• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

夏の根岸線駅撮りとか

夏の根岸線駅撮りとか前回紹介させてもらいました撮影ですが午後に出て実質夕方の撮りとなった根岸線撮り。
今週は夜勤明けに立ち寄り昼前に数本撮影してきました。前回の宿題をやっつけようと訪れました。これまで列車メインで旅客が写らないようなアングルを取っていたのですが、夕方は通勤通学客が多くなかなかクリアに写せません。
発想の転換で客貨路線らしい日常風景で切り取ろうと一考。極力顔が写らないように後ろ姿と遠景で残せればということで27mmと50mmを持って出撃。
(前回失敗作を絵にしてみました)

さて昼下がりの石川町駅、前回と時間帯が違うから人居ません( ゚д゚)ポカーン
もしかして時間帯変えても夏休み入ってるし学生も少ないかもしれないですね。
それはそれでクリアに撮れるのですが普通に撮っても面白くないので今回はスローシャッターで流してみることにしました。

先ずはEF210牽引のコンテナ貨物
吹 A145 1153レ EF210
ホーム、ガラガラですね。貨物列車は前後の電車との距離をとりながら走るのでゆっくり通過する時と巡航速度で通過する時があります。
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen

旅客込みの試し撮り、もう少し賑やかな方が雰囲気でるのかな?
電車に合わせて流しているのでいい具合に旅客はぶれます。LED幕もきっちり写せてます。
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen

北行電車が去った直後なのでホームはクリアです。連写で追いかけたのですが後半追い切れずブレブレでした。
高 A203 8760 EH200
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen
この後追いは連結面にピントも合ってわりといい感じに撮れました。スピード感も表現できたかな?轟音を残しながら山手トンネルへと走り抜けてゆきます。
この山の上にはイタリア庭園があるそうです。駅からとんがり屋根の洋館らしき建物が見えるのでそのうち行ってみたいと思っています。
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen

石油返空列車が続きます。人もまばらなこともありしゃがんでローアングルで狙ってみました。
新 A229 86レ EF-210 
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen
少しは迫力出たかな?
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen
平日というのもあるけれどJR世代のカマばかりのせいか同業者は皆無です。この路線EF65が朝夕に数本走る程度です。以前はEF66やEF64、EF200も走っており身近な撮影スポットでした。

最後に下り石油列車を撮影、南行電車が裏被り、というか下り列車は光線も悪いですね。この後、横浜まで出て湘南新宿ラインで帰りました。
高 A203 5106レ EH200
根岸線/石川町
根岸線/石川町 posted by (C)papa_nen
今度はもう少し時間とって山手の公園散歩と絡めて来てみたいです。
Posted at 2017/07/26 14:19:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月21日 イイね!

一撃離脱

昨日は久々に時間とって出かけようと思いっていましたが用事で午前中が埋まってしまいました。また小スポが1学期の終業式ということもあって半ドン上がり、そんなわけで一緒に昼食を採ってからの出発となります。あまり遠くまで行く時間も無いし今いち決め兼ねていたので新鶴見辺りででもブラブラしようと思い湘南新宿ラインに乗り込みました。この時間帯の快速運転で新川崎に止まらないことに気づいたのは武蔵小杉を出てから…横浜まで連れて行かれて(?)しまったので少し足を延ばして根岸線関内~石川町で2本ほど撮影してきました。
根岸線/関内駅
根岸線/関内駅 posted by (C)papa_nen
国鉄機の激減と仕事が忙しくご無沙汰気味になった根岸線ですが、南武線とならんで首都圏では数少ない客貨併用路線なりの風景が見られます。
根岸線/関内駅
根岸線/関内駅 posted by (C)papa_nen
根岸線/関内駅
根岸線/関内駅 posted by (C)papa_nen
と、言っても今回は今までと変わり映えの無い写真ですね、リハビリというか(笑)。この後、石川町駅に移動して撮影していたのですが失敗した中にちょっと探ってみたいアングルというか風景を見つけられたのでまた機会があれば訪れたいと思っています。

Posted at 2017/07/21 11:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年07月19日 イイね!

変わらずそこにあるものと変わってしまったもの

夏の暑さに負けて怠惰な休みを過ごしてしまいました。
明日は時間とってちょっとは出かけたいな…っと。

この記事は、あこがれ・・・について書いています。

onakotさんがお仕事で知り合ったアメリカ人親子とのコミュニケーションで少年の車、バイクへの憧憬について日本との温度差が大きいことを知りました。いろいろな時代、経済の変化を乗り越えつつ欧米には変わらず自動車やバイクを楽しむ文化が根付いているんだなと実感しました。ま、そもそも文化とかいうとらえ方自体が野暮なくらい車との付き合いが当たり前であること、上手に(気持ちよく)運転したいとかいう感覚が自然と備わっているんですね。

日本において車の存在って私ら(昭和40年代)の子供の頃はマイカーの浸透から一種のステータスシンボルになってきて5ナンバーサイズの中で2000cc、DOHC、ターボ、V型6気筒という風に「うちの車はちょっといいんだぜ」という嗜好性が強くなっていた時代に思われます。

また、ツーリングカーレースやラリーレベルのモータースポーツのベース車両も身近で、マーチR、ストリート版としてカタログ販売されていたスーパーターボ。スカイラインRSなんかも全日本レースで走っていましたっけ。

私事になりますが高校出て働き出し、思うこともありまったく違う今の工場勤めに転身。バブル景気でひたすら仕事に明け暮れていた頃に職場で見かけた1枚の新車広告。その車は16年ぶりにレースを制覇するために登場するというスペシャルなスカイライン…封印されていたグレード名が「GT-R」なんかしびれました。自動車…って騒いでいたのは少年時代ブームにのったスーパーカーの頃だったのですが私にとって89年に見たR32GT-Rのプレ広告がとにかくかっこよかった。調べればレースで勝つために開発したトルクスプリット4WD+専用エンジン。とにかくイケイケでしたあの頃の日産。

20歳そこそこの貧乏人がGT-Rどころかノーマルのスカイラインすら買えるわけも無く、S13シルビアを買って車を乗り回し始めたのですがあの頃は下手っぴでも乗っているだけで楽しかった。3年め車検前にS13からP10プリメーラT4に代替え、4WDの安定性も気に入りましたがタックインで曲げる方法を覚えて面白かった覚えがあります。またCA18DEよりも気持ちよく回るSR20DEエンジンもお気に入りでした。でも、「いつかはスカイラインの新車を」という目標を胸に、幾度も辞めようかと迷いながら勤めて9年目、2年間の営業勤めのご褒美に購入したのがR34でした。

憧れのRBターボエンジン、FRセダンはパワフルで楽しい車でした。性能に乗っけられて峠道で痛い思いをしましたがそれをきっかけにサーキット走行会に行くようになりました。単純に存分に走りたいという事とサーキットなら仮にコースオフしてもマージンがあるのでダメージも少ないと考えての行動。今振り返ると仕事より遊びを取っていた甘々の日々でした。
お金掛けられないからドノーマルでひたすら走っていた。友達と一緒に行った鈴鹿サーキット走行会は本当に一生に一度の思い出です。あの鈴鹿でポルシェ1台は抜きました!場所柄ポルシェ乗りでバリバリの人もいれば町乗りまんまで遊びにきている人もいるわけで当然相手は後者。こっちもヘタレだから抜いたうちに入るかどうか…あれですが(笑)
その前後にシケインでシビックに抜かれたのは内緒です。

イメージです写真はGAZOOのサイトより

R32がワークス活動現役の頃は富士のグループAレース、筑波のN1ナイターレースとか観に行っていました。イベントか何かで行った筑波のMINIワンメイクレースとか3輪走行でキレキレの走りが迫力ありました。

今日、日産もNISMOシリーズなどで少しづつ「走り」を取り戻してきましたが食いつくのが40代から上という傾向があるようです。でも今後も止めてしまわないことが大切かな。もう少し遊び心のある車が出てくることを期待したいです、せっかくグループで軽自動車作れるようになるのだから軽エンジンでシャシーの勝ったスポーツカーとか…。

マツダは自分たちなりの車のイメージが掴めていますね、ここ数年はさらに洗練されたデザインの中に車の楽しさを宿しているように感じます。トヨタもここからが正念場、車の好きな豊田章夫社長には頑張ってほしいと思います。

なんか書いていていろいろ思いが溢れてきてしまいましたが、車って自分にとってやはりスポーツ走行というか転がして楽しいものというスタンスが外せない点なんだなぁと再認識しました。日本にも車は常に身の回りにあったけどいつしか自転車代わりになってしまった。生活も車も格差が大きくなったように思います。もともと狭い日本の道路事情。5ナンバー枠で商品力と性能を競い合うこともまた大切なことのようにも思えます。

onakotさんのブログにもコメントしましたが欧米におけるモータースポーツとの距離感、毎年行われるビッグレース、メーカーの取組みも温度差もあるので根が深い問題ですね。

さて今日のスケッチは車と全然関係なく先日描いた上野駅13番線、推回2レのひとコマ、最新鋭機のEF510が懐かしの風景に…。
Posted at 2017/07/19 18:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年07月07日 イイね!

文月

仕事が遅くなってしまい、いつも立寄るちゃんぽん屋に寄ろうと思ったところが満席…駅前の軽トラ屋台ラーメン屋さんにて手早く済ませました。味はそこそこですが安いしなんとなく昭和な雰囲気抜群です、でも…早く帰りたい。


さて今年も都内で紫陽花など撮ってもおりましたが、どうも発色が良くないというか鮮やかさに欠けるため公開しないできてしまいました。水不足とか影響あるのでしょうか?
先月末の休みに撮りためた1枚を手本に絵筆をとってみました。学生時代はマンガ大好きで二十歳過ぎまで少年サンデーの読者でした。子供の頃はスーパーカーのイラスト描いたりして遊んでいたのですが最近は仕事でポンチ絵描く程度。

子供の頃は色付って苦手だったのですが、気分転換のひとつになればと遊びで水彩を始めているところです。なんか老化が進みそうで怖いのですが…しかも電車が既に脱線しているのはいただけないかな…orz


ちょっと片付けごとをしていたら雑誌の切り抜きやら、車の注文書、サーキット走行会の記録等々出てきました。でも破棄するに至らず不要になったパンフレットやカタログなどを始末して終わりました。
これは懐かしくて捨てられなかった1枚です。2008年は最初に乗車した時の物、今は無くなってしまったJR北海道プラザ東京支店でお世話になった旅行です。

いいものが生き残れない時代、狭い日本そんなに急いでどこへ行く?
車も昔の方が面白くてわくわくしたような気がします。
Posted at 2017/07/07 15:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718 1920 2122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation