• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

府中引き回しの上


うららかを通り越す初夏のような陽気、スポンサーから命を受け買出し仕業のため近所のスーパーに出かけました。少しだけオレ時間を設けて是政橋までプチドライブ。甲州街道を走行中に見かけたトラックのテールかわいい顔して…人生そんな甘くねえゾッ(笑)

さて本題です。
この春の改正で青函トンネルを締め出された交直流電機EH500が運用エリアを青森以南としたことで直流電機が西へ降りました。久しぶりに訪れた武蔵野線多摩川橋梁、JR世代の機関車の活躍が増え、EF64は東京以西がメインになったようで多摩川で見られる回数もぐっと減ったようです。先ずは石油輸送列車牽引のEF210を上流土手の上から撮影。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
次の列車が来る前にこれまで未踏の上流左岸の川岸まで下りてみましょう、まだ草もそれほど伸びていません、この時期は菜の花がきれいです。

菜の花が咲く河川敷ですが群生する中州にたいして河川敷にはポツリポツリと咲いている程度でちょっと残念。装備的に中州まで行けないので少ない花で工夫して春らしい絵を求めアングルを変えながら撮ります。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
WBを攻めすぎてやや黄色っぽい写真になってます、なかなか思ったように写せません。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
この春で国鉄色のEF65-2119、2121の2両は運用を離脱。もはや更新色でもしっかり撮っておかないといけません。米タンの返空列車でした。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
18.5mm(換算50mm)で橋の下から撮影。下流の彼方に菜の花が群生しているのですが写真ではなかなか表現できていません。でも空の青さとカマのおさまり具合と気に入った一枚になりました。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
南武線もあおりぎみにパシャリ、武蔵野線のコンクリート橋が入ってしまいますがたまには変わったアングルで撮影。
南武線/多摩川橋梁
南武線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
もう一枚、今日はまるで夏の日差しの様で上着いらず。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
最後にEF66-100番台が来るということで待ちました、いつの間にか始まった草野球と絡めて、今日はやや雲が多く空もやや白っぽくなってしまいました。
武蔵野線/多摩川橋梁
武蔵野線/多摩川橋梁 posted by (C)papa_nen
この後戻りつつ道中で昼食を採り、当初の目的である買出しをして帰りました。

最後に…熊本を中心とした大地震は未だに震度5を越える余震が続いています、一日も早い地震収束をお祈りしています。
Posted at 2016/04/19 22:02:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年04月12日 イイね!

愛知<長岡<高崎

上越線の話も終え話題も尽きた所で昔の写真を二番煎じとさせてください。

以前onakotさんとこでコメントした件についてEF64に見る機関車の保存(?)状態について手元の写真で見比べてみました。

まずJR貨物愛知機関区所属のEF64-1016、この写真ですが貨物の国鉄色を至近で撮った初めてだったように思います。退色が激しく側面の窓下の雨染みとか、ちょっとくたびれ感というかやさぐれ感を感じさせますね。
太平洋セメントホキ10000返空
太平洋セメントホキ10000返空 posted by (C)papa_nen
EF64-1019こちらは関内駅ですね、光線の具合で濃く見えますが褪せ方は似たようなものです。
根岸線関内駅にて
根岸線関内駅にて posted by (C)papa_nen
ちなみに更新工事を受けて貨物塗装された機関車はこの限りではありません、ちゃんときれいに走ってます。まぁなんだかんだ言いながら直流標準色を維持して現役というだけで胸熱なんですけど。

JR東日本長岡機関区所属の機体は「あけぼの」撮影時の物しかなくて比較条件が違い過ぎるとご指摘されそうですが…やっぱきれいです、上越線の運用の他配給仕業など各地を走り回っていますが雪害などにも負けずきれいに扱われているように思います。
9022レ上野到着
9022レ上野到着 posted by (C)papa_nen

高崎機関区には縁が無く、昨年廃車になった0番台の1枚しか写真がありませんでした。EF64-38ですが模型みたいに下回りまできれいです。高崎機関区はイベント運用などもあり手入れに余念がありません。長岡機関区の1000番台の一部が異動してきたため0番台が余剰になったとか…それはそれでちょっとかわいそうな気もします。機種こそ違いますが田端の機関車もきれいで見ていて気持ちいいですね。
田端のお客
田端のお客 posted by (C)papa_nen
あ、うちの車もいまやノートじゃなくてニート状態なのに手入れもしていない…ちょっとかわいそうかな。
Posted at 2016/04/12 18:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年04月09日 イイね!

上越線レトロみなかみ撮影行-2-

C61と旧客の連結作業を待たずに水上を14:57に出発。今回は107系電車、ロングシートのうえ窓ガラスは汚れ視界が埃っぽくなっておりちょっと残念、この感じ秩父鉄道の普通電車みたい。渋川まで30分ほど乗車、115系と離合です。
上越線/渋川駅
上越線/渋川駅 posted by (C)papa_nen
駅を出て利根川を目指します。地図であたりをつけておいた方向に早足で歩きます、約1kmで撮影地に到着。列車通過10分前くらい、事前に三脚を置いている人の他、スマホやコンデジなど様々なスタイルでターゲットを待ち構える人がいました。時間も無いのでフェンス越しに構えましたが身長が足らずファインダーを覗けないため背面液晶のライブビューで撮影に挑みます。
上越線/利根川橋梁
上越線/利根川橋梁 posted by (C)papa_nen
無事撮影を終えて撤収、駅に向かって歩きます。
急ぐ理由も無かったのですが同業者と近かったので早足で歩き出しました。駅へ向かう直線に入ったところでまだ停車中の列車が見えたためさらにギアを入れ替えます。
後続の電車の出発を待っての停車。間に合いました、下りホームの先端に行き列車の出発を待ちます。
発車メロディーの後蒸気をもくもくと吐き走り出すC61、迫力満点。シリンダーの付近から両側横方向に勢いよく蒸気を吐きながら走り出す瞬間がたまりません。でも蒸気機関車は光線の具合で見え方がずい分変わりますね。いろいろ宿題が残りました。
上越線/渋川駅
上越線/渋川駅 posted by (C)papa_nen
上越線/渋川駅
上越線/渋川駅 posted by (C)papa_nen
上越線/渋川駅
上越線/渋川駅 posted by (C)papa_nen
上越線/渋川駅
上越線/渋川駅 posted by (C)papa_nen
後続の電車で高崎へ戻ってきました。まだ旅の余韻を残すようにSL列車はホームに待機していました。ここでモノクロモードで撮影、高崎車両センターに帰る列車。次の発車を待つ115系電車などノステルジックな絵になりました。
高崎線/高崎駅
高崎線/高崎駅 posted by (C)papa_nen

高崎線/高崎駅
高崎線/高崎駅 posted by (C)papa_nen

高崎線/高崎駅
高崎線/高崎駅 posted by (C)papa_nen
撮影も終わり、高崎発湘南新宿ライン直通電車に乗って帰路につきますが出発まで40分ほど間があります。駅構内の駅弁屋で鶏めし弁当を購入。待ち時間にホームのベンチで北海道新幹線開通キャンペーンでJR東日本の駅売店で販売されていたお気に入りの麦酒「サッポロクラシック」を傾けほっと一息。
やがて折り返しの電車が到着、帰りはグリーン車をチョイスしてプチ贅沢、2階席で上から目線です。
特急は乗らなくともリクライニングシートで駅弁ほおばりながらゆったりと旅ができて幸せです。車窓は既に暗闇に包まれていました。普通電車ながらロングシートとは違う空間、直通運転で長距離乗車にはオススメです。

今回は「休日おでかけパス」という近郊区間一日フリー切符で都区内から神保原までの往復分を賄い、神保原以北の乗車を個別に清算する方法をとりました。少しだけ浮いた分が復路のグリーン券になった形ですが鈍行で行く旅も楽しい事を再認識。地元への乗換駅に到着、後ろ髪を引かれる思いでグリーン車を降り家に帰りました。
湘南新宿ライン/渋谷駅
湘南新宿ライン/渋谷駅 posted by (C)papa_nen
Posted at 2016/04/09 21:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

上越線レトロみなかみ撮影行-1-

久しぶりに休みとなった土曜日、朝いちに家を出発しました。これまで2度ほど秩父鉄道にSLを撮りに行きましたが、今回は足を延ばして上越線へと向かいます。当地では春から秋にかけてJR東日本のSL列車が週末に運転されています。
品川で乗換え予定だった高崎線直通電車が遅れていたため京浜東北線で先行、新橋駅にて追い付いてきた高崎線直通電車に6:06乗換え先頭のボックスシートに陣取り左側の車窓を眺めます。上野東京ラインを越え、途中で尾久車両センターの脇を通過しましたが構内はガラガラでE26系カシオペアも見られませんでした。籠原で前より5両が切離しとのことで後寄りの編成に移動、遅れの影響もあって予定の20分遅れ8:10に高崎駅に到着しました。
余談になりますが旅客用EF510-500番台、最後の2両も3月末日に田端を離れました。日本海縦貫線で貨物牽引機として第2の仕業に入ります、すごく残念です本当に今年はさよならばかり。
東海道線/新橋駅
東海道線/新橋駅 posted by (C)papa_nen
高崎駅にて上越線への乗り継ぎの合間、朝食がてらホームで立ち食い蕎麦を頂きます鉄道旅行の楽しみのひとつ。

NREたかべんの看板通りJRグループ系の味です。

さあいよいよ水上を目指します…が、湘南色の115系に思わずシャッターを切ります。東海道線沿線で育った自分には懐かしの電車です。
上越線/高崎駅
上越線/高崎駅 posted by (C)papa_nen
地元から普通電車を乗り継ぎ4時間20分の鉄旅で水上駅に到着、車内で寝られるかと思っていましたが目が冴えてしまいました。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
水上駅改札を出て温泉街をぶらぶら歩きながら利根川沿いまでおりてきました。谷川岳は雪を纏っています。
町はずれの国道沿いの丸須製菓さんで温泉まんじゅうを購入、撮影地まで持ってゆくつもりでしたが「お茶飲んでいって下さい」との声を聞き、小さなイートインスペースで今買った2つのうち、酒まんじゅうを一つほおばりました、これはうまい!ということで食べた分を追加購入してお店を後にしました。利根川沿いを歩き、少々迷いながらも目的地を目指します。
水上/谷川岳
水上/谷川岳 posted by (C)papa_nen
バンジージャンプを体験できる諏訪峡大橋を渡り、上越線を見下ろす有名な撮影地にやってきました。
この上越線ですが1時間に1本の電車しか来ません、貨物列車も数えるほどで日中はあまり走っていないようです。カメラを構えて構図を検討しますが架線柱がそこかしこで邪魔をします。2本の柱の間でC61が入る一瞬を狙うしかありません。ピン電で確認はしたのですが、遠くから汽笛が聞こえ煙が見え始めると夢中になってしまい狙ったように撮影できませんでした…orz連写は失敗。
上越線/諏訪峡
上越線/諏訪峡 posted by (C)papa_nen
機関士さんのご厚意でしょうか長めの汽笛一発、景気よく煙をあげてC61+旧客4両の列車が走り抜けてゆきました。SLの力行を見るのは初めてでしたが通り過ぎる瞬間側面に動輪を回すシリンダー~ロッドが忙しなく動く様を見てELに無い魅力を感じました。あのメカメカしく動いているリンクやらなんやら生き物みたい。今度機会があったらスローSSで側面の流しをやってみたいな。
撮影を終えて水上駅に戻ります、途中で食事と思って当てにしていたお店がお休み、予定を前後して公衆浴場のふれあい交流館に立ち寄りひと風呂浴びてさっぱりします。壁に「髪染め禁止」という張り紙を見てここは地元の方の利用も多いことを感じました。でもこの時間に来ていたのはほとんど鉄ちゃんでした。
水上温泉
水上温泉 posted by (C)papa_nen
駅まで戻り駅前の中華屋「ラーメンきむら」さんで昼食を採ります、安くて美味しくボリュームも十分、チャーシューメン700円ここならリピートできます。


食後の散歩、転車台へ向かいます。C61は既に留置線に移動していました。手前にはD51-745が静態保存されています。
この機関車見た時に「こいつは死んじゃいない」って感じたんです、不思議ですがSLに命を感じたというか…むしろ動態保存機に対して「負けないぞ」っていう意思(意地)みたいなものがファインダー越しに伝わってきたような気がします。この時は酔っぱらっていなかったのですが。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
「いつかきっと」っていうタイトルは「本線に返り咲いてやるっ」ていう機関車の志を伝えたくてつけました。帰ってきて画像を確認したとき、なんてことのないこの写真にすごく惹かれました。
いつかきっと
いつかきっと posted by (C)papa_nen
やがて機関士さんと助士さん登場、出発前点検が始まったので駅に戻り、次の電車で渋川へ先行することになります。この時点で迫力の発車シーンは今回は断念です。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
電車を待つ間に旧客を撮ります、おおリアル銀河鉄道999。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
この座席のファブリックが年代を感じさせます、また安っぽく見えないのもすごいです。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
手差し式のサボきれいすぎてなんか映ってますが…。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
アンティークの極み、今度は乗ってみたいです。まぁどこを切り取っても絵になる、ステンレス製の電車には無い存在感です。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
上り電車が入線するまでホームをぶらぶらしていたら機回しでC61が通過してゆきました。撮影すると微妙に傾いてしまう悪い癖、ソフトで修正してます。
上越線/水上駅
上越線/水上駅 posted by (C)papa_nen
この後SL列車出発の20分前に高崎へ向かう普通電車で先回りして利根川を渡る風景を切り取りたいと思います。
Posted at 2016/04/04 11:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏アニメ…学生もの「薫るはなは凛と咲く」が良作だなぁ。」
何シテル?   08/05 21:25
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345678 9
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation