• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

雪山滑走17~18日目(事故発生!)

いつものスキー場にて
いつものスキースクールのレッスン
特別講習⑥

特別講習は、主に大回りを中心としたレッスンで、時と場合により小回りやコブも加わる内容です。

しかし、担当の講師が小回り&コブレッスンと勘違いしていたとかで、結局は殆どが小回りでした…(笑)。



#さすがは美魔女先生!



金曜日の未明に東京を出発した時は雪が降っていましたが、その南岸低気圧が抜けて強烈な冬型気圧配置へと変化、越後の雪山に久々とも言える降雪をもたらしてくれました♪



降雪だけなら良いのですが、吹雪はカンベンしてもらいたいものです。
リフトに乗っている最中に吹雪かれると、寒くて仕方ありませんからね。
(万が一、リフトがトラブったりして不動になったら、命の危険があるかも知れませんよね~、、、!?)


今回のポイントは「ひねり」
・ターンの際には股関節を捻る(内旋、外旋)
  横滑りも山側の足と谷側の足の両方の股関節を捻ることで、真っ直ぐ下方向へ滑ることが出来るようになりました。
・レールターン
  今まではエッジを立てることだけを意識していましたが、それだとどうしてもズレが発生していました。
  股関節を捻ることでキレイにエッジの筋が雪面に残るようになりました。
  今回のレッスンにおける、大発見でした!

・右ターンしたら次のターンに向けて腰を左へ捻る
  →身体が元に戻ろうとするので、自動的(?)に左ターンに入りやすくなる
・左ターンしたら次のターンに向けて腰を右へ捻る
  →上記の逆動作

・小回りの山回りではズラシ
・外足の廻旋

※分かりづらくてゴメンナサイ


今季は廻旋動作を意識しているのが良いのか、シェーレンが出ていない様です。
美魔女先生の採点によると、小回りは74.5点!?


抹茶ジェラートです。




さて、温泉宿で二泊目、朝起きると積雪は30cm程度です。山はもっと積もっていることでしょう。



温泉宿からスキー場までは車で40分ほど。スキースクールの送迎車で送ってもらいます。

スキー場に到着して、まず足慣らしの一本滑走。レッスンスタート時間になったので集合場所へ。



参加者が全員揃った所で、レッスンスタートです。リフトに乗って再び上がり、まずは準備運動。
(足慣らしの前に準備運動していたので、準備の準備運動ですが…笑)



準備運動していると、異変が発生しました。
先ほどまで流れていた音楽(非常に音質の悪いラッパ型スピーカーからの音声)が聞こえてきません。
さらに、3本のリフトが全て停まっています!?

やがてスノーモービルに乗ったパトロールが、リフトに取り残された人たちに向かって大声で叫んでいます。

「暫くお待ちくださ~~~い!」



しかし、暫く待っても回復する気配がありません。
3本のリフトのうち、高速クワッドリフトが超低速で動き始めました。予備電源で動かしている様子です。
しかし、残り2本のペアリフトは停まったまま…。

そして、パトロール隊が救出道具を持ってきて…



パッド付きのロープを両側の脇へ通して、あとは恐怖に耐えながら降ろされるのですね…。
一人ずつしか降ろせないのですね。
この日、ゲレンデは比較的空いていたのですが、救出が全て終わるまで2時間ほどかかったようです。



リフトが動かないのでは、レッスンも出来ません。
準備運動が終わった後、ちょっとだけ説明を受けたのですが、レッスン中止が決まりました。

不幸中の幸いだったのは、受講生はリフト搬器に取り残された人が居なかったことですかね。

お腹が空くほどは滑っていませんでしたが、早めの昼食と、お待ちかねのジェラート。
いちごミルフィーユです。




一日券を買った人には返金が行われ、またシーズン券を持っている人には提携スキー場のリフト無料券が提供されました。

2月までの湿り雪が改善され、良いコンディションに恵まれたスキー場となったのに、電源トラブル発生はとても残念です。

早めに引き上げとなりました。
二日間コースのレッスンの予定でしたが、一日と30分で終了…。消化不良な土日となってしまいました(涙)。



救出された方がYouTubeに動画をUPしていました。
https://youtu.be/IkBZ8V1XEJk?si=qA8_Ns83W1Q6sC2X
(削除しました…?)





帰り道、インプレッサスポーツは7万キロ走行を達成しました。

Posted at 2024/03/12 22:39:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー2023~2024 | スポーツ
2024年03月08日 イイね!

雪山滑走16日目

雪山滑走16日目早割リフト一日券(2枚目)を消化するため
有給休暇を取っての雪山行脚です。

2月中旬に痛めてしまった右膝は、まだ痛みが若干残っています。

痛みはあるのですが、
スキーに行きたい病も治らないので、、、
行ってしまいました(汗)。



前日までに積雪があったようで、雪質は上々♪
良い天気にも恵まれました。樹氷がキレイです。



山頂からの眺めも、雪国らしくなってきました。
暫くはこの景色が続いてくれると嬉しいのですが、既に三月なのですよね。
ガーラ湯沢の営業、、、GWまではキビシイかな~。



南エリアからロープウェイに乗車します。



久しぶりに湯沢高原へやってきました。
ガーラ湯沢は、湯沢高原と石打丸山と連絡しているのです。



湯沢高原のロープウェイです。
支柱だけ撮影しておきました。



湯沢高原の下山コースを降りて、やってきたのはコチラのお店です。



本日のファーストトラック、、、一番客でした。
ロースカツ定食を注文しました。



三山共通のリフト券であれば、湯沢高原からガーラ湯沢へ戻るのにリフトを使えるのですが。
ガーラ湯沢の場内券しか持っていませんので、無料の連絡バスでガーラ湯沢へ戻ります。



湯沢高原へ行ったので、石打丸山にも行きたくなってしまいました。
衝動には勝てなかったので、本当に行ってしまいました。



※石打丸山、ガーラ湯沢、湯沢高原を越後三山と言います。
(個人の勝手な思い込みです…)



無料の連絡バスでガーラ湯沢へ戻ります。
戻った所で、膝の具合も心配ですし、今日の滑走は終了としました。

Posted at 2024/03/11 22:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー2023~2024 | スポーツ
2024年02月23日 イイね!

雪山滑走15日目

雪山滑走15日目いつものスキー場にて

小雪が舞っていましたが、積もるほどではありません。

リフトから見下ろすゲレンデは、
先週と比べても明らかに積雪量が減っています。

スキー場の発表では積雪60cmとのことですが、
例年の1/4~1/5程度ですね。

3月どころか、2月いっぱい、営業できるのやら???


今回のテーマは、先週のレッスンのおさらいです。
ほぼ一日中、低速走行していました。

横滑り、、、
左足が谷側の時は真っ直ぐ斜面の下へ滑ることが出来るのですが、右足が谷側の時はズルズルと斜め前方向へ滑ってしまいます。
ちゃんと腰の向きを捻っていないからなのか???
今後の研究課題かな?


ちょっと浮気して、ラインコブにも入ってみたのですが、これが大失敗の始まりです。

予想以上にカチカチで(冷え込んで硬かった)太刀打ち出来ませんでした。
直ぐに飛び出してしまったのですが、その時に右足の膝をひねってしまった感触がありました。
しかし、その時点では大きな痛みは無く、その後は整地で滑ってました。

スキー終了後、温泉に立ち寄り、少し早めの夕飯を食べて、高速道路へ突入♪
案の定、睡魔が襲ってきます。
パーキングエリアへ入って、シートを倒して仮眠…。

目を覚ましたら、右膝に激痛を感じました。
PAのトイレに行くのみツライ感じです。

車にオートクルーズがあったのが救いです。アクセルやブレーキのペダルを踏むのもチョット怖い気がしました。


何とか帰宅できましたので、とりあえず湿布を貼って様子を見ることにします。

痛めた所が膝と言うことで、とっても気になります。ひょっとすると、今シーズンは終了になるかも???
Posted at 2024/02/24 10:09:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー2023~2024 | スポーツ
2024年02月19日 イイね!

雪山滑走13~14日目

雪山滑走13~14日目いつものスキー場にて

いつものスキースクールのレッスン



小回り&コブ基本講習③



先週半ばにスクールからメールが入り「運営上の都合で美魔女先生はキャンセルとなりました」と連絡がありました。

ガ~ン、、、(汗)

本来なら2班(スタンダートクラス+ハイクラス)の構成となるはずだったのに、受講生が少なくて(8名)、ハイクラスコースの一班だけでの講習となりました。
(最近、受講生が少なくなって寂しい感じです。かつての賑わいは何処へ行ってしまったのでしょう???)


この土日、どちらも天気が良くて気持ちの良い青空が広がっていました。

しかし、積雪量が少ないところに、気温が高くなってしまってどんどん雪が融けてしまいます。

もうスキーシーズンも終了ですね(涙)。来シーズンに期待しましょう♪



※今回のポイント
1. ターンの入りで少し膝を内側へ
2.常に外足を回し続ける
3.常に雪面へのコンタクト
4. ストック操作は手首を回すだけ



レッスン修了後、ビデオを見ながら「この滑りだとU佐スキースクールの班分けだと何点ですか?」と聞いてみました。
元U佐スキースクールの校長先生曰く「8点」とのこと。

数年前から点数変わらずでした。
現状維持というところなのか、進歩が無いというところなのか。。。

※注
かつてU佐スキースクールはレッスン開始前、班分けの参考のために小回りで1回滑って点数を付けていました。
その点数が同じ程度の受講生が集まって班分けを行っていました。
7~9点がSAJ1級程度のレベルでした。点数が小さいほど、上級クラスに振り分けられていました。
Posted at 2024/02/19 23:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー2023~2024 | スポーツ
2024年02月04日 イイね!

雪山滑走11~12日目

雪山滑走11~12日目いつものスキー場にて

いつものスキースクールのレッスン




小回り&コブ基本②




※今回のポイント

1. 片方のスキーは斜面に垂直、もう片方はプルーク
2. 1を左右交互に

3. 横滑り
 (フォールライン方向へ滑る、前や後へ進んでいかないように、目線は遠くに、足元を見てはダメ)
4. 足首だけで方向転換(ターンする)

5. 両ストックの先端を雪面に付けた状態をキープして滑る(その位の姿勢の低さ)

6. 足の幅を肩幅くらいに広げての小回り
7. ストックを早めに前へ(リズムを取る)

8. コブ内では両膝をくっつけて
9. ストックはすばやく次のコブの山に当てる


久々に滑走しているところをビデオ撮影してもらいましたが、何一つ変わっていなかった…(涙)

Posted at 2024/02/09 21:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2023~2024 | スポーツ

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation