエフェクター回路も組み込み、1台で全て完成できる設計思想です。

この時点では既にシーケンサーはPC化、家のPCを占有してNEC PC8801mk2にcome on musicというソフトを入れて使い始めていました。当時YMO後の坂本龍一さんやTMNETWORKの小室さんも使っていたものと同じものです。
alt
一応、録音までできるようにYAMAHAのCMX100というカセット式4トラックMTR、Q100(イコライザー)R100(空間系エフェクター)も手に入れていました。やることといったら90%打ち込みのカラオケに合わせてメロディを手で弾いているだけだったので、腕前は知れたものです。この年の冬、転職して現在の工場勤めになったんだと思います。バブル期で休みなく働いていましたが、車買うまでは楽器を触っていました。

さて、D10投入でデジタルのきらびやかな音がすっかり耳についてしまい、最初に買ったアナログ機をデジタル化することに…αJUNO2を下取りに(2、3万くらいついたかな?)YAMAHAのSY85を購入します。この時期はTM-NETWORKとかも好んでいたので(既に小室ファミリー時代だったけど)YAMAHAのきらきらな音も好きだったんですね。PCはAppleのPERFOMAR588に代わってました。でもHDD500MBとか…今考えるとよく動いていたものです。この時代、まだソフトシンセは登場していません。DTM商品も既に市場が出来上がっていましたSC88を購入しています。
alt
alt
この体制でしばらく遊んでいたのですがツマミ付きのシンセサイザーが欲しくなり、今度はD10を下取りにCLAVIA NORD LEADに手を出します。初の舶来もの、スエーデン製です。これは後年手放してしまいましたが、今思うと最大の失策でした…この楽器はデジタルながらアナログシンセサイザーを完全にシュミレートした作りで世界をアッと言わせた名器です。モデルチェンジを繰り返して現在も生き残りますが。ボディの右上と左手前を大胆にカットした形状、プレスでひと手間かけたのは初代だけの特徴です。後期のセール品でも21万くらいしましたが、オプション装備で8音同時発音できて4パート演奏ができるようになっていたのは良かった。

この頃、以前話したBOSS SE70というエフェクターを購入、自宅でBIHIND THE MASKのヴォコーダーができた時はちょっと感動。MTRもカセット式のCMX100から同じくYAMAHAのMD4に切り替え、デジタル化を完了しました。
alt

前述のSY85買う前年にS13シルビアを購入、3年でP10プリメーラに乗り換え、NORD LEADはプリメーラで買いに行ったかな。でも車に乗る機会が増えて楽器に触れる時間がどんどん無くなるのと裏腹に無駄にコレクションは続きます。これは当時、プロのスタジオでは当たり前に置いてあったAKAI S3000サンプラーです。出所を聞かないで…というソフト(音源)とセットで購入…システムが複雑化してゆくだけで、あまり使わない状態で時間が経ちました。頭でっかちに大人買いしていたのですね。この後スカイライン買ったり、まぁ経済的に独身貴族の頂点でした。
alt
サンプリングはずっと興味あったのですが、いざ手元に来てもそれほど触らず。一番は演奏する前にPC立ち上げて、各楽器を立ち上げ…サンプラーは音ネタをロードするのが面倒になってしまったのですね。

そこでこれまでの器材をほとんど下取りに出して、現在のメイン機となっているKORG TRINITY V3(後期モデルのためアナログシンセシュミレーターのMOSS音源が搭載されている)に思い切って集約。この時、先述の名器NORD LEADを残さなかったのは鍵盤のストロークが短く感触が好きになれなかったからでした…今にして思えばやはり残しておけば…
NORD LEADはその後も幾度か、買い足そうか悩むこともありました。
alt
紆余曲折、この数年後、結婚したためコレクションはストップ…といいながら小型のセカンドシンセが欲しい持病は治らず。この時でも世代を越えてNORD LEADシリーズは健在。以前より安いのですが、その当時でも15万するので断念。その時に置いても邪魔にならず、膝にのせて遊べるということでALESIS MICRONを購入、ツマミが少なく操作系は少々物足りないのですが音はさすが、アメリカのメーカーらしく太いです。生産はベトナム辺りだったと思います。
alt
最近の製品は知らないのですが、車と一緒、日本製は良くできているし扱いやすいです。しかし…あの欧米製の不思議な存在感と、音の太さ…何か違うのです。MICRONは片手程度の安い製品ですが、音の抜けと太さはTRINITYを凌ぐように思います。シンセベースなど硬質で太く、迫力があります。製造がアジアの工場であろうと、設計思想が貫かれた出音と存在感に所有欲をくすぐられる逸品です。作る場所よりも設計と、品質管理…うーん、身につまされます。

今の手元に残った器材

KORG TRINITY V3 デジタルシンセサイザー
ALESIS MICRON アナログモデリングシンセ
ROLAND SPD-20 電子ドラムパッド(これは高橋ユキヒロになってみたくて…スティックで叩くとうるさいので、今は有休機)
alt
YAMAHA MD4 マルチトラックレコーダー
BOSS SE70 エフェクター

シーケンサーは一応、今使っているノートPCにCUBASEが入っていますが、楽器を出しっぱなしにする余剰スペースも無いため、MIDIでつながずに単体で引っ張り出して触ります。せめて畳一畳分欲しいな…キーボードスタンドは1個、X形状の ULTIMATE IQ2000があるのでシーケンサーとFDDが生きているのでTRINITY V3を載せて、たまにちまちま打ち込みしつつ、合わせて演奏するのがいいところです。指動かないのですが…。

自粛生活で久々に触る機会が増えているので、これはこれで処分しないでおいて良かったかな。全て新品で購入したので、値引き交渉は頑張ったけどずいぶんつぎ込んでいたものです…。

次回は鉄分補給の第2弾です。
Posted at 2020/07/15 10:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「水曜地獄の夜に佐倉論理リアルタイム視聴」
何シテル?   07/23 22:23
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5678 91011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation