• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月25日

ベランダ常設三脚の整備

ベランダ常設三脚の整備 ルーフバルコニーの手すりに常設していた
ベランダ常設三脚
の材木が、約8か月の雨ざらしで劣化してきた
20年以上前に買ったウッドデッキ用ステインの4リットル缶
中味が少し固まりかけて居て、サイバシ程度では撹拌できない
もっと強力に撹拌したくて、

を導入してみた
alt

まあ、棒でかき混ぜるよりは良いかも
そして、ステインを塗り直してメンテ
altaltalt
タイムラプス撮影など用に、追加の常設三脚が欲しくなり、
いくつか試作してみた
alt

これだと、自由雲台を格納する際に毎回クルクルと回して脱着が必要だし、
強度不足でユラユラした
alt

三脚ネジによる雲台固定をあきらめて、アルカスイス互換の
プレートとクランプによる雲台固定に強化してみたが
altalt

やはり強度不足
最大の欠点は、手摺の幅60mmに合わせた「コの字」を締めあげて
水平を維持するという発想がNGだった

2つ目の試作品
altalt
alt
長い脚のお陰で、強度は上がったが・・・

そこで、試作3号機
ルーフバルコニーのコーナー部分に設置する三脚ベースを
新規に設計した
alt

直交する手すりの上に平板を固定して、強度と水平維持をもくろんだ
材木は、ウッドデッキ材が良い
alt

目打ちでドリル穴の位置をマークし
alt


一番簡単に手に入る「サーモウッド」という安価な材は、
加熱乾燥により防腐性を高めた軽い材木だった
しかし、木としての粘りが無く、通常と異なる方向に木ネジを打つと、
下穴をあけておいても、簡単に裂けてしまう
以前、ボブ用の低床トランスポーターを作った時に
カインズで購入したデッキ材「イタウバフィエラ」
は、日ざらし・雨ざらしで4年以上経過しても朽ちて居ない
しかし、カインズでの扱いが無くなっている
alt
当時のシャーシ
alt

これと似たような材木を調べて行くと、
ウリン材(アイアンウッド)という材木が、最高級だとわかった
端材程度で良いので、探すとメルカリでも中古材が結構高価で取引されている
近場で扱って居る店舗を探すと
なんと津田沼に いい庭「リーベ」という通販の会社があった
今日 2023/11/25 に倉庫でアウトレットセールだという
alt


電話して聞くと、11/25のアウトレット市は、平日仕事で来られない人ように
土曜日に開催する物なので、
プー太郎なら、平日の方が空いてますよ
というので、予約して行ってきた
alt


現場の人に聞くと、
 ウリンは固すぎて、素人が木工用の工具では苦戦する
 ハードウッドなら、どの種類でも、雨ざらしOK
というので、歪みの少ない板を3枚買ってきた
当初スクーターで行くつもりだったが、車で来てくれと言うのでMINIでおでかけ
1枚はMINIに乗らなかったので、半分にカットして貰った
娘の所で丸ノコを借りて工作簡単に完成です
alt


次は、無塗装
alt

カメラをセットすると、
alt


この雲台は、私にとって3つ目のギア雲台
同じものを1度購入したが、あまりにもギアが硬くて返品したことがあり
2度目の購入
BENRO 3ウェイ ギア雲台GD3WH
【国内正規品】とか書いてあるが、届くのは並行輸入品の、GD3WHCN
まあ、\14,500 なら許せるか
今回届いたのは、比較的軽くギアが回せた
重い製品の割りには、強度不足
通常の標準レンズを使用した風景写真向けの強度であり、
超望遠の世界では「手持ちよりはまし」程度(笑)

さて、コーナー部分以外の直線部分にセットできる常設三脚を考えないと
ブログ一覧 | 撮影 | 日記
Posted at 2023/11/25 11:47:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

三脚の選び方
38-30さん

新作 移動式 ベランダ常設三脚
38-30さん

マイカート走行 #21
おがりん.さん

K20A VTECンジン
ふさやんさん

雪が降る前に
悶絶うるるさん

この記事へのコメント

2023年11月25日 16:03
こんにちは。
コメント失礼致します。

ペイントミキサーなるものがあるのですね。
感心しました♪

ちなみに、ステイン塗料はオイルステインと
水性ステインの2種類ありますが、
経年等で粘性が高くなった場合、いずれも、
専用うすめ液でのばして使うと
よいかもしれません。
塗装屋さんは、刷毛塗りしやすい程度に伸ばして
使うことが多いです。
また、塗装屋さんは、通常、2、3度重ね塗りして
仕上げます♪参考までに♪
(^^)

コメントへの返答
2023年11月25日 17:09
コメントありがとうございます
マンションの大規模修繕の際、塗料の一斗缶の天板を切り開いてプロたちが直径10cmぐらいの本格的なミキサーを突っ込んで撹拌しているのを見て、そういう道具の存在を知りました

しかし、小さな直径のプロペラでは、やはり威力が少なかったです(笑)
次回塗る時は、刷毛洗い用のペイント薄め液を突っ込んで撹拌してみます
ありがとうございました
2023年11月26日 12:30
この階上テラスのフェンスコーナー常設ベース!
しっかり固定できるんですね!
そこから自然に写せる方角は西から北方向でしょうか?
都心から北関東方面?
コメントへの返答
2023年11月26日 22:19
通常の三脚と違って、少々の風であれば超望遠撮影でもレンズがブレなくて撮影可能です
それでも、強い風の時はファインダーの中で画像がブレているのがわかります
(手ブレ補正ONでも)

我が家の、リビングは南西向きです(富士山~都心向き)
ルーフバルコニーは、北西向きですが、北北東の筑波山~北北西の男体山~北西の浅間山~西のスカイツリー~西南西の富士山・津田沼 ぐらいまでが守備範囲です
西南西の富士山・津田沼~南西の風の塔~南南西の鋸山は、リビング前のベランダが守備範囲です

逆に言うと、同じマンションの別棟に遮られて東側の眺望が皆無です
幸いな事に、その方向には格好の被写体が居なくて、平坦な千葉県が延々と広がっているだけ
2023年11月26日 23:33
東側が撮れない環境! そうですか
成田空港はほぼ東に約34km・・・
それじゃ離着陸の飛行機は・・・って早とちり。成田じゃなくても、
羽田への着陸態勢の機体は風向き次第では近くの海上低空を静かに飛んできますよね
望遠レンズ構えるとご自宅からでもでっかく撮れそうに思いますが、
航空機のアップ画像は見たことないよう・・・なんですね(*´з`)
コメントへの返答
2023年11月27日 0:14
タイムラプス動画には写り込んでいますが、羽田は、富士山の方角で、海面近くは低層マンションに覆われていて見えませんし、超望遠でも豆粒な距離です
航空機写真は、空港近くで超望遠を使用しないと無理ですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2943687/blog/47105368/

自宅上空で見える航空機は主に自衛隊と、成田発or羽田アプローチの旅客機ですね
実は、手持ちの流し撮りが苦手で、ファインダーに被写体を捉え続ける事が出来ないんです
なので、AFでも、ピント合わせが間に合わない
だんだん「三脚使わないと撮影が出来ない風景orマクロ写真専門の高齢者」になりつつあります(笑)

手持ちで撮影するのは、ラクロスの試合ぐらい
それも、腕力勝負のヘビー級レンズなので、最近は一脚に頼ってます

プロフィール

「米国の中古車会社 CARVANA http://cvw.jp/b/2943687/47710851/
何シテル?   05/14 11:04
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 会話無しのみん友さんは一方的にフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PORMIDO PRD62 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 09:05:59
まとめ:ホンダ純正ドラレコ映像保存方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:48:53
ホンダ純正ドラレコに使えるmicroSDカードの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 09:20:05

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation