• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

ガッツリ鉄三昧

2週連続の飲みの後、最初の公休日に運動がてら新鶴見信号所まで自転車で訪問、久しぶりです。
御幸跨線橋から国鉄色のロクヨンが今まさに走り出すところを目撃、慌ててカメラを出して撮影しました。(トリミングしてます)
20151022新鶴見信号所
20151022新鶴見信号所 posted by (C)papa_nen
道中のセブンイレブンでホットコーヒーとスイーツを購入して公園のベンチでコーヒーブレイク、40分くらいの滞在でしたが夕方になって貨物列車の発着が増えてきました。国鉄機には不思議と惹かれます。
20151022新鶴見信号所
20151022新鶴見信号所 posted by (C)papa_nen
鶴見から西ではあまり見られないEH500もこれから貨車をつなげて走り出します。
2015新鶴見信号所
2015新鶴見信号所 posted by (C)papa_nen
さて翌日は電車で尻手短絡線へ、さえない天気でしたがいくつか撮りたかったアングルと国鉄機狙いで訪れました。初めて来た頃はついついカマをアップで撮る悪癖がありましたが少しは風景や弧を描く線路を撮れるようになったかな?
20151023尻手短絡線
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
住宅街を縫うように機関車が通り過ぎます。ここではゆっくりと走るので撮影しやすいのも魅力的、でも踏切で目の前を貨車が連なってゆく音と雰囲気は独特の迫力がります。
雑誌の表紙みたいなカマドーン!
20151023尻手短絡線
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
尻手方面へ歩き出したらアングルを考える間もなく次の列車が通過、EF64だったorz日枝踏切にて予想外の通過でした。
絶壁妻面の箱形車体に貫通扉、ジャンパ栓付きの顔は機能美に溢れてます。
20151023尻手短絡線
南武線との合流地点を尻手第三踏切から臨みます。やっぱり住宅街から江ノ電ではなく突然出現する大型機関車は異様、ここならではの風景。
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
20151023尻手短絡線
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
右側が無駄に空いてますがアングルが厳しいのです。
20151023尻手短絡線
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
さてここから今一度、尻手短絡線を割畑方面へ戻ります。
ここは以前訪れた時に見つけた矢向第五踏切です、狙ったアングルだけど付帯設備の箱やら柱やらがカマにかかってしまいました。
_DSC7722
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
脚立もって電車乗るのも嫌なので…車でくればいいのか。あ、でもこれ以上アイポイント高くすると左の枝がかかってしまいます。ちなみにカメラを右に振ると大きな箱が居座ってて話になりませんでした。
20151023尻手短絡線
20151023尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
最後は新川崎まで歩いて帰ります。二ヶ領踏切では縁が無く列車は撮れませんでしたが次回のお楽しみに。
途中フェンスが設置された小倉陸橋にて新鶴見方を撮影、フェンスの間からだけど小さいNIKON1のレンズのおかげでなんとか撮れることを確認しました。(18.5mm換算50mm)
20151023割畑
20151023割畑 posted by (C)papa_nen
ふっと思い出したのでちょっと貼ってみました。90年代って車転がしながらニューミュージックっていうジャンルを聴いていました。谷村有美さんはそのころ好んで聴いてアルバムもいくつか買いました。今、聞いても声はきれいだし歌もピアノもうまいですね(かわいいし)。
この曲も好きでCDシングルを買ったのですが(盤が小っちゃいやつね)そのB面扱いで「一粒の涙」という曲が収録されていたのですが、そちらも大好きなんです谷村さんの歌唱力の高さの片鱗が見えます。
この時代いわゆるガールポップは友達がジャケ買いしはじめたのに釣られて聞いてました。男性シンガーソングライターでは大江千里とかも流行っていましたね、FMラジオもよく聴いて車で走ってばかりいました。

※追記 動画YOUTUBEでないと観られないみたいです。
Posted at 2015/10/28 13:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2015年10月23日 イイね!

酒宴三昧

酒宴三昧先週の土曜日になりますが学生時代の友人達と横浜で一杯やってきました。蒲田の会に続き2週連続での飲み会となりますね。
こちらは前回から約一年ほどのブランク、年に1~2回の飲み会をかれこれ20年くらいやっているかな?昨年ご厄介になった四川厨房横浜西口店さんにお邪魔しました。
今回はグレードアップしてプレミアムメニュー込みの飲み・食べ放題をチョイス。以下のメニューは一人1人前のみのオーダーとなります
「フカヒレ姿とキノコのしょう油煮・窯焼き豚チャーシュー・特製北京ダック・本日のケーキ」さすが高級食材を使ったメニューです、抜群のおいしさ。
写真はフカヒレ姿煮、月の形をしたフカヒレなんて初めて食べたかもしれないです。昨年に続きリピートしたこのお店、他の料理もとてもおいしくいただけました。ここの焼き餃子はおすすめの逸品です。
2時間で飲み食べ放題でしたがラストオーダー後も余裕があったのか席を追われることも無く気持ちよく楽しめました。
当然のごとく40代半ばのおっさんの集まり、健康の話は避けて通れませんが、付き合いよく集まってくれるメンバーに感謝です。
しかし、会費と酒の心配を避けるために食べ飲み放題を選択しているけど段々食べられなくなっているよね。いやそれが自然な話だけど、食べ放題にしなくても安くペイできるんじゃないかと思ったりするけど…。

ちなみに飲み会の前に新川崎でちょっと立ち寄り上りホームから新鶴見を通る貨物列車を少々撮影、夕方陽が落ちるのが早くなりました。新川崎駅のホームの照明の助けを借りての撮影、ISOはノイズを抑えるためにAUTO100-800の設定、ちょっと流しながらの撮影です。
最近単焦点ばっか使っているな…。
20151017新鶴見信号所
20151017新鶴見信号所 posted by (C)papa_nen
牛乳パックと呼ばれる更新色のEF64、今や万能機ですが中央線や高崎~上越線はEH200にバトンを渡したそうです。
20151017新鶴見信号所
20151017新鶴見信号所 posted by (C)papa_nen
Posted at 2015/10/23 21:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

夏休みレポート-2-

2日目の朝は、6時に起床して厳島神社の参拝に向かいます。神社は6:30に開門します、フェリーもそれに合わせて宮島口から出てくるそうですがやはり気軽に軽装備で出られるのは嬉しいです。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
右手の建物は能楽堂です、奉納演目とかやるのでしょう。
小スポンサーが地元の神社で行われる例大祭の時、小さな能楽堂で和太鼓叩いています、その関係もあって家族皆で立派な建物に感心していました。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
朝食の時間になったので足早に宿へもどりました。
チェックアウトして手荷物を預けて再び観光へ出かけます。手荷物は夕方桟橋で受け取れるように手配しておきました。表参道を歩いていると正面に五重塔がそびえています、いやはや青空が気持ち良いですがぐんぐん上がる温度に汗も噴き出します。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
弥山に登る前に豊国神社(千畳閣)という建物に寄りました。
豊臣秀吉が指示して建て始めたものの、途中で他界してしまい建築も中止となった建物。平清盛が建立した厳島神社を上から見下ろすロケーション、反対側にも瀬戸内海の海が広がる景色に豊臣秀吉らしさが溢れています。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
左手の木が成長する前だったら厳島神社がバーンと目の前に俯瞰で見下ろせていたんですよ、きっと。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
そのまま五重塔の裾を抜けて山側へ歩きます。
いいところに茶店があります「ご隠居ご隠居、そろそろ休みましょうよ」とうっかりpapanenがギャグ飛ばしても家族は呆れて苦笑いです。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
登坂をしばらく歩き、ロープウェイに乗り継いで登山道の起点に到着しました。ここから片道30分前後のハイキングです。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
ちなみにこのロープウェイ駅併設の売店でもみじ饅頭の焼き体験ができるというので小スポンサーが参加してきました。ほんのりぬくもりが残るできたてのもみじ饅頭、ごちそうさまでした。
宮島昼の部
宮島昼の部 posted by (C)papa_nen
この後弥山のハイキングはビデオを主体に回しておりあまり写真がありませんでした(-_-;)
おまけにこの先の道中でPLフィルターとキャップを紛失してしまいました。キャップはいいけどPLフィルターは1個5000円也で痛かった~。
Posted at 2015/10/17 12:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・ドライブ | 日記
2015年10月16日 イイね!

ハシクレトシテ

やっと仕事がひと段落しました、広島の続編もまだなのにまた別件。

零細ブログの私んとこでも車好きの端くれとして一言…日産のCMについて実は昨年のモデルになりますがこちらのCMに嫌悪感を感じずにいられませんでした、ご存じ日本で一番売れていたミニバンですね。

さてこのCMのどこが問題よと思われる方も当然おられると思いますが、表現として子供が危険な状態で遊んでいる時点で私の中ではなんかアウトでした。危なくなる前に親がストップをかけるシーンなのに親の存在が希薄で往復の車だけなんて…あ、そういう親、多くなってきたのか?
ベビーカーのわが子に目もくれずスマホとにらめっこ多いみたいだし。
宙を舞って他の子と間違いなく衝突事故となるような表現で魔法のブレーキが守ってくれるというものは映像のインパクトありきで初めて視聴した時に「広報はこんなもんにOK出すのか!」って一人で怒ってました。ま、ぶつかって安全の大切さを身をもって知るのも子供には必要かもだけど…。
親父の運転でぶつかりそうになって自動ブレーキで止まった後でヘラヘラ笑っているの…ま、普通だったら嫁さんから雷落ちます。

↑あ、あくまでも私が感じただけ、個々人で感じ方は違うと思います。

車のトータルシステムの中でドライバーズエイドはこれから必要だけど表現の仕方が少なくとも私の感性では理解できなく、あれは補助でなく依存を感じさせます。作っている方に「車屋」としての自覚がないのだろうか?と疑ってしまいます、いや100%自覚がないのだろう、と。

若いプランナーが絵コンテ切ってきたものに対しいくつか関所はあると思うのですがダメ出しするのは、おそらく40~50代の偉い人の役目だと思います。
なぜハンコ押してしまうのかとも思いました。YOUTUBE世代の若者に車屋としての考え方を伝え育てるのはごく当たり前のことだと思うけど今の日産にはそんな風土が無いのかな?

その流れの中で本来環境性能を誇るべきリーフに競争まがいのことをさせるCMがありました。
すでにみんカラでも賛否両論コメントが発信されています。私の場合180SXについては「ずいぶん旧いの引っ張り出したな」程度の感じでしたが、上記の様にリーフでシグナルGPという表現だけで理解できないのです。旧い180SXに対して敬意が無いという指摘には「なるほど、そういう見方もあるなぁ」と正直感心しました。

グローバルでは快進撃を続ける日産ですが国内販売の低迷は痛いでしょう。だけどひとりひとりが車屋であることを自覚して事にあたってほしいものです。このままいくと車としてまとまりのない商品が公道を走り始めてしまうのではないかという危機感も覚えます。

車好きの皆さんの言葉を読み、突き動かされて私なりのコメントさせていただきました。
思う事は山ほどあるけどそれはまた機会があれば…。

.
口直しに今日、立ち寄った尻手短絡線のスナップを…
20150916尻手短絡線へ
20150916尻手短絡線へ posted by (C)papa_nen
20150916尻手短絡線
20150916尻手短絡線 posted by (C)papa_nen
Posted at 2015/10/17 01:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「組織の若返りはいいけど、「長」が付いたのに自分のスキル、マネジメント力無さを自覚せず、必死に足掻く姿すら見えない。その子を「長」に引き上げたお前さん、その子のツケをこっちに回さないで。かつて俺を降格しようとした件は忘れてないよ。組織ごっこしてんるんじゃないよ!と言いたい💢」
何シテル?   08/08 07:12
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
1112131415 16 17
1819202122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation