• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TAK♪のブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

『 Rust Busters!! 』

『 Rust Busters!! 』
皆様、ご無沙汰しております。
TAK♪です。
更新をサボってる間に
半年以上経ってしまいました♪(笑)

UPして無かっただけで、この半年
色々な事がありましたので、
順番に何回かに分けてUPしていきたいと
思いま~す。

alt
息子が39万円で買ったカプチーノですが、安いだけあって、あちこち直さなければいけない
箇所だらけでした。 ま、それは買う前から分かってた事なので、息子と話をして、
5月のGWの連休にカプチの床下の錆びを修理しよう!・・・って事になり、
ガレージにカプチを入れる為に前回のガレージ片付けを急ピッチで進め、
どーにかGWにカプチを入れられる状態にしました。
(ついでにレイアウトも暫定ですが、整備しやすいように変更しちゃいました)

alt
カプチ君をガレージに入れて、作業開始~♪・・・・なのですが、これが波乱の幕開けに
なろうとは、この時はまだ2人共、気付いていなかったのです・・・・。(ToT)

ちなみに購入時のカプチの状態は息子のみんカラを参照♪
alt
センターコンソール、フロアカーペットをどんどん外していくと、何やら床から不穏な空気が
プンプンと漂ってきました。

alt
いきなり現れた大量の赤茶けた素敵な色彩と、床下から覗く爽やかな木漏れ日が、
息子と私の頭に会心の一撃をくらわしてくれました。
想像以上の強烈な先制攻撃に2人ともすでにHPが無くなりそうです。(笑)

alt
おそらく前オーナーさんがDIYで修理されたんだと思いますが、大穴が開いた床下に
ペラペラの鉄板を雑におおらかにリベットで止め、その上からFRPを適当に必要最小限に
貼って補修されていました。 おかげで鉄板もリベットもFRPも、ちょいとつつくだけで
面白いようにべりッと剥がれました♪(笑)

alt
アンダーコートやシーリングの下も錆び錆び錆び錆びだらけなので、剝がせる所は
全部剥がしちゃいました。 そしたらどんどん穴が大きくなってきちゃったので・・・

alt
ディスクグラインダーで、床を切っちゃいました! 運転席の下側は燃料パイプが
通っているので、カットする時は床と燃料パイプの間に厚手の鉄板を入れてガードしてから
カットしないと、燃料パイプごとカットしてグラインダーの火花で、車ごと吹っ飛んじゃって
次の日の朝刊やニュースになっちゃうから、良い子はマネしちゃダメだゾ♪(笑)

alt
切った床を埋める為に、amazonで買った1.6㎜厚の鉄板を切り出していきます。

alt
床の凸凹に合わせて、バーナーで炙っていきます。

alt
ちなみに私がいつも使っているバーナーは、カセットボンベに付けてすぐ使えるヤツを
愛用しています。安いし、パパッと使えるから重宝してます♪
コレはあると色々使えて超便利なんで、買っておいて損はないと思います。

alt
バーナーで炙った鉄板をハンマーで整形していきます~。
さすがに1.6㎜厚の鉄板は固いんでなかなか大変ですわ。
0.8㎜とか1㎜位でも良かったかも? ボディーの床下鉄板もそれ位の厚みだったし。^^;

alt
何度も炙って、叩いて、合わして・・・・を繰り返していきます。
完璧には合わないけど、まあ、その辺は妥協しちゃいましょう♪

alt
溶接は初体験の息子も、最初はアークをなかなか飛ばせなかったのに、
大分上達してきました。
私も溶接の資格は持ってますが30年以上前に高校で取っただけで、たま~にしか
溶接はやらないので、えらそーに教えてますが、実は溶接苦手だったりします♪(笑)

alt
ずいぶん溶接姿が様になってきました。(^^)b

alt
運転席側はまだ、可愛いもので、もうほとんど穴は埋まっちゃいましたが・・・

alt
問題は助手席側・・・。 想像を絶する程、フロアが朽ち果てており、
かなりの広範囲を切除する事になっちゃいました。(゚Д゚;)

alt
運転席側と同じく1.6㎜厚の鉄板を切り出していきます。

alt
結局、助手席側はサビがひど過ぎて、後端は端から端まで全~部、切除になりました。
しか~し、純正のフロアよりも厚い鉄板を溶接する事によって、
結果的にフロア全体の剛性も上がった感じがします。( ̄▽ ̄) ヤッタネ!

alt
助手席側は、シート取り付け部分周辺もかなり朽ち果てていて、サビ取りするだけで、
穴がどんどん大きくなり、外の景色がずいぶん良く見えるようになってきました♪(笑)

alt
とはいえ、別に床下から外の世界を見たい訳ではないので(そりゃそーだろ!)、
どんどん塞いじゃいましょう。 まずは厚紙で型紙を作って・・・

alt
鉄板にトレースして切り出して・・・・

alt
削って合わせての微調整を繰り返して、隙間に形状をフィットさせていきます。

alt
あっちもこっちも穴だらけなんで、切り出すだけでも大変です!

alt
・・・とここまで溶接をしてきましたが、気になる点が一つありまして・・・
溶接のスパークが強過ぎて、車体側の薄い鉄板に穴が開いちゃうんですよねぇ~。
もちろん、電流値を抑えて何度も調整を繰り返してみたのですが、電気が低過ぎると
スパークしない(もしくは、溶接棒がすぐくっつく)ですし、ちょっとでも高いと、すぐ穴が
開いちゃいます。
ウチで使っている溶接機は、かなり前にヤフオクで買ったモノですが、100Vの
溶接機の中では最強と言われていてまるで五条悟のような(笑)ハイパワーなモデルの為、
厚手の鉄板の溶接は得意ですが、車の鉄板のように薄手の板には
どうやら不向きだったみたいです。 厚手の鉄板溶接にはバッチリなんですけどねぇ~。

alt
色々試しても穴開き問題が解決しないので、二人して途方に暮れていたのですが、
溶接棒を替えてみるか・・・と思い、今まで使っていたφ1.6からφ2.0に変えてみる
事にしました。 そこでホームセンターに買い出しに行き、φ2.0の溶接棒を手に取って、
ふと目を下にやると・・・

alt
溶接機が現品在庫限りの大特価で売ってるではないですかっ!
コレがあれば、もしかしたら上手くいくかも?とか、溶接機が2台あったほうが
2人でそれぞれ溶接出来て効率良いかも?とか、コレ衝動買いして、今月の家計は
大丈夫か?・・とか溶接機の前で色々と考え、30分位悩みましたが、
1万円台の特価品だったので、思い切って買う事にしました♪
ま、生活費切り詰めれば、何とかなるっしょ!(←楽観的だなぁ(笑))

alt
買っちゃった♪(笑) しか~し、結果的に、この選択は大英断で車の薄板の溶接には
ドンピシャでした! あれだけ穴が開いて苦労してた溶接も何の苦も無く、サクサクと
キレイに溶接出来ちゃいます♪ (・ω・)ノワーイ

alt
作業ペースも爆上がりで、無理して買って本当に良かった~♪
息子の製品レビューも上々で「めっちゃ使いやすい!最高!」・・・だそうです。
おかげで息子の溶接スキルも爆上がりしました!(笑)
もはや私より息子のほうが溶接スキルは上です♪

alt
後ろのセクションの穴は大分塞がってきましたが、まだまだ錆び地獄は続きます。
運転席前側フロアも、冥界へと続く穴が開いてます。(T_T)

alt
助手席側の前側フロアに至っては、今回最強のラスボス級です!!
何だこの大穴は!いつ床抜けてもおかしくないレベルだろ、コレ!!(爆)

alt
錆び部分をディスクグラインダーで切除すると、壁の向こうも錆びだらけで、
目の前真っ暗になりそうです。 あ~あ、こんなに大穴開けちゃって、大丈夫かよ!

alt
アンダーコート、錆びた鉄板、色々と撤去したモノでゴミ袋が一杯になっちゃいましたよ。

alt
もうこの頃には溶接作業に疲れ果てていて、作業途中画像を撮る事も忘れていたんで、
いきなり溶接、さび止め塗装、コーティングまで完了しちゃってます♪(笑)

なんせ、2日間、昼も夜も2人で溶接し続けていたので、かなりHP削られてますもん。
ちなみに溶接ゴーグルを取ると「2人ともスキーに行ってきたんか?!」
・・・とツッコミたくなる位に見事に溶接焼けしてました♪(爆)

alt
助手席側前方のラスボスもいつのまにやら倒されちゃってます♪←倒したのお前な!(笑)
さらっと書いてますが、この部分の修理で約1日使っちゃってます。

alt
あらたに買った溶接機を使い、床上の溶接は息子がほとんど担当してます。

alt
助手席側シート下のフロアは約半分、溶接されてます。
1.6㎜鉄板溶接の効果は絶大で、作業前は触るだけでベコベコしていたのに、
作業後は、床の上で飛び跳ねてもビクともしない強度になりました♪
コレはかなりの剛性UPになってるはず。(^^)v

alt
そこら中に広がっている赤サビ部分は、全てこのサビキラーにて、
赤サビから黒サビに変換してあります。

alt
床上の作業は息子に任せて、私は床下の作業を担当しました。
上下で溶接同時進行出来る為、溶接機追加は本当に良い判断だったと思います。
1台だったら、絶対休み中に作業完了しなかったと思いますもん。
溶接棒をφ2.0に変えた事と、床下の鉄板は床上と比べると比較的厚手の鉄板なので、
最初の溶接機でも電気を少し絞れば、穴を開けずに溶接出来ます♪

しかし、下からの溶接は鉄板も支えてないと落ちてくるし、火花も上から降ってくるので、
床上の溶接と比べると、かなり面倒です~。(ToT)

alt
延々とバチバチし続けてようやく溶接が完了しました。
しかし、溶接職人さんのように美しいビードなら良いのですが、所詮、シロート溶接なんで
見た目が美しくありません。 もちろん、サビ転換剤やアンダーコーティングは塗りますが、
あまりにも凸凹が目立ち過ぎるので・・・・
alt
ディスクグラインダーで溶接の凸凹を強度に関係無いレベルで削り取って、
段差を目立たなくしていきます。 しかし、固い! そして範囲が広いっ!!
延々と削り続ける事、数時間・・・。腕がパンパンになりました。(笑)

alt
そして、更に段差を目立ちにくくするために、コイツを使用します。
このハイクイックは、超強力、超速乾に接着、充填補修が出来るので、私は
よく使用します。 AZONEのFRPボディーもコレで接着して成型してるトコがかなりあります。
パテのように欠けたり、クラックが入ったりする事が無い(多分)ので、コレを
床下の溶接部分とフロアの境界に盛って、パテ代わりにしてみました。

alt
あまり出っ張らないように、ヘラで滑らかに塗り込んでいきます。
意外と伸びるんで、パテ感覚で使えます♪

alt
削りきれなかった溶接のビードと床板の隙間を埋める感じでどんどん、
コーティングしちゃいます。
ホントにあっという間にカッチカチに硬化するんで、すぐに削れます。
かなり硬くなるんで、剛性UPにも貢献してくれそう♪^^

alt
ベルトサンダーを繊細にコントロールしながら、キレイな面を作って、段差を極力
目立たなくしていきます。 粉塵がかなり舞うので、防塵マスクは必須です。

alt
鉄板をそのまま溶接してるんで、完全に一体化させる事は出来ませんが、
最初の凸凹溶接跡よりは数倍マシになりました♪

成型後、サビ転換剤とアンダーコーティングをしっかりやっておきました。

alt
大手術の傷跡もだいぶ目立たなくなったかな?!
外からのサビ対策はコレでOKだと思いますが、鉄板の継ぎ目や、ボディー内部の
袋小路になっている部分のサビが心配なんで、ノックスドール750をしっかりと内部に
吹きまくっておきました♪

alt
どうにか、GWの最終日の夜中に作業が完了し、ギリギリ間に合いました♪
作業完了時は、息子とハイタッチして喜びを分かち合うかと2人とも思ってたのですが、
最後に内張りを組付け作業完了した時にはすでに夜中を過ぎてましたし、
連日、ずっと深夜まで作業してたので、2人とも疲れがピークに達していて、
ハイタッチどころか、「・・やっと、終わったな・・・」「うん・・・」「寝るか・・・」「うん・・・」
みたいな感じでめっちゃテンション低い状態で作業完了♪(笑)

朝、息子はカプチで仕事行ったのですが、LINEで
「めっちゃボディ剛性が上がった気がする!」「めっちゃ良い!」と連絡がありました。

後日、息子と2人でカプチで、近所のプチ峠(ホントに短い区間ですがワインディングっぽい
場所があるんで、勝手にプチ峠と呼んでます)に私の運転で走りにいきましたが、
明らかに剛性上がってて、バタつき感も消えてるし、以前と比べると断然イイ感じに
なりました。 サビにやられて、かなり剛性が低下してたんでしょうね~。

プチ峠の駐車場でカプチを見ながら、2人で作業を振り返って、ようやく
ハイタッチが出来ました♪
Posted at 2023/10/20 04:14:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年03月01日 イイね!

『 春のF6A&K6A祭り!! 』

『 春のF6A&K6A祭り!! 』
alt
息子が免許(A/T限定)を取って、初めて買った車がラパンSS。
約1年程息子も気に入って乗っていたのだが、突然、M/Tに乗りたいという事になり・・・
ウチの近所のカプチーノ専門店にて、格安カプチをGET!
そしてM/Tの免許もGET!(笑)

alt
なので現在、ウチの前には息子のラパンSSとカプチが停まってます♪
(モビ君は家の近くに駐車場を借りてそっちに移動してます)

alt
カプチの整備の為にAZONE君も外に一時避難させました。

alt
・・・って事で、現在、家の前は春のF6A&K6Aターボ祭りになってます♪(笑)

alt
カプチはまともに運転したの初めてでしたが、いや~、楽しいっ!!
息子以上にはしゃいでたTAK♪でした。

alt
フルオープンでも走りましたが、ホント気持ちがイイですっ!
いや~、良いクルマだ♪(私の車じゃ無いけど(笑))
しかし、何で、カプチ乗ってる人って屋根外さないんだろう?
街中走ってるカプチでオープンにしてる人、見た事無いですもん。(^^;)

alt
一通り、手が入ってる仕様なんで、なかなか速いです。

alt
内装もイイですね!

alt
塗装もクリア層が剥げハゲなんで、そのうち全塗装をしないとです♪

alt
ず~っと物置状態だったガレージでしたが、これを機に、リニューアルしたいと思います。
今までは、ガレージの見栄えにウエイトを置いていましたが、これからは、作業性に
ウエイトを置いて、ガレージ内のレイアウト等もガラッと変えてカッコ良いガレージに
生まれ変わります! 乞うご期待。^^

alt
もちろん、AZONE君も復活に向けて頑張っていきますよ~っ!!
久々に外に出しましたが、う~ん、やっぱりカッコイイ!(←親バカかっ!(笑))
Posted at 2023/03/01 04:07:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年02月10日 イイね!

『 I'm Back !! 』

『 I'm Back !! 』皆様、ご無沙汰しております。 TAK♪です。

5年ほど前に突然姿を消してしまった私ですが、
何とかこの場所に戻ってくる事が出来ました。

この5年は、今までの人生で一番大変だったんじゃないかと
思うくらい、本当に・・・本当に、大変な日々でした。

日々増えていく借金の為、お金の心配ばかりの毎日・・・。
とても車趣味なんて言える状況では無かったんです。

このまま一生、お金の事で悩み苦しんで生きていくんだろう・・・と
全く明るい未来なんて1mmも想像出来無かったので
生きる意味すらないんじゃ無いかと思う事も1度や2度では
ありませんでした。

しかし愛する子供達の為にと頑張って、色々とありましたが、
何とか家計的には持ち直す事が出来ました。

でもね、そんな期間が長過ぎて、車に対する熱意や興味が
一切無くなってしまってたんですよ。 
自分でもビックリするくらい・・・。

ガレージの中にAZONE君は居ましたが、ガレージというよりは
もはやゴミ置き場のようになっていて、ガレージのドアを
開けるのは、段ボールやゴミ袋を仮置きする時だけでした。

普段乗りのモビリオも財政難の為に、数年前にTE37Vをヤフオクで
売り、鉄チンホイールのほぼフルノーマルになったあたりから
洗車もしなくなり、愛着も無くなっていきました。

車のイベントに行っても羨ましいと思うだけだし、空しくなるだけなので
行かなくなり、街中でカッコイイ車を見ても、全く何とも思わなく
なってしまい、ホントに車に対する興味はゼロになっちゃってたんです。

しかし、去年就職した息子が車に興味を持ち始め、一緒に車を
探したり、車の運転を教えたり、車のパーツを一緒に取り付けたり、
舞子サンや車のイベントに一緒に出掛けたり、車の話をしているうちに、
だんだんと忘れかけていた車への熱意が戻ってきました。

車への熱意を取り戻させてくれた息子には本当に感謝です!

・・・・という訳で、皆さん、又、こちらで一緒に遊んで下さいね~♪

by TAK♪

Posted at 2023/02/10 03:41:04 | コメント(21) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月29日 イイね!

『 さようなら 』

皆さん、今まで沢山の応援、ありがとうございました。


又、いつの日か、お会いしましょう。

by TAK♪
Posted at 2017/04/29 02:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月08日 イイね!

『 父から子に受け継がれるDNA・・・ 』

『 父から子に受け継がれるDNA・・・ 』GW・・・皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?

TAK♪家は、何処にもお出掛けしませんでした。

なぜなら、お姉ちゃんは部活や友達と遊びに
行ったりしてましたし、下のチビ達とは、
GW中にある事をやろうと約束してたからです。



その約束とは・・・・・・。

『 連休中に、お前達の自転車を一緒にレストアしよう! 』

・・・という、どこの家庭でも一度は経験する作業です♪←んなモン普通、経験しねーよ!(笑)


チビ達の乗ってる自転車は、2台とも何年か前に会社の先輩にもらったモノだったので、
最初は、まだ良かったのですが、最近は、かなりくたびれてきて、
お世辞にもキレイとは言えないシロモノになってきてました。

それでも、ウチの家計を心配してか、新しいの買ってと言わずに、「別に大丈夫だよ!」
・・・と言って乗ってくれてた子供達。

今の世の中、1万以下で新しい自転車が変えてしまう、ご時世なので、
新しいのを買ってあげるという選択肢もあったのですが、自分達の手で、
全部バラして、キレイにして、組み上げる。

そんな経験をさせてみたくて、「れすとあってな~に~?」・・・と聞き返す息子達に、
「レストアってのは、ボロくなっちゃった乗り物とかをバラバラにして、
ピカピカにして組み立てる事だよ!」・・・と言うと。

「え~!そんな事出来るの~? うん! やるやるっ!」・・・と、やる気マンマンです。^^

レストア作業に入る前に、必要な部品の買出しをして、
「え~っと・・・せっかくだから、色も塗り替えるんだけど、お前ら、何色にしたい?」と聞くと、

2人同時に「 シルバーがイイっ!! 」・・・・即答でした♪(笑)
2卵性とはいえ、さすが双子デス。(^^;)

ホームセンターと100円ショップと自転車屋さんをハシゴして、買出し終了。



さて、前置きが長くなりましたが、父と息子達の自転車レストア作業の始まりです。


まず、一号機はコレです。 逆光で分かりづらいですが、イイ感じにくたびれてます。(笑)


サビが結構、キてます。(^^;) 反射鏡も、色ボケしてて反射しません♪(笑)


サドルもアレですし(アレって何だ?)、カギもぶっ壊れてます。 


続いて二号機がコチラ。 ちょっぴりスポーツタイプで、ギヤ付き、リヤショック付きです。


こちらのマシンも負けじと素晴らしいサビっぷりです。^^;


ハンドルにいたっては、メッキのメの字もありません! 見事にサビでコーティングされてます。(笑)


こっちのサドルは、更にボロボロです。(T△T)


ホンマにキレイになるんかいな?・・・とイチモツの股間を抱えながら
(いや、一抹の不安だからっ!(笑))作業開始です。

基本、私はやり方だけ教え、あとは自分達でやらせるというスタイルで進めていきました。
自分達で考え、手を汚し、苦労させて、完成時の達成感を味あわせてあげたいからです。
けっして自分が楽をしたいワケではありません。(笑)

手を出したほうが早いに決まってますが、そこはグッと堪えて、自分達で何とかさせます。
もう一度、言いますが、けっして楽をしたいワケではありません。(爆)


「コラコラ! 無理やり引張るんじゃない! ネジ先に外さんかいっ!」
先が思いやられます・・・。(爆)


「違う違う!そーじゃないっ!」・・・と何度も鈴木雅之になりながら(笑)何とか、バラシ作業が
進んでいきました。(^^;)


とりあえず、バラシ作業が終わったので、ここからは恐怖のサビ取り地獄です。
サビ取り剤を付けて、ひたすらシコシコと擦り続けます。


膨大なサビの量に、時折「パパぁ~、もうコレ位でイイ?」・・・と泣きが入りますが、
「まだダメ! ほら、ココ、まだ残ってるわよ!」・・・と姑の嫁いびりのようにスパルタ教育を
続けます。(笑)


チビ達が、シコってる間に(シコってるって言うな!(笑))、
私は、割れたヘッドライトの補修を進める事にしました。

割れたヘッドライトのレンズの代わりに、100円ショップで見つけた
このスポンジケースのフタを使う事にします。


割れたレンズを外すと、更にバラバラの状態になりました・・・。(ToT) No~ッ!


欠けた部分をリューターで削って組み合わせてみると、ピッタリ!( ̄ー ̄)ニヤリッ


レストアで最大の難関と言われている、サビ取り地獄をクリアした勇者達はレベルアップをし、
次の目的地である、マスキング王国へとコマを進めます。(あれ?コレ、ドラクエだっけ?(爆))

サビ取りの苦労にに比べれば、マスキングなんて楽勝で、あっという間にクリアです。


塗装するのなんか、初めての息子達ですが、最初に手本を見せて、あとは自分達でやらせます。
いや、けっして楽を・・・・以下同文(笑)

「コラコラ、いきなりクリアーを手に持つんじゃないっ!」(爆)


下地処理をしてから、ぎこちない手つきで吹き付けていきます。(^^;)


「遠過ぎっ!」「近過ぎっ!」「早過ぎっ!」「遅過ぎっ!」「寝かせ過ぎっ!」時折、指導しながら、
塗装のコツを徹底的に叩き込みます。
(・・・などとエラそーに言ってますが、実は私も塗装は苦手だったりします♪(笑))


しかし、慣れないながらも次第にコツをつかみ、なかなかサマになってきました。
「塗装って、楽しい♪」・・・とゴキゲンな若き塗装屋さん達。(^^)


垂れも無く、思いの他、上手に塗装出来ててビックリ! ( ̄◇ ̄;) ヤルジャン・・・


そして、辺り一面、銀世界に・・・・( ̄ω ̄;)A マ、シャーナイヨネ・・・


シルバー3度吹き&クリアー2度吹きして、本日の作業は終了~。

翌朝、新聞紙だらけの簡易塗装ブースから、新聞紙を撤去して、元のガレージの姿に
戻してると、子供達が起きてきました。

さあ、今日もやりますか!( ̄∇ ̄)


100円ショップで買い揃えた、ニューパーツ達。
チビ達がどーしても付けたいと言って買った、ペットボトルホルダー、LEDライト(一号機用)、
ホーン(いや、ベルね!)、盗難防止装置(カギね!)、ステアリング(いやハンドルグリップだから!)


流行の点滅式LEDテールランプも取り付け、反射鏡も新品に♪ 写真を撮り忘れましたが、
シートカバー(サドルカバー)も、新品にしました。
これだけ揃えても2000円以内です。 ¥100円ショップ最高!

缶スプレーもホームセンターの激安1本138円のスプレーなので、かなり安く上がりました♪(^^)

一号機のブレーキレバーもボロボロなのでAssy交換しました。(自転車量販店で¥700!)


ブレーキパッドも交換しました。 息子達よ、新品パッドの効きを体感するがいい!(笑)
(100円だけどね・・・♪(^^;))


真剣な表情で、どんどん作業が進んでいきます。


タイヤが付くと、一気に自転車っぽくなりますね♪
その後も、チェーンやブレーキを組み込んでいき、ブレーキ調整をやっていき・・・・・・・

そして・・・・・・・・・・・・・・・・


完成です!!\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
アップ気味だったハンドルも、上下ひっくり返して取り付け、若干レーシーなドラポジにカスタム♪


サドルカバーも渋い色ですが、シルバーの車体になかなかマッチしてます♪
反射鏡も、ちゃんと反射します!(笑)


ヘッドライトも電球からLEDライトにグレードアップ!
ダイナモも撤去したので、ライトを点けてもペダルが重くなりません♪


ペットボトルホルダーは、チビ達が考え抜いた末に、カゴの中に設置されてました。


続いて二号機も完成!  こちらも一号機同様に、ハンドルをひっくり返してレーシーに
カスタマイズ♪ オーナーの希望により、サドルカバーも一号機とは異なるカラーをチョイス。


あれだけサビサビだった車体が新車同様になりました!


やはりドリンクホルダーはココなんだね♪(笑) でも、使い勝手が良さそうでグッジョブです!
修理したライトもバッチリ♪(^^)b


自らの手で組み上げた愛車を前に満面の笑みでポーズ♪


「キャッホ~っ!」と雄叫びをあげながら、シェイクダウン!


戻ってきたオーナー達の表情から、仕上がりの満足感がよく分かります!
自分達の手でレストアした達成感を十二分に堪能したみたいです♪

新しいモノを買い与えるよりも、貴重な経験が出来たのでは無いかと思います。
自分達の手でこれだけの大作業を完成させた事は、息子達の自信にもなると思いますし、
今後の大きな糧となる事でしょう。 あれから数日経ちましたが、メチャクチャ大事に乗ってますし、
友達に「新しい自転車買ってもらったの?」と聞かれて、「ううん、自分でレストアしたんだゼ!」
・・・とドヤ顔で答えたら、「スッゲーっ!!って言われた~♪」って嬉しそうに言ってました。

「パパ、自転車、新車みたいにしてくれてありがとう!」って言ってましたが、
「バ~カ、あれはお前らが自分達で新車にしたんだよ。 パパはただ教えただけだから、
パパのほうこそ、ありがとな!」・・・と言っときました。
実はこっそり、最終チェックをして、手直しした部分もありましたが♪(笑)

父から子へと受け継がれるDNA(体の事は とかなる めなければ)
しっかり受け継いでくれよ! 息子達!

まあ、たまにはこんな休みも良いかな・・・?と感じたGWでした。(^^)b




・・・・・・・しかし、TAK♪家にはまだGWにやらなきゃいけない作業が残っていたのです・・・・・。

・・・・・・・それは・・・・。



Posted at 2015/05/09 05:52:24 | コメント(25) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「復活!」
何シテル?   02/23 23:54
TAK♪です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ (ホンダ モビリオ)
MOVEに代わって新しくTAK♪家の ファミリーカーとしてモビリオが 仲間入りしました。 ...
マツダ AZ-1 AZONE (アゾン) (マツダ AZ-1)
AZ-1が大好きな4児のパパです。 子育てと車イジリを楽しんでます♪ AZ-1はホント ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許を取って、初めて買った車がAW-11でした。 高校の頃からずっと欲しかった車でした。 ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カロバンの次に乗っていたマークⅡバンです。 どっぷりカスタムにハマっていた時期の車なの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation