• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sna-ponのブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

Kトラ…

冬場のアシは…Kトラ



写真は宅のではありません😅すいません🙇



積雪時にはポチッとすれば…



2WD → 4WDに早変わり☝️

前のKトラはレバーで4WDになったけど…
気のせいか?お尻流れる様な気がする?

なぜ?気のせいか?

🌀してみたら…

【4WD AUTO】
「通常はFRで走行しますが、路面状態に応じて、FRから 4WDまで自動的に制御して走行します」と取説にあるらしい。
センサーなどの情報を元に駆動力の配分を制御するアクティブオンデマンド4WDとな。
直進状態でも2WDと違い、前輪も路面にトラクション掛けるので安定感がある?
ただ、四輪に駆動力を掛けている為か、同じ加速を得たいのなら2WDモードよりアクセルを大きく開く必要があり、エンジンブレーキも強く感じるので、悪路以外では2WDにした方が走りやすいらしい。
また、ドライブシャフトが切り離せるわけではないからか、2WD/4WDでの燃費に差は特にありませんでした…ホントかな?
コーナリングの際は、舵角をつけるにつれてフロントの駆動配分減っていくので、直結四駆のような曲がりにくさは無いらしい。
ただし、雪に覆われているような道路では、コーナリング時はFRに近いので、アクセルオン時に後輪が滑りやすく4WD LOCKの方がアクセルを開けれるので楽しく走れました…とありました。

なら…
お尻流れる様な?は気のせいじゃない😁



横滑り抑制もOFF出来るみたい

前のKトラは4WD Lockだったので、
パートタイム4WD感ありありだったけど…

今のKトラは…アテーサと同じ?じゃん👍
Posted at 2025/01/31 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

ビックローター化…4

ふと気になった…ロータースリットの向き



外周の方が前寄りor後寄り?
どっち向いてるのが良いのか?

何か気になったので…🌀




ふむふむ…後寄りが正回転らしい
逆回転の方が制動力あるみたいだけど
街乗りなので大差ないと思うので…



むしろパッドカス排出優先として
正回転を採用する事に😙🎶

ローターの向きは決まったので👍



キャリパーをあてがう…



ビビりなので…
少し削って→組んで確認→外してまた削って
…を繰り返して



推奨のカッターの刃が2枚の隙間…
クリアランス0.7mmを目指して

下りのブレーキで熱もっての膨張を
見越してのクリアランスらしい🤔



右側…



左側…

左右で1時間程吸った揉んだして
ようやくカタチになりましたとサ😁
Posted at 2025/01/28 21:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

スロットルセンサーのハーネス…1

スロットルセンサーの誤動作?



たま〜に2000rpmまで回転上がる事があって、
センサーのハーネス押したら回転下がるので
繋いだ箇所の接触不良なのか?



押したら治るので…
ハーネスの接触不良になるのでは?



剥いてみたけど…繋いである箇所なかった

なら、コネクタのメス端子が良くないのか?



スイッチ側も捲ってみたけど
コレはケーブル長いし2カ所繋いであるし…



ケーブルもカチカチに硬化してるし…



予備?ハーネスから切り出して
配線繋ぎ直してみようかな👍
Posted at 2025/01/26 22:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

ビックローター化…3

ローター裏に付けるシム板どうしようか?



モデルあるのでトレースして
レーザーカットして貰えば製作可能…

でも、どうせなら…
ブラケットのグローバルで対応してくれたら
トレースする手間省けないかなぁ?

で…グローバルに相談してみた☝️

ローターにシム板挟むんじゃなくで、
ブラケットに座金挟んでみたら…とアドバイス
あくまでも…
サーキット走行ではなく街乗り前提での対処

お忙しい中にお時間とって頂いて
丁寧な対応ありがとうございました😊



…ってアドバイス貰えたので…
座金買いにひとっ走りして来た



厚さは2.2mm…挟んでみた



バッチリ…センター(付近)になりました👌

ローターを外orキャリパーを内…の違い☝️
安価に即対応出来たのは良かったんだけ…
2mmのワイトレ効果も捨て難かったな〜😅



左は問題無く組めたけど…
右は…座金もそうだけど
ブラケットのボルトの頭がキャリパーに干渉



削りたく無かったけど…
キャリパーの脚を少し削って対処した
CSボルトにすれば削る必要も無かったけど…
仕方ない😑



キャリパーの干渉部削らないと進まないので、
ブレーキの作業はここ迄に



今一度ローターの検分…
44mmの差はやっぱデカいですね〜

kit設定の80スープラだと問題ないけど…
BCNR33だと外径1mm大きいので、
キャリパー削る事になった

ま〜80スープラだとハブ径削る必要あるので
どちらが安価に済んだのかな?と考えると…🤔



リア用はフロント用より6mm大きい
標準より30mm程大きくなるのかな😁



でも、リアの作業はフロント終わってから🤨
Posted at 2025/01/26 22:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

ビックローター化…2

今日は時間あるので…



ビックローター化進めようかと…



先ず…
ブレーキホースのブラケット取り出すのに、
キャリパー側のニップルで縁切りして取り出した

ニトリル手袋したので…
フルードで手がヌルヌルにならない👍



キャリパーのボルトの座金の端面を
平らに削ったので…



干渉しなくなってキャリパー取付け出来た👍



そしてローターも付けてみた…

今時だとまだデカいサイズはあるけど…
φ324mmはやっぱデカっ😁



おや?
ローター端面がキャリパーに干渉してる



あと…内側ローター面も干渉してる

kitでは…
φ323の80スープラのローターなので
BCNR33のローターだと
・φ324なので外径が干渉
・オフセット違うみたいで内面が干渉



ローター裏にリアkitのシム板挟めば…



丁度2枚…2mm挟んだら、
干渉する事なくセンターになってくれた

って事は…その分オフセット?



でも、外径変わらないので…干渉したまま
キャリパー削るしかないので…とりあえず無視



シム板挟むのでローターが
2mmオフセットされる事になるけど…



ワイトレは問題無く取付けれた…
したら…2mmオフセットのおまけついてくる☝️



心配してたブレーキホースのブラケットも
何の心配も無くそのまま取付けれた👍



しかし…ローター裏に付ける2mmのシム板
どうしようかな〜?🤔
Posted at 2025/01/26 20:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@彼ら快

頻度多いですね…真因は何なんでしょう?」
何シテル?   03/07 12:12
sna-ponです。 車(弄り?)が好物で、数台乗り継ぎ、現在に至る。 車高下がって整備不良とされた頃から比べると、 今の車検制度は、何でもあり!?と思えてし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
5 67891011
12 13 14 15161718
192021222324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

リアメンバーカラー取付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:29:26
Zone フロアーサポートバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 15:23:37
オイルブロック加工 過去画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 16:34:56

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ LIFEの第二章になります。 1台目は貰い事故に遭い廃車となり、 も ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この度、縁あってフェアレディZに乗るコトに。 今までも歴代Zに憧れはありました。 スタ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタ アルテッツァに乗っています。 やっぱりマニュアル!との思いで、 乗り替えてみた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation