• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TAK♪のブログ一覧

2012年12月21日 イイね!

『 AZONEにBMWの本革サイドブレーキ移植 』

『 AZONEにBMWの本革サイドブレーキ移植 』AZONEの外装を作らないといけない所なんですが、
なんせこの寒さですからなかなか大掛かりな作業を
やる気合が入らずに、ちょこちょこと内装に手を
入れてるんですが、AZONEが一応形になった記念に、
mako兄から、本革のmomoステアリングを
プレゼントしてもらったのをきっかけに、
ヤフオクで定価5000円の本革シフトノブ(新品)を
即決価格1280円で落札して取り付けたら、
破れたサイドブレーキブーツとかも気になってきて、

チープな純正サイドブレーキグリップも何とかならんもんかなーと思ったりしていました。


今までは全然気にならなかったんですが、ステアリングやシフトノブを本革に
グレードアップしたら気になってきちゃいました。(ブーツも破れてるし。^^;)

ヤフオクで見ても、本革グリップやブーツを一式揃えると、結構高いんですよねー。(^^;)

そこで発想を変えて、高級車に付いているヤツを付けちゃえば良いじゃん!・・と考えました。
まあ、サイドブレーキなんて、構造自体はどんな車でも基本、一緒だし何とか付くでしょう♪
やっぱ、本革だったら、外車だよね。
スポーツ色が強いのはBMWだよね。(フェラーリやランボは当然桁違いに高いのでパス!)

で、ヤフオクで中古のサイドブレーキAssyを検索したら、結構Hitするんですよ。
しかもかなり安い値段で!


そして、ジャ~ン! E46 BMW330Ci用の本革の黒を2550円で落札♪(^^)v
さすがBMW。 高級感が違いますな♪


使うのはグリップとブーツだけなんで、早速バラシ始めます。
BMのグリップとブーツは裏側からタイラップで連結されているので、それを切って、ブーツを
外します。 そしてグリップを引っこ抜くだけのハズ・・・あれ? あれ? ビクともしません!
メチャ固いんです。 CRCを隙間に浸透させても、ハンマーでぶっ叩いても、全然ダメです。
本革に傷を付けない様にビニールテープを巻いて作業しましたが、傷を付けたくないので、
気を使いながら、約3時間位格闘してました。 最後は万力にサイドブレーキ本体を挟んで、
何とか外れました♪(^^;)A


ブーツの裏側を見ると、本革なのがよく分かりますね。 (上がBMWで下が純正です。)


形状はAZ-1純正(左)のほうが後方に長い形状です。 BM用は短いので、サイドブレーキの
後ろのほうが若干隠れないので、カバーを作って誤魔化してます。

BM用のサイドブレーキは高級感バッチリで良いのですが、
ボタンが黒なのが気に入らなかったので、A20パーティー会場でも話題になった、
100円ショップの化粧品アイテム流用をやってみます。

しかし、すでにダイソーにあのアイテムは廃盤になっているようで、見当たりませんでした。
その替わりになりそうなモノを色々物色してみました。


ダイソーでは見つからなかったので、セリアでこの2つを買ってみて、左のヤツを使う事にしました。


もちろん、プラスチックでは無く、アルミ製です。 とても100円とは思えない高級感があります。


バラして、若干加工してから仮付けしてみると、何か良い感じです。


まるで最初から付いていたかのような違和感の無い仕上がりです♪(^^)


早速、付けてみるとバッチリ高級感があって最高です! さすがBM♪
グリップはAZ-1のサイドブレーキ本体よりも若干内径が大きいのでビニールテープを巻いて、
太さを調整し、ググっとグリップを押し込んで固定してます。


この黒い本革とメッキのコントラストがたまらんです♪


シフトカバーの所へも、カーショップで叩き売りしていた安物メッキドアモールを取り付けて、
高級感UPしてみました♪(安物で高級感UPってのも何ですが(笑))


裏側から、こんな感じでメッキモールをはめ込んでます。


私はショートストロークにする為にシフトレバーをぶった切ってますので(笑)、かなり短いです。
本革シフトブーツも探そうとしてましたが、これだけレバーが短いと、
なんだか似合わない気もしますし、この状態でも何かカッコイイんで、そのままにしてます。
隙間だけはアルミ板かなんかで塞ごうと考えてますが♪

とりあえず、お金を掛けずに室内のグレードUPが出来たので満足です!
Posted at 2012/12/21 01:58:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ
2012年12月12日 イイね!

『 Auto gauge Installed... 』

『 Auto gauge Installed... 』AZONEに追加メーターを前々から装着しようと
してましたが、ボディーを完成させてから・・・・・・・
と、思って未装着でしたが、我慢出来ずに
付けてしまいました。

装着したのは、オートゲージのブースト計と電圧計ですが、
SMシリーズのΦ52のスモークフェイスのヤツです。

オートゲージは精度がイマイチとかすぐ壊れるとか
色々言われてますが、
カッコ良さとコストパフォーマンスは抜群なので、迷わず決めました♪

しかし、このスモークフェイスは昼間見えないと評判(?)ですし、
何よりI/Gオフでは、真っ暗けなんで、何とかならんかなーと思ってました。

気に入らんトコは変えれば良いじゃん!って事で、いつものごとく、
加工してから取り付ける事にしました。


右がスモークフェイスのまんまで、左が加工後のオートゲージです。
やっぱり、文字盤がクッキリしているほうが個人的に好みです♪(^^)b


こちらが点灯状態ですが、右のスモークフェイスが青っぽく光るのに対し、
左の加工後は白く光ります。

それでは、加工内容をちょこっとUPしときます。

まずは、メーター分解の定石であるカシメ外しからスタートです。
メーター外周に傷防止の為にビニールテープを巻いて細いマイナスドライバーでグリグリと
こじってカシメ部分を起こしていきます。


カシメを全周起こすと、パカッとスモークレンズが外れ、中から白いリングと文字盤が出てきます。
その白いリングの大きさでクリアレンズを作成します。 最初は透明アクリル板で切り出そうと
したのですが、手持ちのアクリル板が厚いヤツしかなかったので、引き出しから出てきた、
CDケースを使って作りました。 まずは、白リングをCDケースに当ててマジックで
マーキングします。


マーキングしたラインでリュ-ターを使って切り出していきます。 カットは、比較的ラフなカットでも、
組み付ければ隠れちゃうので、結構テキトーに切り出してます。


ま、大体、こんなもんでしょう♪


最初はクリアレンズにするだけのつもりでしたが、一枚目の画像のように、文字盤とレンズの間に
白いリングの部分が目立つような気がしたので、この部分をツヤ消し黒でスプレーしときました。
見えるのは内径部分だけなので、外周はそのまんまです。


塗装したリングを組み込み、通電チェックをしてOKだったので、カシメを元に戻します。
ボックスドライバーの周りにビニールテープを巻いて、メーターに傷が付かないようにしてから、
グイグイとカシメ部分を押さえて戻して完成です。


文字盤真っ黒+クリアレンズでスッキリしました♪ 見た目もカッコ良くなりました!(^^)
やるまではメンドーだと思ってましたが、やってみると意外に簡単で30分も掛かりませんでした♪


電圧計はアース、バッテリー、ACC、イルミの4本の基本配線だけですが、ブースト計は、
当然ながら、ブースト圧センサー用の配管をしないといけません。
電気式なので、配線だけをエンジンルームから室内に引き込めばイイや・・・と思ってましたが、
センサー用の配線の長さがエンジンルームまで足りませんでした。(^^;)
なので、エンジンルームからホースを室内に引き込み、室内にブーストセンサーを設置し、
そこからブーストセンサー配線を引く事にしました。
付属のビニールホースは細くて固いので、そのままでは三つ又ジョイントやセンサーに
入らなかったので、ライターで少し炙って柔らかくしてから差し込みました。
この付属のホースは固くなってダメになりそうなんで、バキューム用のゴムホースに今度、
交換しようと思います。 

あ、画像は分かりにくいかと思いますが、AZONEのリヤウインドーを新設した時に
あらたに作った、メンテナンスハッチ部分です。


はい、この部分です。 この新設したメンテナンスハッチのおかげで、苦労するプラグ交換も
上から普通に作業出来るので便利です。 (このハッチは普段は閉めてあります。)
ちなみに、ホースはスペアタイヤを置く部分の凹みにメクラ栓があったので、そこからホースを
室内に引き入れました。


次にメーターマウント用のステーを作ります。 付属のメーターカップを切り刻んで作りました。


使うのは左に写っているちょこっとの部分だけです♪(小っちゃ!(笑))


取り付け位置は迷いましたが、ダッシュ右下に決めました。 この部分は乗り降りする際に、
足を引っ掛けそうなんで、少しでも出っ張らなくする為に、マウントを小さくした訳です。
追加メーターの上には古いポータブルナビを付けていますが、大胆にもA/Cの吹き出し口を
潰して装着しています♪ 操作しやすいし、見やすいし、場所的にはバッチリです!
空調機能は大幅ダウンしますが♪(笑)


今回、追加メーターを付けるついでに、今は無きMOVE号に装着していた為に外していた
レーダーを、又、装着し直しました。 


レーダーをこの位置に組み込んだ為に、ステアリングの右下にリヤの熱線のスイッチは
移設してあります。 スイッチの左の赤いボタンはスタータースイッチ(にする予定(笑))です。


しかし、よく考えたら、リヤウインドーを2tトラックキャンター用に替えたんで、熱線なんか既に
なくなっている事に気付きました♪(爆)


キーをACCに捻ると、オートゲージは起きます♪(しかも、メーターの針が一度MAXまで行って、
戻ってから通常位置を指針が示すオープニングセレモニー付き)
ACCオフで段階的にメーター照明が消えていくエンディングセレモニーもなかなか良い感じです。


デッキの下にiPhoneもマウントすると、何だか、派手な室内になっちゃいますね~。 
AZONEの狙いは、’70sテイスト狙いなんですが・・・・。(^^;)A

まあ、外観古っぽく、中身最新ってのもキライじゃないですが、また、ゆっくり考えます♪
追加メーターの照明も純正照明色に合わせてアンバー照明にしようと思いましたが、メーターの
針を抜く勇気がありませんでした♪
補足ですが、クリアレンズにすると、夜かなり明るいので、サイドガラスにメーターの光が
写り込んで、ドアミラーが見にくくなりました。 今後、改良が必要かも?^^;

しかし、追加メーターが付くと、やはり気分が良いですね♪(^^)b 

さて、肝心の外装も取り掛からないといけませんねー。(汗)


Posted at 2012/12/12 03:24:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

『 発見! 』

『 発見! 』本日、100円ショップ、ダイソーで
発見しました♪

51Φのホールソーです。
前からホールソーは
欲しかったのですが、
結構高かったので買ってませんでしたが
100円の割りにクオリティー高いので、
これで、追加メーターの穴開けが楽になりそうです♪

欲を言えば52Φが良かったですが、まあ、1mm位(片肉0.5mm)は、
センターブレで大きくなるでしょうし♪(笑)

カーボンスチール製で意外にしっかりした作りですし、木厚18mmまで許容範囲なので、
コレは買いですね♪(^^)b





Posted at 2012/12/09 18:35:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年12月04日 イイね!

『 muse over memories of the past.... 』

『 muse over memories of the past....  』PCを子供が使っているPCと入れ替えた為、
(なんでも、オンラインゲームをやるのに
スペック不足で上手く動かないらしいので^^;)
PCを設定し直していると、昔の画像データが
あったので見ていると、昔乗ってたビートルの
画像が出てきた。 私が乗っていたのは、
1973年式のT-1で、私よりも1コか2コ年下の
ビートルでした。
 もともとは梁瀬(YANASE)の正規輸入車だった車
(車体プレートには梁瀬と書いてあった)を前オーナーが古い年式風にカスタム(俗に言う6V仕様)
してあったものを、2万円で(当時私は、某外車ディーラー勤務)下取りに入ってきたのを買いました。
(愛車紹介でもUPしてますが)

最初から一通り改造されていて、全塗装もしてあり、満足して乗ってました。

内装もホワイトレザーで張り替えられ、お洒落でしたが、A/C無し&黒ボディー&レザーシートの
三重苦揃ってたので、真夏は死にそうでした。(汗)

ステアリングは定番のフォーミュリング、SCATのシフター、ホワイトメーター、AZ-1以上に
余計なものが何も付いていない、シンプルな室内。


天井には後付けのラグトップが付いていたので、いつも屋根と三角窓をフルオープンで
走ってましたね♪(^^)カゼガキモチイインデス


リヤには、今となっては懐かしい据え置きスピーカー♬


最初はオーディオすら付いてなかったので、ダッシュの真ん中をくり抜いて、当時最新式だった、
MDデッキを付けました。(もう、今となってはMDデッキって消滅しちゃいましたが^^;)
しかし、オールドテイスト満点の空冷VWに最新デザインのデザインがマッチする訳も無く、
古いラジオのパネルだけをフェイクで付けてました♪ 当時撮った写真が「写ルンです・セピア」で
撮ったモノなので、セピア色の画像しか残ってません。


レトロちっくなカバーを外すとこのとーり、(当時)最新式デッキが♪


リヤバンパーレスのヤンチャ仕様で乗ってた時期もありましたね。


しばらくは、そのまま乗ってましたが、購入当初から気に入らなかった点があります。 それは・・・。

右ハンドルだったという事です。

どーにも気に入らなかったのですが、色々と見てみると、なんだか、
右ハンドルに変えれるんじゃないか?
・・・と思い、VWのパーツなら何でも揃うFLAT-4のカタログを見てたら左ハンドル用のペダルとか、
ステアリングのピットマンアームとかもあるじゃないですか! こりゃーイイと思い、パーツを買い集め、
左ハンドルに変更しちゃいました。 アクセルペダルが欠品してたりで、
右ハンドル用のアクセルリンクをバラして溶接し直して、左ハン用のペダルに加工したり、
アームを溶接で延長したり、結構苦労もしましたが、何とか、左ハンに改造出来ました♪
ブレーキホースもステンメッシュに交換しました。


ブレーキも4輪ドラムから、4輪ディスクに変え、車高調整用のエアサスも無理矢理付けました。
元々はアメリカのミニトラック用のエアサスパーツでしたが、ブラケット作ったり、室内から
コンプレッサー2基掛けでスイッチ一つでコントロール出来るようにしたり、色々と無茶しました♪


無事に左ハンドルになりましたが、スピードメーターは右のまんまという、変な車でした。(笑)



ちなみに、作業は月極め駐車場でやってました。 真夏だったので、何度か倒れそうになりました♪


そして、ある日高速道路でまさかのエンジンブロー!( ̄◇ ̄;)


エンジン降ろして、バラしたら、ピストンが一個溶けてました。(^^;)A
どーせならって事で、1300から1600ccにボアアップし、メッキパーツやステンメッシュ(風)で
化粧直しをして、仕事が終わってから約一ヶ月掛けてエンジンを組みました。

見た目も速さもかなり良くなりました!( ̄ー ̄)v

外観は派手にせずに、ベタベタの車高とEMPI8本スポークとヘッドライトのアイブローでシンプルに!


マフラーはデュアルクワイエットマフラーのトリプルクロームマフラーを装着♪
このギラギラ感がたまりません。


これだけ低いですが、通常走行時はエアサスで車高を上げてるので、ノープロブレムでした♪(^^)b


今、思い出しても、ホントにイイ思い出が詰まった素晴らしい車でした!


Posted at 2012/12/04 01:08:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | VW T-1 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

『 赤レンガ 』

『 赤レンガ 』今日は、子供達を映画に連れて行って
待っている間に2時間程、時間が
空いたので、近くの赤レンガ倉庫前で
写真を撮ってきました。

横浜の赤レンガ倉庫は綺麗に
整地されたみたいですが、ここは
当時のままの佇まいです。

中には入れませんがフェンス越しにモビ号をパシャリ♪

やはり、こう昔の建物には、歴史の重みというか、重厚さというか、見るだけで圧倒されちゃいそうな
何かグッとくるものがありますよね。

これが、普通のコンクリートの建物だと、ただ古いだけで感動も無いんでしょうが・・・。

同じ事が車にも言えますよね。 昔の車には、ただ古いだけじゃなく、訴えかけてくるような
何かがあるように感じます。 だから、いつまで経っても色褪せない。

幼少の頃、私を虜にしたイタリアンスーパーカー達は30年以上経っても、まだ私を虜にしたままです♪
 
そういえば、十何年位前に横浜の赤レンガ倉庫に行った時は車で乗り入れて
写真とか撮れたんですが、今はどうなんでしょ? 
当時は○○参上とか、スプレーの落書きとかもいっぱいありましたが。(^^;)

さて、話を戻して、今日の話の続きを♪

映画の時間はまだまだあるので、その近くのアメリカンダイナーにも寄ってきました。


日曜は昼間もやってると聞いてたのですが、休みだったのかな? 残念ながら、
本場のハンバーガーは食べられませんでした。(ToT)

夜はこんな感じらしいですので、又、行ってみたいですね♪


アメリカンな雰囲気が好きな私的にはたまらない空間デスね♪


そんなお店はコチラです。
Posted at 2012/12/02 17:06:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「復活!」
何シテル?   02/23 23:54
TAK♪です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

      1
23 45678
91011 12131415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ (ホンダ モビリオ)
MOVEに代わって新しくTAK♪家の ファミリーカーとしてモビリオが 仲間入りしました。 ...
マツダ AZ-1 AZONE (アゾン) (マツダ AZ-1)
AZ-1が大好きな4児のパパです。 子育てと車イジリを楽しんでます♪ AZ-1はホント ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許を取って、初めて買った車がAW-11でした。 高校の頃からずっと欲しかった車でした。 ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カロバンの次に乗っていたマークⅡバンです。 どっぷりカスタムにハマっていた時期の車なの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation