2025年02月02日
ん〜モヤモヤするけど仕方ない😖
折角フロント上げてるので、
スタビブッシュも替えてしまおうかと…
左側の画…
左右で上げてるからテンションかからないので、
ボディ側のブラケット外せば楽々👍
外したブッシュと新品ウレタンブッシュ
外したのはカチカチに硬化…
ウレタンと言っても柔らかい
…カチカチ硬化ブッシュに比べてだけど…
ブラケットの丁度ブッシュ裏に突起?
外したブッシュ裏には…凹
…と言っても凹形状でなく押し潰された様な感じ
で…ブラケット戻すだけだけど…
右側のブラケットとネジの位置が合わない?
無理入れしようとしたらボルトが斜めに…
で、テンションロッドブラケットも外して
M10 P1.25のタップたてました😵
無事取り付け出来ました👍
グリスも塗ったしスムーズに動くはず…
どんな風に変化あるかな〜🤔
ふと横見ると…
今度は右のキャリパー側から漏れてる😑
漏れてると言えば…
オートマフルード漏れ続けてる
対処してないので漏れて当然だけど…
パイプ径はφ10.4mm、ホース径は15mm
こっちは滲んでるだけだけど…
クーラー側のホースからは漏れてる様な…
クランプが食い込んでるからかな〜
Posted at 2025/02/02 21:45:21 | |
トラックバック(0)
2025年02月02日
お昼食べて…
30分ほどしても純正は漏れてなかった
コレが当たり前だけど…
さあどうする?
ホース替えるには…
ボディ側のオス替えないと漏れる
→時間とお金も掛かる
ホース替えなかったら…
片側だけ純正なのでみっともないけど、
とりあえず…時間とお金も掛からない👍
で…とりあえずを採用した😑
時間無いので仕方ない…と言い聞かせ
パッドとローターは…ほぼ面イチ
ローター径+1mmの差かな?
では、エア抜き
かなり前に買ったけど…結局1度も使ってない
エア抜きtool
エア抜き繋いで…レバー握れば…
す〜っと吸い込みあっと言う間にエア抜き完了
…のはずがなかなかに時間が掛かる
コンプレッサーも回りっぱなしでかなりエア消費
フルードが見えだしても…
吸い口からエア吸い込んでるのか?
出てきたフルードに細かい気泡混ざってるので
エア噛みなのか区別出来ない…
ある程度はえあ抜けたと思うので、
とりあえず終わらせたコトにして…
コレは役立たず君でした😖
Posted at 2025/02/02 19:33:52 | |
トラックバック(0)
2025年02月02日
パッドは再利用するので…
Z32用から外して…そのまま使用😅
パッド組んで…
ローターとの位置関係は良さげに見える?
あれ?
ボディ連結部でブレーキフルード漏れてる…
純正に付け替えると…漏れない
連結部でバネクランプ入れなかったら…
漏れなくてもコレはダメっしょ👎
付け替えたらやっぱ漏れる…
強めに締めても…やっぱり漏れる
ホースの出入りの向き変えてみたけど
どっちにしても漏れる☔️
純正だと漏れないんだな〜
ホースが怪しいんじゃねと思ったけど…
向き変えても変わらないのでホースの問題じゃ無く、
ボディ側のオスが原因でしょう…😓
ボディ側のオス替えるとなると🤔
ボディの下を通って後ろへ向かって…
リアタイヤの手前に接続ありました
ココで外せば交換出来そうだけど…
手早く作業出来るかな〜面倒くさそ〜だな〜
Posted at 2025/02/02 19:11:14 | |
トラックバック(0)
2025年02月02日
キャリパー削って干渉無くなったので、
あとは組んでしまってフロント終わらせたい
Z32用からECR33用へホースの接続
今日はピストン戻しとホースクランプ☝️
ホースクランプでホース摘んで
漏れを最小限にしたいので…
キャリパー遠くなるのでパイプの向き微調して
折角なので…ホースも交換😁
連結部の形状が似ても似つかない形…
コレって違う車種の?と一瞬思ったけど
🌀したらちゃんとZ32用でした
でも大丈夫なのかな?
ま〜組み上げる事は出来たけど…
ホースクランプで摘んでたトコは
解放してもなかなか元に戻らない
お肌と同じですね〜😙🎶
右組んだので左へと思ったら…
工具がゴチャゴチャと運ぶのも面倒い
この為に導入したんじゃなかったっけ?
左もサワサワと組んでしまった…
キャリパーのパイプの位置合わせの微調整
付けたり外したりが面倒くさい作業だったな
連結部間の長さの調整はあとで調整するとして…
Posted at 2025/02/02 18:48:01 | |
トラックバック(0)