• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

足の痛みは解消?

足の痛みは解消?黒いスキーブーツが、
橙色の店から戻ってきました。

シェル出しの量は、、、
くるぶし付近はモッコリ状態♪

以前、橙色のブーツを
青色の店へシェル出しをお願いした時も
モッコリ感がすごかった。


ただ、橙色のブーツを寒冷地へ持っていったら、元に戻っていたような記憶があります。
(原型に戻る力が強いのだろうか? 足の痛みは解消はされていたけど)


青色の店は、シェル出しをお願いしたところ、数時間後には戻っていました。
橙色の店では、3日後の引渡しとなりましたね。

このレベルのブーツでは、冷えると元に戻る力も大きいのです、と橙色の店の店員さん。
シェルを暖めて伸ばし、充分に冷えるまで固定し、さらにそのままで暫く固定しておかないと元のブーツ形状(つまりは足が痛くなる状態)へ戻ってしまうのでしょう。



果たして、黒いブーツの痛み(両足の内側のくるぶしの痛み)は解消されるでしょうか?

寒冷地に持ち込んで、検証したいところです。

答えを雪に聞きに行くとしましょう♪


Posted at 2015/02/10 21:08:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー2014~2015 | スポーツ
2015年02月05日 イイね!

足が痛いんだぁ~

足が痛いんだぁ~今季から導入している黒いブーツ♪

ブーツを履き始めた頃は、
なかなか調子が良いナァと感じてました。

しかし、3回、4回と履いていくと、
微妙な違和感が…。
やがて、それは痛みへ発展しました。


ブーツのインナーを動かしたり、
ブーツへの足入れを数回やってみたりと、
ちょっとした事で痛みは感じなくなります。


しかし、暫くすると痛みが舞い戻ってきます。。。(汗

耐えられない痛みというワケではなく、滑っているときは痛みを忘れています。


しかし、先日、自分の足を見ると両足首の内くるぶしが赤くなっていました(ビックリ!)。
(自分の足が赤くなるほどだったのに気が付かなかったのはナイショ)
(極寒の越後で、痛みに耐えて不整地も滑っていた自分を褒めてあげたい)


このまま履き続けると、腫れてしまう気がしました。
腫れた箇所がブーツに擦れ、ますます痛みが激しくなる? 
そして腫れが酷くなる、、、のスパイラルに陥る可能性が大!



と言うことで、今週末は神田小川町の某A店へGOしてきます。

当たる所(くるぶしのある所)のインナー部分にシールを貼っておきましたけど、店内でもう一度チェックしてもらいましょう。

引き取りは日曜に…。それまでにシェル出しが出来なければ、延期かな?


Posted at 2015/02/05 00:14:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー2014~2015 | スポーツ
2015年02月02日 イイね!

超高度種目横滑り

このブログの内容については否定されました。
従いまして、スルーをお願いします。



【2016年3月追記】
改めて読み直してみましたが、2016年の検定においても
ほぼ同じような動きを求められています。
従って、スルーできない内容と判断しました。
【2016年3月追記】


------------------------------

完全にナメてました…(滝汗

スキーバッジテスト1級検定の横滑り。


↓↓↓ これでは認識不足です ↓↓↓

左右の板に前後差を付け、
腰・肩の方向はフォールラインとスキーの向きの中間あたり(斜め)とし、
エッジを外して斜めに滑る、、、?
↑↑↑ こう言う情報を得ていたのですが、誤報です ↑↑↑

【2016年3月追記】
これは誤報ではありません。これは必要です。
「形」としてはこうなりますが、さらに重要なのは谷足加重、外向、エッジ操作としての谷足フラットが必要かと。
(いや、完全に谷足フラットはムリですよ。イメージとしてフラットにするくらいエッジを外すと言うことです。)
(その際のエッジ外しを、↓では「がに股」「O脚」として表現しています。)
【2016年3月追記】



検定の横滑りの主な目的は、クロスオーバーを見せること。

つまり、ターンとターンの切り替え時、両足はフラットになっても、
次のターンに備えて上体をフォールラインに落とす外向姿勢を見せることが必要とのこと。


一見、外向姿勢だけで滑っているように見えますが、両足のエッジを立てた操作でズルズル滑り降りるだけではダメ。
ターンの切り替えなので少なくとも谷足は雪面に対してフラットになっている必要があるとのこと。
(検定員が麓側から見て、スキーの滑走面が見えていたら不合格だそうです。)


美魔女先生の表現では「がに股で滑る」でしたが、私的には「O脚で滑る」としておきましょう。
O脚で滑ることで、谷側のスキーを雪面に対してフラットすることが出来ます。
山側のスキーは、エッジ操作OKなので速度調整用。


方向転換は、今シーズンからも判定の対象となったそうです。
ストックを突いてOKなので、ターン時も当然パラレルで。
シュテム操作が入ったら×。


土曜日のレッスン後、ちょっと教えてもらった内容です。
O脚滑走、、、なんとか出来ましたけど。

日曜日の空いた時間に自主練やってみたら、ひっくり返ってしまいました(汗)。
谷足フラットの状態で、斜め方向へ滑るのって、超ムズカシイと感じます。

Posted at 2015/02/02 01:27:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | スキー2014~2015 | スポーツ
2015年01月31日 イイね!

越後風雪

越後風雪朝8時くらいに晴れたよ。
その後はずっと吹雪!

今日の受講生は約25名。
美魔女先生の班は6名です。
男性2名に対し女性4名(汗)。(女子力強し!)


まずは全員で新雪をプルークで滑ってコブ作り。
(別の班はコブレッスンがテーマなのです)


まだ浅いコブでしたが、「早速滑ってみましょう!」と美魔女先生…(汗)

女性陣はコブに苦戦してました。
そんな中、普通に滑り切ったら女性陣に拍手で出迎えられました♪


以上、今日のレッスン内容でした。
(こんな話、某n2氏に知れたら…)



決してデレデレしてませんので!
Posted at 2015/01/31 20:03:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー2014~2015 | スポーツ
2015年01月29日 イイね!

斜め滑り

斜め滑りどう見ても…、
横じゃなくて、斜めだよなぁ。

滑る方向のハナシですが。

あっ!
でも、加重不足の意味が分かったかも知れません。



しかし、、、
頭では分かったつもりでも、それを身体で表現できるかは別の話ですけどね。



検定員は滑る所だけを見ている、と言うハナシを聞いたことがあるのですけど、
このDVDではターンも採点の対象としている様な話をしています。

考え方が、バラバラなのね…。

Posted at 2015/01/29 00:24:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー2014~2015 | スポーツ

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6789101112
13141516171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation