• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

北三陸鉄道リアス線を走る車両

北三陸鉄道リアス線を走る車両♪果てぇ~し~なく♪

アメ女のセンターは、マメりん♪
(有馬めぐ)

そして、マメりんのシャドウに任命されたのが
我らがアキちゃんだ!?

シャドウとは、アメ女のメンバーが病気などで欠場した場合に、
ピンチヒッターで登場する代役(補欠メンバー)のこと。



さて、ここからが本文です。

或る方が、富士重工業で鉄道車両を製造していたことをご存じなかったようで…(汗)。

電車や気動車のほか、寝台列車用の客車も作ってましたよ。
私が唯一乗ったことのある"特急出雲"の車両も富士重工業製であったことを確認してあります。

東武スカイツリーラインや半蔵門線を走っている30000系が、富士重工業が最後に製造した鉄道車両とのこと。

そんでもって、写真の車両も東急東急車輌と富士重工業が製造した鉄道車両なんですって!
(私も、今日知りました…)

そうです! 北三陸鉄道、、、
じゃなかった三陸鉄道の36-100形気動車の一部車両も富士重工業が製造したそうです。
勉強になりました(笑)。


なお、コチラはお友達の真似をして作った「鉄道車両銘板風ステッカー」であります。



本日は予定を大幅に変更し、富士重工業の鉄道車両の話を書きました。

おわり

Posted at 2013/06/26 22:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 音楽/映画/テレビ
2013年06月25日 イイね!

抵抗一本

抵抗一本ウィンカーのLED化で問題になる
ハイフラ現象、、、

LEDと並列に大電力対応の抵抗を付けるか、
(アレは電気をムダに消費しているよなぁ~)
ステアリング下部に隠れているウィンカーリレーを
交換するか、、、
いずれにしても数千円の費用がかかる
対策が必要だと思ってました。


リレー交換を考えてみたのですが、ウィンカーの点滅タイミングに変化が起こってしまう、、、?、
アンサーバック(キーロックした時にウィンカーが1~2回点滅するヤツ)が不可になってしまう、、、?
色々と弊害が予想されるようです。

半ば諦めかけていたのですが、みんカラ内を色々と探っていったら何とこの小型の抵抗1個でハイフラ現象対策が出来るとか!?
数十円の部品代で、全てが解決出来るのならお安いものですね。今週末にでも実験してみます♪



ところで話は全く違いますが、、、、、電車のブレーキの大雑把な話。

(1) 車輪やブレーキディスクにブレーキパッドを押し当てて、摩擦抵抗で制動力を得る方式

(2) モーターのつなぎ方を変えて発電機として使い、発生した電気を消費することで制動力を得る方式
があるようです。

モーター(電気を加えると回転力が生じる)と発電機(回転力で電気を発生さえる)の構造は全く同じモノ。
加速するときはモーターとして使い、停止するときにスイッチで回路を変えて発電機として使うことが出来るのです。
発電機として使い、その発生した電気を上手く消費できれば、電気式のブレーキ回路の出来あがりです。
(自転車のライトを点灯させるのにタイヤに発電機を密着させると、ペダルが重くなるのと同じイメージでしょうか?)


発電方式のブレーキは昭和30年代くらいからあったそうですが、当初は発生した電気を抵抗器を使って「熱」として放出してました。
車両によっては、駅に停まるとドア付近の隙間から熱~い空気が立ち上ってきたのは、このためです。
ブレーキパッドの摩耗を減らせる利点はありましたが、せっかく発生した電気をムダに消費してしまっていたのです。


そこで、ブレーキ時に発生した電気を架線に戻して、他の電車の加速時に使ってもらおうという技術が生まれました。
ブレーキで発生した電気を他の電車の動力源として回して生かす=回生ブレーキです♪


電車の場合は架線に電気を戻しますが、自動車や鉄道のディーゼル車のハイブリッド車両にはモーターを起動するためのバッテリーが搭載されてます。
ハイブリッド車の場合は、回生ブレーキで発生した電気をそのバッテリーの充電に使っています。
停車時や坂を下る時のブレーキで発生した電気でバッテリーを充電し、その電気を加速時に使います。
(ガソリンエンジン車のエンジンブレーキの代替えですね。)

電車も自動車も、(1)と(2)のブレーキ方式を併用して使ってます。
(エンジンブレーキと同様、電気方式のブレーキだけでは車を完全に停止できないため。)


XVハイブリッドの回生ブレーキは、こんな説明でお分かりいただけるでしょうか? > ---さん

Posted at 2013/06/25 20:38:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2013年06月24日 イイね!

マクロ一本

マクロ一本あまちゃん-東京編- 始まる!

アメ横女学園は学校なだけに、、、
出席番号があるんですね。そぉ~かぁ!
ってか、GMT47は、まだ6人しか集まってないのかよ!?

雪山隊・出席番号1番、Schi Heil 宿主です。
面白い自己紹介を考えておきます!?

参考までに、小学一年~高校三年までずっと1番でした。
(私の本名を知っている人は、納得かも知れませんね…)


I師匠がCanon EF-S60mm F2.8 マクロのモニタ中なので、私も手持ちの同じレンズを持ち出してみました。
接写にチャレンジしたものの、ピント合わせに苦労してどの写真も×××…。

東京のアジサイは、そろそろ終わりですかねぇ。



ということで、本日も清澄庭園を散策してきました。
雲の多い一日でしたが、気温が高くて汗だくに。
本日の鳥1(カモ)



本日の鳥2(ハト)
一本足打法です!?



本日の魚(コイ)
口に吸い込まれそうです…(怖)



青いアジサイと、白いアジサイ
赤のアジサイは、何故かありません。



接写してみましたが、これが一番まともな写真でした。
もう少し、オシベ・メシベをアップで撮りたかったなぁ。
修行しなおします(汗)。



ユリも咲き始めました。
そろそろ、あの高原でユリの撮影会ですねぇ(謎)。



太い木の根元に咲いていた小さな紫色の花です。
名前が分かりません。




う~ん、、、なんと言ったら良いか、花にツヤが無いんですよね。
晴れて気温が高くて、花もグッタリしているから?
露出補正をマイナスに持って行けば良かったのかも知れません。

Posted at 2013/06/24 21:34:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年06月23日 イイね!

LED化予定3

LED化予定3テールランプのLED化ですが、暗礁に乗り上げてしまいました。

先週取り付けたブレーキランプは、気が付くと助手席側が不点灯に…。
どうやら接触不良で、LEDを抜き差ししていると点灯するのです。

片側だけとは言えブレーキランプの不点灯なんて、
自己満足や自己責任なんてコトバで済まされる問題ではありませんね。
整備不良ですよ(汗)。


そして、試しにウィンカーにアンバー色のLEDを付けてみました。
(一部の粒が薄暗くて商品交換となりましたが、試しに車に付けてみました。)

ハザードだったら通常通りに点滅するのですが、ウィンカーレバーの操作で片側だけを点灯させると、高速点滅してしまうのです。
そう、、、ハイフラ現象発生です。
(ハザードとウィンカーは、別回路で点滅させているんですね。初めて知りました…汗)

おまけに、アンバーのLEDはどうみても光量不足です。
ハイフラ現象を対策したところで、果たして実用的なのか疑問が残りました。


ブレーキランプは接触不良の対策を行って、両側共LED化したいと思います。
(現在、助手席側は電球に戻してます、、、)

でも、ウィンカーのLED化は諦めモードですねぇ。
安全性と経済性を考えると、電球の方が安心かな?

Posted at 2013/06/23 22:14:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2013年06月22日 イイね!

華のお江戸のモンベルへ♪

華のお江戸のモンベルへ♪さて、都議会議員選挙の期日前投票を済ませたのち、
コチラのモンベル店へ行ってみました。

或る方からは神田神保町のモンベルルームへ行く指示がありましたが、
すんません、、、(汗
こちらのモンベルストアへ♪

地下鉄の駅からも近いので便利です。


真夏に使う帽子を探していたのですが、前提条件として、、、
・一眼レフカメラを構えたときに、"つば"が邪魔にならない形状であること。
 (柔らかい素材であること)
・サマーゲレンデでも使えるよう、風対策としてアゴひも付きが望ましい。
・真夏の使うので、涼しげなのが良い。
と言うことを前提に、あ~でもない、こーでもない、と散々迷いました(笑)。


最初は通販で買おうかと思っていましたが(サイズはきっとLサイズに違いないと思ってました)、
試着がてらに実店舗に行って正解でした。
モンベルの帽子はやや大きめで、ワタシの頭にはMサイズが丁度良い感じです。
色や素材なども色々とチェックできますからね。


と言うことで選んだのは、、、、、
スティングレイハット(ネイビー・Mサイズ)


スキー用品なので、ベンチレーション付きなのがポイントです♪


冬場は、モンベルのスキー用品も魅力的ですねぇ~(笑)。

関連情報URL : http://webshop.montbell.jp/
Posted at 2013/06/22 14:57:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 買い物 | ショッピング

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation