• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

元の鞘に収まる…?

元の鞘に収まる…?ビックカメラのポイントが貯まっていたので、
ど~せならカメラ向けのドライボックスを買ってしまおう!
と思っていたのですけど。

タッパーにカメラやレンズを収めて気になった事がいくつか。
・仕切り板が無いので、レンズがゴロゴロ転がってしまう。
・ショルダーのベルトが無く、それ自体を持ち出すことが困難。
・とにかく、中がゴチャゴチャして見えるのが気に入らない。


湿気対策としてドライボックスを考えてしましたが、やっぱり止めることにしました。

で、前から使っているカメラ用のショルダーバッグが復活♪

結局のところ、使い慣れたモノが一番良いですね。
どこに何が入っているか、仕切りがあるのでレンズも転がらず、小さな用具もポケットに収納可能。


10年以上前だと思いますが、ハクバ製のカメラバッグを5,000円ほどで購入しました。


すでに販売は終了していて、後継モデルが発売されています。
その後継モデルの価格を見てびっくりしました。10,000円を超える値段です。

カメラバッグ、、、いまでは随分と値上がりしてしまったのですね。材料費の高騰でしょうか?



湿気とカビ対策として、乾燥剤を投入しておきました。
「カメラバッグやアルミケースの湿気防止にも」とパッケージに書かれているので、大丈夫でしょう!?

隙間だらけのカメラバッグですので、気休め程度の湿気対策です。



カメラの居場所も落ち着いたことだし、そろそろ紅葉でも撮影に行きたいところですが…。
なんと、今週末はずっと雨の予報なのですね。

雨降りなら、紅葉の撮影には向きませんね。自宅待機か…???(泣!)

Posted at 2017/10/12 23:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年10月10日 イイね!

廃物利用

廃物利用カメラを保管するケースの件…

防湿庫(電気で湿度をコントロールする)には、
ちょっと抵抗を感じます。

ドライボックス(カメラ保管用の密閉容器)を調べたのですが、
私が所有するカメラとレンズを保管するのに
ちょうど良い大きさのボックスが見当たりません。

さて、どうする?


そんなとき、ふと自分の部屋を眺めたら廃棄予定のタッパーがありました。

薄汚れていたので雑巾で拭いて、滑り止めのつもりで内側の底には手ぬぐいを敷いてみました。

あらら! 良い感じじゃないですか!!


カメラにレンズを付けた状態で、かつレンズを2本、他にも用品を収納してみました。

ただ、完全に密封は出来ないタッパーなので、乾燥剤を投入しても効果はイマイチかも知れません。


外気が出入りしないよう、タッパーの本体と蓋との隙間を埋めておけば完璧かな?
気持ち的には、もう一回り大きなタッパーが欲しいところです。

週末は、ホームセンターへ行ってタッパーを探してみましょうかね?
Posted at 2017/10/10 23:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年10月10日 イイね!

強度偽装問題

強度偽装問題アルミニウムと言えば、
BL/BPレガシィでボンネットにアルミを使ってましたね。

それに、それに、、、

アルミホイールなんて、正にアルミニウム製品だし。

エアバッグのリコール対応で、サービス工場はパニック状態ですけど…。

アルミ製品のリコールなんて起こったら?
Posted at 2017/10/10 01:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | ニュース
2017年10月09日 イイね!

レンズ、ベトベト…(涙

レンズ、ベトベト…(涙スキー用のヘルメットが加水分解で、
塗装が剥がれかかっていましたが。

昨日の定例会で買い替えの必要はないでしょう、
という結論に達しました♪

出費が抑えられて一安心だったのも束の間…。

次は一眼レフカメラ用のレンズが、、、(涙


マニュアルフォーカスでピントを合わせるためのピントリング(ゴム製)が、ベトベトになりつつあります。

カメラを保管しているバッグには、カビ防止のため防湿剤を入れてあるのですが、湿度が高かったのでしょうね。


そもそも、防湿庫ではなくて、バッグですから…(汗

他のレンズでは、この様な現象は発生していません。ピントリングの材質が違うためでしょうか?

でも、高湿度はヘタをするとレンズにカビを発生させてしまいますからね。今後は気をつけることにします。


もっと外に持ち出して(乾いた空気に触れさせて)、どんどん写真を撮れば問題なかったのでしょうね~。

まあ、殆どのシーンではオートフォーカスでレンズを使いますから、ピントリングには滅多に触りません(笑)。買い替えとかの予定は全くありませんよ。
Posted at 2017/10/09 21:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2017年10月07日 イイね!

アマチュア無線のアンテナのアースを考える

アマチュア無線のアンテナのアースを考える予定では、
今日は長野・野沢温泉のサマーゲレンデで、
P先生と滑走予定でした。

しかし、週の中頃から風邪を引いてしまい、
経過が芳しくないので諦めました。
P先生も、金曜の朝から体調不良だとか。

なんとも哀しい三連休の初日です。


天気予報では土曜は大雨、、、だったのですが、急速に回復したようですね。
東京は良い天気に恵まれました。私の風邪も、鼻水が少し出るくらいで回復傾向です。

こんな調子なら、サマーゲレンデへ行っても何ら問題なかったような気がしてなりません…(汗)。


予定が大幅に変わった土曜の朝は、都内某所へ買い物へ出かけました。

そして、午後からは写真の工事を行っていました。
インプレッサに取り付けたアマチュア無線機と、そのアンテナ調整です。

まあ、色々と条件がありまして、短いアンテナを付けようと思いました。
そのためには、シッカリしたアースが必要なのですけど、今日の工事では上手く調整ができませんでした。


容量接合アースの研究 その1

容量接合アースの研究 その2


以前に乗っていたレガシィでも、50MHz用のアンテナアースにはかなり苦労した経験があります。
無線のアースは、生やさしいことではありませんね。

もう少し長いアンテナを使うことにするのが解決への最短ルートか?
車のボディに直接アースするのが最良なのか?

時間はたくさんありますので、色々とやってみましょう。
今後、50MHzやHFに出るようなことになれば、アースはさらに重要な問題となってのしかかってきます。

VHF/UHF帯で、ノウハウを学んでおきたいと思います。



あっ、こんやは全C全Gコンテストなんですね。コンテストはあんまり興味ないので、パスです♪
Posted at 2017/10/07 21:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234 5 6 7
8 9 1011 121314
15 1617 18 1920 21
2223 2425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation