年末年始休暇の最後の日曜日、飲みすぎと動不足解消のためにD7500を背負って散歩に出かけました。久しぶりに東京メトロ半蔵門線に乗って錦糸町へ。秋アニメの中でハマった「結婚するって、本当ですか」の聖地巡礼を交えてスタート。目に入ったのは総武線の線路越しにそびえるスカイツリー。

かつての大横川を埋め立てて誕生した「大横川親水公園」へ…10時を回ったくらいでしたが雲が多く日差しが無いため寒かったです。
本来はせせらぎを再現した小川になっているのですが供給用のポンプが故障したという事で水流が無く残念。流れの止まった水溜りで鴨と逆さスカイツリーのショットは貴重なのかな?
作品中、大原くんと本成寺さんが初めて会話をした小橋…スマホで調べながらスカイツリー近くまで歩きましたがちょいちょい作品で見覚えのある風景が見られました。聖地巡礼など、したことが無かったのですがいざ歩いてみると、街角や、印象的なシーンが身近に感じられ楽しかったです。

公園の端から見上げるスカイツリーはiphoneでワイド撮影にしないと入りません。
青空になってきました。
都道453号本郷亀戸線通称 「浅草通り」 を左に折れ隅田川方面へ…本所吾妻付近でも本成寺さんが歩いたバス停を見つけたり、最終話で登場したドトールコーヒーを見逃したことを帰宅後に気付いたり…いい年して聖地街歩きを堪能しました、今度は予習してガッツリ回りたいと思います。
浅草で混雑すると嫌なので、ここで食事。目についたのが「ゆで太郎/もつ次郎」さん、どこにでもあるそば屋ですが、もつ次郎は一度食べてみたかったのです。。
もつ次郎の定食を選択、個人的にはもう少し熱々だと嬉しいかな。(鶏からはオプション)ガッツリ食べて後半の歩きに備えます。
歩くと革製品の工房、ベスパがいい感じ…モノクロで撮影。
隅田川に出て吾妻橋を渡り…
東武浅草駅へ…ここも聖地。
それにしても時計塔を持つ気品のある駅舎ですね、側面のアーチ形状の飾り窓とか、現代のガラス張り立方体のビルと違った造形美を感じます。
横断歩道を渡っていたらランドマークの並び、「あれ」はやっぱり「あれ」にしか見えない。
2つ目の鉄道写真、東武スカイツリーライン普通電車とスカイツリー、雲が流され晴れ始めました。
右岸を下流に向かって歩きます、スカイツリーが見えることと日当たりの良さで、どうしてもこちらを歩きたくなるのです。振り返って川面を入れずにスカイツリーと青空の2ショット(?)
吾妻橋と川下りの観光船。
駒形橋は逆光…逆光のロケーションではモノクロで撮った方がいい感じ。
駒形橋の骨組み越しに厩(うまや)橋を臨みます、補修工事で右岸の部分にバリケードが付いていました。橋梁リベットの模様が目に留まりました。

振り返って順光で駒形橋の橋脚と特徴的な街灯を、竣工から98年、昔の建造物のデザインは機能だけではない、日本人の琴線に触れる何かが残されていると思います。
係留中の屋形船に厩橋を添えてモノクロで。
厩橋から左岸に渡ります、橋上から今、一度スカイツリーを臨んで。
左岸河川敷に降りる通路脇から厩橋のアーチを逆光&モノクロで。
河川敷の歩道に降りてもう一枚。
下流に向けて歩き始めます。
左岸を歩くのは初めてかな、川沿いの手すりは2種類あり、相撲の意匠と
川下りの意匠、どちらも風情があって好きです。
こちらは蔵前橋、下がアーチ形状なのですね。橋梁も深堀したら沼な感じします。隅田川を歩くと東京が水運の街であり近代化で橋を架ける際、ひとつひとつ設計した先人のこだわりが感じられます。
蔵前橋の欄干は関取の意匠と…
江戸風情の残る川下りの意匠。
総武線隅田川橋梁が見えてきました。隅田川を歩いて下るのは2回目、前回も総武線まででした。今度は両国から下ってみようかな。
順光で蔵前橋を…黄色のアーチがきれい。
最後に総武線を順光で、久しぶりに水辺に訪れて心地よい休日を過ごせました。
両国駅前で「文殊」さんを発見…この後、歩行距離を積み増すことで今年初のかき揚げそばを堪能。
「文殊」さんは浅草の駅前地下にもあります、銀座線を降り地上に出る前に出汁のかほりい誘われ寄ってしまいます。立ち食いそばの中でも珠玉の名店と聞いており、自分もファンの一人なのです。
この後、乗り継ぎの都合もあり東京メトロ半蔵門線の清澄白河駅まで歩いて帰路につきました。
隅田川を気持ちよく歩けて良かったです。
錦糸町~スカイツリー界隈の聖地巡礼は宿題、温かくなったら歩いてみたいと思います。
ストーリーの続きが気になって、原作を電子書籍で購入して全巻読了しました。本当は紙媒体で欲しかったのですが、収納の関係で断念。でも見開きページなどは閉じ代が無い分、きれいな画が隅々まで見られるのは電子版のメリットですね。
この作品に惹かれたのは、「孤立化」が進んだ現代の生きづらさ、難しさに、どこか共感したように思います。
結婚観も自分の時代と変わっていること新鮮でしたが、他方で生きづらくなった社会の中で2人が成長していく姿が微笑ましいラブコメは作品です。
Posted at 2025/01/12 21:41:01 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記
2025年01月01日
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
今年の初日の出暴走は小スポが同行するということで、比較的撮影被りの少ない城南島海浜公園に訪れました。コンビニ休憩を挟み5時過ぎに公園近くに到着。混雑のため1km弱手前に車を止め小休止後に身支度。6時前に公園に到着しました。
初めてのマジックアワーに小スポは感心してカメラを構えていました。

今年は大潮のため砂浜への立入りは禁止、公園事務所は元旦も仕事して私たちを見守ってくれています、「ご来場ありがとうございます」のアナウンス、いやいや、こちらこそありがとうと伝えたい。
過去の例からいうと、この3本の煙突の右寄りに陽は上ります。
ご来光近くにクルーズ船が通るとギャラリーからざわざわ「止まるな~」
背後の若い衆から「あそこじゃね?あの3本線とこ」…煙突を3本線て表現は初めて、小スポと笑ってしまいました。なんか小学生男子みたい(笑)
いよいよ
今年は風が強かったのか、房総半島の上も雲なし。
件の大きな小学生達「出た、おでこ出たっ」いいね、少年(?)
新年明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
いい瞬間を切り取れました。
海面に光の帯、砂浜のシルエットを浮かべます。
鳩のシルエット…暗かった。
ヒコーキ…
最後にもう一枚、陽光に照らされる東京湾。
帰路は休憩を挟み、腹ペコなので寄り道して瀬戸うどんを食べてから帰宅しました。
Posted at 2025/01/01 18:41:46 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記
2025年01月01日

本年もよろしくお願いします。
Posted at 2025/01/01 17:48:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日
冬めいてきた東京…毎年この時期、年賀状を飾るご来光のスナップを撮りに行きます。
当初、東京港フェリーターミナルからの撮影を考えていましたが生憎
レインボーライド2024と重なり、夜明け前に青海は封鎖されてしまい、撮影場所を探す自分の後を追うように中央防波堤~東京ゲートブリッジ、次々と封鎖されてしまいました。
新木場の路地に止め、若洲橋へ…すでに日の出を迎えた東の空を切り取ります。

SSを速めて、雰囲気を出しますが…時すでに遅し、陽が上がり過ぎてしまいましたね。
奥の房総半島側の海面にうっすらと蜃気楼。
車を少し走らせ、気を取り直して南千石橋の上から西に富士山を発見。
ズームで寄せて…
新木場の東側正面にはゲートブリッジ…フェンスの向こう。
歩道の脇、足場を確保してフェンスをかわして全景を切り取り、抜群のロケーションです。
タグボートが通りました。
海がいい色、ゲートブリッジの大きさを感じます。
ゲートブリッジの向こうを羽田発の飛行機。
大型のコンテナ船が通るようです。
今度は船の大きさを感じます。
砂町南運河に入ってきました車がミニカーのようです。
当初目標のご来光は叶いませんでしたが、東京湾岸の風景を切り取れて楽しめました。
Posted at 2024/12/07 23:14:58 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記